投稿

ストロークではフィニッシュの際に視線が右隣コートになる位、右側に意識を向けること。 身体・腕・手首を利かせて、球を打つ前にラケットスピードを最大にすること。バックボレーで左手でラケットガットを掴んでラケットを身体前方に構え、打つ方向にガットを向けて待つ。

イメージ
12/25(水)に続いて12/26(木)も体調が優れない。平熱なので風邪ではないようだけれど、身体の至る所が痛い。昨日も今日もテニスはお休み。 久しぶりに井荻駅前の中華 一達でニンニク芽炒め定食750円を喫食。味が大きく変化していたので驚いた。コックが変わった様子で、味付けが以前よりマイルドになった。悪く言うと、労働者好みのガッツリした塩味が無くなった。化学調味料(中国語で味精、ウェイジンと言います。中国現地のスーパーでは、数キロ入りの紙袋でガッポリ売ってます)も使用量が随分と少なくなったと思う。私は以前の野蛮な味が好きだったので、とってもガッカリした。 比較の為、9月に喫食したニンニク芽炒めの画像を下に貼っておきます。明らかに以前の方が味が濃そうですね。 オマケで付いていたピルクルも廃止。コストダウンでしょうか。残念です。 12/27(金)も身体の節々が痛くて悩んだけれど、思い切って朝から屋外テニススクールに参加。参加者は私含めて3名。本日のコーチによる指導事項は以下の通り。 ①フォアハンドストロークにて、 バックスウィングでは多少ラケット面を伏せる 。ラケット上向きでバックスウィングすると面が上向きになり過ぎて、球に順回転が掛からず棒球になる。 ②ラケットをインサイドアウトに振ること。 フィニッシュの際に視線が右隣コートになる位、右側に意識を向ける こと。 ③身体・腕・手首を利かせて、 球を打つ前にラケットスピードを最大に すること。球を打った後に腕力でラケットを振るのは無駄。打った後、ラケットは惰性で動くだけ。 ④私はラケットを腕力で左に向かって横に振り切る癖があるので、努めて ラケットは上に振るように 心掛ける。球を前に運ぶ力は腕力ではなくて、体幹の回転力。 ⑤ 打つ前の準備は充分早くする こと。 早く且つ深く身体をターン して、球を待つ。準備が遅いと慌ててしまって、スウィング軌道が乱れて球筋が安定しない。 ⑥バックボレーでは 左手でラケットガットを掴んでラケットを身体前方に構え、打つ方向にガットを向けて 待つこと。バックスウィングし過ぎはダメ。 テニスレッスンは無事に終了したが、矢張り体調は万全ではない。お昼ご飯はトンカツを食べたが、最近の体調不良で弱っている胃にトンカツは重たかった。疲れたので昼間からお酒をお飲みになって、午後は早々に寝る。 2024/1...

ラケットはインサイドアウトに軽く振ること。球を充分に身体に引き付けて、余裕を以って打つこと。「おへその前(或いはおちんちんの前)」辺りで打つ要領ですな。

イメージ
12/22(日)は風が強い。気圧変化が激しいと自律神経が狂って体調が悪くなる私は、昼過ぎまで自宅でグタグタと待機していた。お昼にお腹がすいたので自転車で東武練馬駅方面に出掛け、伝説のすた丼屋にてすたみな焼き定食830円を喫食。 ニンニクすり下ろしをガッツリ肉に乗せて、キャベツにはオレンジ色のドレッシングをタップリかける。しょっぱくてニンニクが利いた野蛮な味が私好みで宜しい。味噌汁も、ほんだしが沢山入っていて私好みの味。大変美味しく頂いた。 本当は駅そばのあむ亭でラム肉クミン炒め定食が食べたかったけれど、残念ながら店は開いていなかった。モンゴル人のオジサンは、再びワンオペ店舗経営に疲れちゃったのかしら。オジサン、頑張ってお昼時も店をオープンしてくれ。頼む。 帰宅後、ヤッパリ体調が悪くてそのまま寝込んだ。12/20(金)の歯医者における恐怖体験が尾を引いており、背中が凝りまくって体調不良を引き起こしているのだと思う。 12/23(月)は昼からインドアテニススクールに参加。まあまあ上手く出来たけれど、フォアハンドストロークのネットミスが多かった。 原因は力まかせにアウトサイドインにラケットを振り回して体幹が歪んだこと(= ラケットはインサイドアウトに軽く振る こと)、および球をラケットがヒットする位置が前過ぎたこと(= 球を充分に身体に引き付けて、余裕を以って打つ こと)。 「おへその前(或いはおちんちんの前)」辺りで打つ要領 ですな。 無駄に球を打ち急いだことによる前傾姿勢は良くない です(球に力を乗せるために意図的に行う、余裕を以っての前傾姿勢はOK)。 気を付けましょうね、いい加減に自分の欠点を判れよジジイの俺、貴様は50年もテニスしてるんだからさぁ、と自分に言い聞かせるワタクシ。 お昼ご飯は自転車で大泉学園駅前に行って、立ち食い蕎麦の松本で食べたかったけれど、14:30頃はお昼休憩なのか入り口が閉まっていた。残念。仕方がないので、駅の改札口前のてんやに行って天丼と冷そばセット970円を喫食。 折角、「ザ・立ち食いソバ」って感じのユルユルに柔らかいゆで蕎麦と油の回った安っぽいかき揚げを食べる気分が盛り上がっていたのに、シャッキリしたザルそばと旨い天丼を食べる羽目になってしまった。旨いんだから文句を言ってはいけません。 帰路途中でスーパーに寄って、鍋料理の材料を購入。...

2022年秋に開始してから2年掛かったけれど、インビサラインによる歯列矯正はとてもキレイに完成。今後は咬み合わせ矯正を行う。恐怖によって、背中の筋肉が硬化した。

イメージ
12/20(金)朝、張り切って裏庭に金木犀のヒョロヒョロの若い苗木を植えた。その際、何故か優越感を覚える。 これに因って、教師全般が何故偉そうなのか理由が判るような気がする。若年者を相手にしている教師は馬鹿な癖に、その優越的な立場によって自分が偉いと勘違いしている輩が多いってことです。 裏庭の土を掘ったら、瓦礫は混じっておらず土質は柔らかくて良い。この場所は日当たり悪いのが難点だけれど、水を欠かさずやれば枯れず根付くんじゃないかしらと期待する。 朝から屋外テニスレッスンに参加。私はムキになって力一杯打って失敗することが多いので、 力加減に余裕を以って軽く打つように コーチから指導を受けた。 バボラットのラケットの打ち心地が極めて悪い。ガットがブヨブヨで球を上手く弾かない感触がある。多分、来週早々に擦り切れたガットが切れると予想する。 お昼ご飯は自転車で近隣の「創作中華 奉天飯店」にて令和セット1,860円を喫食。 餃子は肉多めの餡で、黒酢を掛けて味わう。炒飯には脂身多めのシットリ豚肉が入っていて、少し八角の風味がある。鶏唐揚げはカリカリタイプで、白酢に漬けて味わう。担々麺を激辛にしたら私には辛すぎて、少しでも気管近くに汁が入ると激しくムセテしまう。細心の注意が必要だった。ジジイのワタクシは誤嚥性肺炎のリスクがあるので、今後は激辛注文は慎もうと思った。何れにしても全て大変旨かった。「創作中華 奉天飯店」偉い。 午後は歯列矯正の歯科医院に行った。 2022年秋に矯正を開始(当初に一括88万円を支払い済み)してから2年掛かったけれど、インビサラインによる歯列矯正はとてもキレイに完成した。長年の気掛かりだった前歯バラツキが直って、口元の見栄えが良くなったので嬉しい(まあジジイの歯並びなんて、誰も気にしていないけれどね)。 但し、前歯の上下咬み合わせの完成度が今一つで、上下の歯で上手く食べ物を咬み切ることが出来ない。上下の前歯を咬み合わせても、上下前歯の間に0.5㎜程度のすき間がある感じ。この前歯咬み合わせを微調整するための矯正マウスピースを追加で制作することになった。出来上がりは一か月後。この最後のマウスピースが手に入るまでの間、この歯科医院が倒産しないことをお祈りします。 当月2024/12月末にこの歯科医院の系列クリニックが更に1カ所閉院する。最盛期には全国に30カ所位...

新しいラケット嬉しいなっ。ストロークもボレーも、もっと球を呼び込むこと。

イメージ
12/19(木)、明け方に少し雪が降った。 朝、先日ウェブ購入したラケットのガットが張り上がったのでインドアテニススクールに受け取りに行った。ヨネックス Eゾーン 98 2022年モデル。ガット付きで税込25,080円だった。新しいラケット嬉しいなっ、お買い物は楽しいなっと。 昼から屋外テニススクールに参加。新品ラケットを使ってみた。新品でガット張りたてのラケットは打ち心地が良いので、上手くなったみたいな気分になって幸せ。 本日、コーチのコメントは以下の通り。 ①ストロークもボレーも フォームに囚われすぎ 。恰好は気にしないで、球際を見ること。 ②もっと 球を呼び込む こと。 ③ 球が飛んでくる力を活用 して返球しないと、楽にテニスが出来ない。 ④腕の力は、主にラケットを振り上げるため使う。 球の前方への推進力は、身体の回転 を使う。 ⑤ フォア逆クロスのストローク では身体の回転を無理に使わずに、 オープンスタンスでラケットを上に振り上げる だけで楽に返球出来る。但し、球と身体の間隔を充分に空けること。 お昼ご飯はかつやでロースかつ定食を喫食。100円割引券を使って税込736円。ダイコン漬物を山盛りに取ってガツガツ食べた。豚汁も美味。何時来ても、かつやの客は作業員と貧乏そうな年寄り(私を含む)ばっかり。共に、揚げ物で効率よくカロリーを摂取したいと言うことでしょうか。まるでろくろっ首だね。 和光樹林公園のベンチで、歯ブラシをしてから暫らくボーっとした。風が冷たいせいか、公園で小さな子供を遊ばせる人達は疎らだった。そろそろ高校が早帰りなのか、芝生でサッカーをしている高校生グループが見える。埼玉県は平和ですな。 今日の夜、金木犀の苗木が届く予定。明日、裏庭に植えましょう。 2024/12/19

お祝い事でもないのに独りのお昼ご飯で唐突に3,540円のステーキを平気で食べるなんて、客観的に見ると私は人生の勝利者だと思う。

イメージ
12/18(水)は何もする気にならず、昼頃までグダグダ寝ていた。 お昼になったので、徒然なるままに自転車で西武新宿線東伏見駅前のステーキハウス テキサスに出掛け、ランチのテキサスステーキ(ロース)300g 3,540円を喫食。 添えられたモヤシ・コーンの上に擦り下ろしニンニクとマスタードを山盛り載せて、醤油をドバドバと掛ける。これをステーキの付け合わせにして、大盛りご飯と一緒にガツガツと食べる。下品な食べ方だけれど、とても旨い。醤油味が好きなのは日本人の性なのかしら。大変満足でした。生きていて良かった。 お祝い事でもないのに独りのお昼ご飯で唐突に3,540円のステーキを平気で食べるなんて、客観的に見ると私は人生の勝利者だと思う。でも何故、私の気分は常にパッとしなくて風体は貧乏臭いのかしら。不思議です。 食事後、近くの武蔵関公園のベンチで歯ブラシをして歯列矯正リテイナーを装着。しばらく読書。ベンチの前に見える大きな木の葉が全て落ちて、枝の形が良く見える。私は毛細血管みたいな枝振りの木が大好きです。 落ち葉を集めている公園管理人のお兄さん二人が「こんなに雨が降らないと、木が枯れちゃうよなぁ。」と大声で話していた。晴れの日が続き過ぎるのも良くないですな。 私同様にボーっとベンチに座っている老人や、犬の散歩に来ているオバはん仲間同士などが、平日公園の常連の様子。公園は長時間居てもタダだし、日なたは暖かいから暖房費も掛からないし、始末で良いですね。 帰宅後、猫の額のように狭い自宅の裏庭に水を撒いた。ネット販売で金木犀の苗木を購入したので、明日届く予定。今日の間に土を充分に湿らせて、明日苗木を植える穴を掘りやすいようにしておく。 裏庭だから日当たりが悪く雨水もあまり行き届かず且つ土に瓦礫が多く混じっているようで、同所に植えてあった木は昨年夏に立ち枯れてしまった。金木犀が上手く育つ可能性は50%以下だと予想する。根付くと良いな。 2024/12/18

小平駅前 中華料理「香港屋」で今日の定食 鶏肉、タケノコ、カシューナッツ炒め 800円。

イメージ
12/17(火)は昼前からインドアテニススクールに参加。生徒は私を含めて3名。生徒が少ないので、沢山球を打つことが出来て満足した。 落ち着いて球を良く見て打つと、上手くラケットで球をヒット出来る。当たり前ですな。50年間もテニスやっている癖に今更こんなことに気が付くなんて、我ながら馬鹿だと思う。 お昼ご飯は自転車で小平駅前まで出掛けて、中華料理「香港屋」で、今日の定食 鶏肉、タケノコ、カシューナッツ炒め 800円を喫食。いわゆる中国人経営の中華屋さん。とっても安い店なので、高校生8名のグループがリラックスした様子で昼ご飯をワイワイと食べている。平和ですな。 「今日の定食」に使われている中国製タケノコに、長期保存の中国製タケノコ独特の臭みがある。この匂いは好き嫌いが分かれると言うべきか、好きな人は居ないと思うので「我慢出来る人と出来ない人」に分かれると思う。私は中国生活が長かったので一応この匂いは我慢出来るタイプだけれど、決して好きな匂いではない。有体に言うと「嫌なクサイ臭い」というべきである。安い料理なので文句は言わないけれど、発癌性物質とかを含んでいそうな感じがする。まあ私は年寄りなので、何を食っても問題なし。 付け合わせの麻婆豆腐は片栗粉のトロミが異様に強くて、具が豆腐以外無いことをお客に気付かせない効果がある。これを一般に「片栗粉系の麻婆」と言う(私が勝手に命名)。麻婆味の離乳食みたいな感じ。チープながら相応の旨さがある。スープも異様にトロミが強い。これもチープな旨さ。 全体として量が多くて、800円にしては充分な美味しさだと思う。合格。 然しながら、隣の駐輪場奥にパチンコ屋があって、店頭にいかにもダメそうな風体でだらしのない体形のオッサンオバサンが煙草を吸いながらたむろしており、異様な雰囲気だった。パチンコ屋の自動ドアが開くと、古い家屋の饐えた臭いと煙草が入り混じって、腐ったような耐え難い悪臭がモワッと噴き出てくる。魔窟みたい。勘弁してくれ!って感じ。 駐輪場代で100円取られた。1時間無料じゃないのね、悔しい。小平市の主要産業は墓石販売と駅前駐輪場代じゃないかしら。 小平霊園のベンチで歯を磨いて歯列矯正リテイナーを装着して、その後少し読書。平日の霊園ってのんびりしていて、時間が止まっているみたいだなぁと思う。 霊園だからのんびりしているのは当たり前かも知れ...

テニスラケットのガット代と張替え工賃で4,180円也。

イメージ
12/15(日)は、1980年代終わり頃に静岡県富士宮市の研修所で私が国内留学していた当時の同期の皆さんと、東京駅前の丸善ビル(丸の内オアゾ)でランチ会食。混み合う同ビルの中で、唯一ガランと空いていた沖縄料理の店で2時間弱の間、昼間の宴会をした。むーん、この店の経営継続は危ういと思う。 最近30年を経て、東京駅周辺は物凄く変わった。以前の東京駅周辺は陰気な国策企業のビジネス街(東京駅前にあった、国鉄本社の低層ビルとか)だったのに、今は家族連れが週末に訪れるオシャレで楽しい観光スポットへと変貌を遂げた。とっても良いことです。くたばれ役人、くたばれ団塊の世代。 12/16(月)午前中は、お買い物がてら近隣を自転車で独り徘徊。朝の住宅地は、お散歩している年寄りが多い(ワタクシを含む)。平和で良いですな。 昼からインドアテニススクールに参加。身体を中心として放射線状にラケットを放り出す要領で伸び伸びとグラウンドストロークを打ったら、大変に球の当たりの調子が良い。嬉しくなってブンブンとラケットを振り回したら、二年前に張り替えたガットが切れた。ガット代と張替え工賃で4,180円。まあガットの寿命は半年位だから、二年間切れなかったのはラッキーです。仕方がないですな。 お昼ご飯は自転車で練馬駅前のやよい軒に行って、焼サバ定食800円。焼サバは生臭くて旨い。食べ放題の漬物をガンガンご飯に乗っけて、ご飯をワシワシ食べる。62歳のよぼよぼジジイの癖にご飯をお代わり。大変美味な昼食に深く満足するジジイ独り。 3時近くなって風が寒くなってきたので、豊島園跡の公園で少しだけ読書をしてから帰宅。 公園周辺には、素朴な小学生・中学生がたむろしていて良い雰囲気です。私は子供たちが、伸び伸びと自宅の周辺環境の中で育っていくのを見るのが好きです。 私は育つ過程において自分で進んで閉鎖空間に閉じこもったガリ勉で、その癖にあまり勉強が出来ないスカで、上手く育たない幼虫みたいな学生時代を過ごしたことをとても恥ずかしく思っています。それに対して、私の息子二人は極めて賢くて視野が広く活動的です。 彼らが、私のような落ちこぼれで偏狭でウジウジした学生時代を過ごさなかったことを幸いと思います。 2024/12/16

駅前の内視鏡医院は大盛況。施術室内で恥辱プレイの数々。人間嫌いで世をはかなんだ偏屈ジジイ。

イメージ
12/12(木)は午後から大腸内視鏡検査を受けた。私は胃と腸に常に違和感があるので、夫々の内視鏡検査を隔年で受診している。この駅前医院の開院当初から、私は10年程通っている。当院の医師は、内視鏡検査の腕が良いことが消化器内科医の間で有名だ。それを聞きつけた患者が押し寄せて、狭い院内はパンク状態になっている。 前回2年前の大腸内視鏡検査の際、腸内に残渣物があると医師から指摘(クレーム)を受けたので、今回は念のために、前日12/11(水)朝食を最後に30時間絶食して検査に臨んだ。 然しながら、30時間絶食の旨および水状排便は完了したと説明しても、前回カルテ(腸内に残渣物があった)を見た看護師は私がウソツキ爺さんだと思ったらしく「水状の排便回数は何回だったか?3回以上水状のものが出ていないと、腸内が完全にキレイになっていない。」と畳みかけるような口調でしつこく食い下がって来た。彼女の目つきがキツイ。 私は冷静に対応したが、患者に対する彼女の攻撃的姿勢は失礼で、極めて不愉快だった。 しかしこれは、今回の検査における数々の恥辱プレイの前触れだった。 ①検査室に入るように看護師から呼ばれた。着替え室で「下半身は後ろ穴あきパンツ、上半身は大きなTシャツ状の各施術着」を着用した私は、その格好でトイレ前の廊下に座って施術を待つように看護師に指示されてビックリした。 待合室の患者さん(通常の着衣姿)が何人も、「下半身穴あきパンツ、上半身大きなTシャツ状の施術着」姿の私を見ながら横を通り過ぎて、トイレとの間を行き来していた。私は恥ずかしいので、俯いて椅子に座って順番を待った。 患者の恥ずかしい「下半身穴あきパンツ」姿を一般の方々の目にさらすのは、明らかな恥辱プレイと思う。これじゃ「下半身穴あきパンツ」姿で、駅のベンチに座らせるのと一緒じゃん。 (多分、医院の皆さんは患者の肛門を見慣れているから、市井の民草の恥ずかしさの感覚が判らないのだろう)。 ②トイレ前の廊下の椅子に座って施術を待っている私の位置から、患者さんが居る施術室内が見えてしまった。「施術着を着て、施術台の上で点滴をつながれた状態で横たわって、大腸内視鏡の施術を待っている他の患者さん」の姿がまる見えだった。 施術台に横たわった恥ずかしい患者の姿を他の患者の目にさらすのは、明らかな恥辱プレイと思う。他の患者さんが施術台に横たわる...

警視庁音楽隊が東武練馬駅近くのイオン店頭で演奏。

イメージ
12/10(火)は昼前からインドアテニススクールに参加。サーブを集中的に練習したけれど、新たな改善点の発見は無し。レッスン内容が散漫・説明が冗長で、それ故にレッスンにメリハリが無くて、生徒がつまらなそうな表情を浮かべている。本日のコーチは感受性が鈍くて、接客業や指導業に向いていないと思った。 お昼ご飯は自転車で東武練馬駅前のあむ亭に行って、ラム肉のクミン炒め定食980円を喫食。辛くて塩辛くて甘くてクミンが利いて旨い。味がハッキリしたものを食べると、物分かりの悪い相手にやっと自分の意図が通じた時のようにホッとする。 最近私は、ぼんやりした事の成り行きへ自分が巻き込まれることに恐怖を、不明瞭な因果関係を見聞きすることに苦痛を感じる。きっと、ジジイになって人生のイベントが殆ど終わってしまった私は、己がもうすぐフィナーレを迎えることを悟って焦っているのだろう。 独りで店を切り盛りしているモンゴル人らしい店主は、人当たりが柔らかい。今日の13:30時点のお客は私を含めて5名。このお店にお客さんが沢山来て、商売繁盛することを祈る。 東武練馬駅近くのイオン店頭で、警視庁音楽隊が演奏をしていて黒山の人だかりだった。ブカブカと楽曲を演奏している楽隊の周りを板橋区の人々が囲み、更にその周囲を警察関係者多数がニコニコと笑顔でガッチリと囲んでいた。平日昼過ぎの寝ぼけた板橋区の住宅地の中で、唐突に非日常的で只ならぬパワーゲームの気配がする。 身綺麗な業者がニコニコしながら集会所に老人の群れを閉じ込めて、撒き餌みたいに無料で日用品を配った後、今日だけの特別スペシャルお得な価格で高額布団や深海アルカリ水素イオン電磁水や健康食品を売りつける「催眠商法」みたいだなぁと思った。 役人がわざわざ出向いて貧しい民衆を懐柔しているのだから、悪だくみがあると考えるのが真っ当だろう。でも実は、僅かな利得のためなら軽々と悪事を働く貧しい民衆が悪で、役人は貧しい民衆の性根をやんわり直して更生させてあげようとしている良い人達なのかも知れない。両方正しい奴らで同時に両方悪い奴ら、ってところでしょうか。 大泉中央公園の日当たりの良いベンチで読書。平日午後の公園では、幼い子供たちを遊ばせる母親たち・義務のように歩き回る老人・楽しそうにジョギングする高校生の群れ・独りストイックに走る中高年といった人々が定番として見受けられる...

身体を中心として右斜め前方に放射線状にラケットを放り出す、球の下方右側(外側)をラケットで擦り上げる瞬間に視点を集中、体幹は地面から垂直の状態を維持、そして擦り上げる量を調整。

イメージ
12/6(金)の夜明け前は5℃以下まで気温が下がった。日の出後は気温が徐々に上がって、9時頃は日が差している所は暖かくて気持ちが良かった。良いお日和ですな。幸せ ❤ 。 朝から屋外テニススクールに参加。 今日コーチから指摘されたポイントは以下4つ(昨日との重複あり)。フォアのグラウンドストロークについて。 ①ラケットのスウィングはインサイドアウトで、 身体を中心として右斜め前方に放射線状にラケットを放り出す ように振ること。 腕を仕舞い込ま ない。 ② プロを真似た大袈裟なスウィング フォームは二の次にして、 球の下方右側(外側)をラケットで擦り上げる瞬間に視点を集中 すること。 マクロ よりミクロの動作を先に習得すべし。 ③ 体幹は地面から垂直の状態を維持 すること。球に向かって うつ伏せや右折れ に身体が傾いたら(コントロール中枢が狂うので)、必ずミスショットになる。 ④飛んでくる球種・長さ・速さは千差万別なので、 同じ力のスウィング で打ち返していたら着実な返球は出来ない。相手コートに着実に返球するためには、球の下方右側(外側)をラケットで 擦り上げる量を調整 すること。 今日のお昼ご飯は「はま寿司」。安い皿を中心に1,800円分ほど喫食。私は濃い味と強い酢と辛味が好きな下品ジジイなので、全ての皿に九州の甘口醤油とポン酢をドバドバぶっかけてワサビをタップリと乗せて貪り食う。 高い皿の値段は安い皿の1.5倍以上だが味の差は1.5倍以下なので、安い皿を集中的に食べた方が始末だと思う。 平日昼間の「はま寿司」は空いているが、お客は年寄り独り者(ワタクシを含む)・幼い子連れの若い主婦・所在なさげな若い男女・引き籠り風の若者といった、あらゆるジャンルに亘る社会的弱者の展覧会のような有様であった。 寿司は食べ心地がサッパリしているし最近の回転寿司は握りが全て小振りなので、ガリバー(但しジジイ)が小人の国でミニミニおやつを食べているような心持ち。食後にガッツリと脂ぎった中華料理を食べたくなった(ウソ)。 食事後、公園で最新刊の文藝春秋を読んだ。 最近の文藝春秋は企業タイアップ広告が多いのが不潔だけれど、エマニュエル・トッドの対談記事は判り易くて素晴らしい。現在の世界情勢をクリアに整理・解説して下さったことに感謝した。 このように世間に感謝する謙虚な姿勢を持っている点が、ジジ...

●ラケットはインサイドアウトに振る、球とラケットが接触した後は惰性でラケットが動くに任せる、球とラケットが接触した後も背中を多少丸めた姿勢を維持する。

イメージ
12/5(木)は、昼過ぎから屋外テニススクールに参加。週明け対比では寒くなってきたけれど、まだ半ズボンでテニスが出来る位だから今年の冬は大変暖かい。 レッスン参加者は私を含めて3名。私が「グラウンドストロークで、全然ラケットの真ん中に球が当たらないんですよ。」とコーチに愚痴を言ったら、グループレッスンなのに私のフォームを5分間程度、集中的にチェックして下さった。他二名のスクール生に丁重にお礼申し上げた。 結論は以下3つ。これら3つを意識してグラウンドストロークを打ったら、とても正確に球を制御できるようになった。最近、テニスをしている間は常に悩んでいたから辛かったが、今日は久しぶりに楽しくテニスが出来た。 ①ラケットはインサイドアウトに振ること。 ラケットを斜め前の外側に放り出すように (球の外側を擦るように)振れば、球をシッカリと捉えることが出来る。 ②球とラケットが接触するタイミングの前まで腕と手首でラケットを加速して、スウィングの後半は腕から力を抜くこと。 球とラケットが接触した後は、惰性でラケットが動くに任せる 程度に力を抜くこと。 ③ 球とラケットが接触した後も背中を多少丸めた姿勢を維持 して、身体がだらしなく開かないようにコントロールすること。 お昼は自転車で大泉学園駅前に行って、とんかつ地蔵で180gリブロースとんかつ1,580円を喫食。キャベツの水切りが不十分で水っぽいのが気になったけれど、それ以外は大変旨かった。 このお店のご飯は白米か雑穀米を選べるけれど、客の全員が雑穀米を選んでいた。そんな細かいことで健康になろうなんて、小さな善行をしただけで天国に行くことを期待するようなもので、心構えが意地汚いと思った。私は貧乏臭い小さな努力が嫌いなので、堂々と白米を所望した。 帰宅後、夕食の準備。サラダとオニオンスープを製造する。残り物のキムチ鍋と麻婆茄子もある。良かったね。 2024/12/5

「年をとって、身体が思うように動かない。」という一般的な症状なのかしら?

イメージ
最近、何故か腰や足など身体のあらゆる部分が痛い。毎日、軽くテニスをして近場を自転車でウロウロしているだけなのに、何でプロの運動選手みたいに体中が痛いのかとても不思議だ。 今日も午前中にインドアテニススクールに参加。どうしても球がラケットのスウィートスポットに当たらない(ガシャる)。 何が悪いのかコーチに聞いたら「球を打つまでのフォームは正しいので、球をヒットした後、球を押すようにラケットのフォロースルーを多めにしたら良いのではないか?」と言われた。どうやらコーチも、私が万年ヘタクソな根本理由が良く判らないらしい。 若い頃は何も考えずに球を打っても難なくスウィートスポットに当たったのに、何でこの歳になってこんなテニスの基本でグチグチと苦労するのか、理解に苦しむ。 身体の痛みにしてもテニスの下手さにしても、要するに「年をとって、身体が思うように動かない。」という一般的な症状とも言えるので、多くの年寄りが自宅に引き籠る道筋を私も踏襲しているだけなのかも知れない。全く不愉快である。 お昼ご飯は焼魚が食べたくなったので、練馬駅近くのやよい軒に行ってさば塩焼き定食800円を喫食。変わらず美味なので、ご飯をお代わりしてモリモリ食べた。食べ放題の漬物も旨い。客観的に見て、野菜が全くない食事なので身体に悪そう。食事後、自転車で落合南長崎経由で新青梅街道を通って石神井公園の自宅に戻った。 自宅で夕食を準備。丸美屋の麻婆豆腐の素を使い、茄子6本を切り刻んで麻婆茄子を製造。キュウリ3本を切り刻んでレタス、トマトと合わせてサラダも製造。ご飯を炊いた。 今日は自分の老化を感じて大変に落ち込んだ。こんな不幸に沈み込むのは道理に合わないので、人生の中で楽しいことを見落としていないか再確認する。 2024/12/4

球が安定しない原因が判らなくて困る。久しぶりのラム肉クミン炒めは、辛くて脂がしつこくてクミンが強くて旨い。食べ終わったお皿に、赤い油が池みたいに溜まっていると嬉しい。

イメージ
11/29(金)は朝から屋外テニススクールに参加。コーチから「長い球のベースラインからの返球について、フォームと球筋が乱れ過ぎている。ショートラリーでは良い調子だったのだから、何処が狂っているのか自分で考えて修正して下さい。」と注意を受けたが、「それが判らないからスクールに通っているんだろ!」と逆切れしそうになった。 「逆切れ」の下りはウソです。でも、ショートラリーで軽快に打てるのに長めの球だとペースが乱れる原因が自分では判らない。困っている。 同じくコーチから「打ち損じる度に、深く落胆するのは止めなさい。気持ちが沈んでいると次の球に対応出来ないから、気持ちを直ぐに切り替えて、前向きな気持ちで次の球に対応しなさい。」という注意を受けた。 むーん、ネガティブな心理傾向は私の性格なんですよね。一旦失敗するとドンドン気分が落ち込んで沼にハマっていくのは、私のメンタルの癖みたいなものですな。メンタル傾向を赤の他人から指摘されるとハッとするものです。運動の場であるテニスレッスン中に指摘される位、私の直ぐに落ち込む癖は外目に明らかということなので、このメンタル傾向は治したいものです。 Googleで見たら東武練馬駅近くのモンゴル料理 あむ亭が経営再開したようなので、電話して確認した上で自転車で訪問。お昼ご飯は、ラム肉クミン炒め定食 980円を喫食。中国現地同様の味と数か月ぶりに再会して感激。 お店はモンゴル人店主が独りで切りまわしていた。店主にしばらく閉店していた理由を聞いたら「パートで働いてくれる人が居なくて、独りで店をやっていくのは大変なので閉めていた。」とのこと。日本の人手不足は深刻です。 最後に来店した時(2024/7月下旬)、店主は若いモンゴル人パート女性と二人で楽しそうに仕事をしていたが、若い彼女は店に居ついてくれなかった様子。私は同じオッサン(実はジジイ)として、店主の悲しみが良く判る。若い娘が居なくなって悲しいね、オッサン。 久しぶりのラム肉クミン炒めは、辛くて脂がしつこくてクミンが強くて旨い。食べ終わったお皿に赤い油が丸く池みたいに溜まっていると「本場の中華料理を食べたなぁ。」と感慨深い。中華料理は「もぉええっ!」って位に脂っこいのが旨い。お皿に丸く溜まった油が愛おしい。 付け合わせは冷奴、スープ、搾菜。冷奴と搾菜は微妙な薄味でロシアンルーレットの気配があるけ...

球を打つ瞬間に手先の力で球を操作しようとすると、球筋が安定しない。ボレーはガットの上方部分で打つ。日本人が大好きな青椒肉絲。中国人は不思議に思うらしい。

イメージ
11/28(木)も暖かかったけれど、20℃を超えた昨日に比べると少し気温が低い。でも昨日同様の半ズボン姿で、お昼からインドアテニススクールに参加した。 コーチから「打つ瞬間に手先が力んでいるので、フォームが乱れて球筋も安定しない。 打つ瞬間には既に脱力 して、手先の力で球を操作しようとせずに、惰性でラケット面を走らせるようにして下さい。」と指導を受けた。 又、同じくコーチから「ラケットを半分横に寝かせて ボレーを打つ際に、ガット面の真ん中或いは上方で球を打つこと (下方で打つと、球に押されたガットが地面方向に向き、球が下方向に飛んで行ってネットする)。」と再度指導を受けた。 更にコーチから「足の位置を決めつけて、じっと球を待っていてはダメ。打つ瞬間まで足の位置を微修正する心算で、 足を小まめに動かして球を迎える こと。 体重を後ろ足に乗せる癖を治す こと。」と指導を受けた。 人は生まれつき無精なので、出来る限りラクに球を打とうとして地蔵のように動かずじっと球を待ってしまうことが多いけれど、球は常に跳ね方と回転が変わるので、球を良く見て足の位置を何度も修正して、最適な身体の位置と姿勢で球を打つように心掛けましょう。 今日のコーチは沢山的確な指導をして下さった。 このスクールで色んなコーチのレッスンを受けてみて、同じスクールのコーチであっても、コーチそれぞれに指導の上手さ&コメントの適切さに雲泥の違いがあることが良く判った。 個々のコーチの特色とメリット・デメリットを理解した上で、レッスンを選択&受講しようと思う。 お昼ご飯は自転車で大泉学園駅前の中国料理 祥龍房へ行って、ランチの青椒肉絲定食 800円を喫食。 中国に住んでいた時、色んな中国人から「何で日本人は、麻婆豆腐と青椒肉絲があんなに好きなのか?」と何度も聞かれた。麻婆豆腐は中国人が自宅で手軽に作る家庭料理で、日本で言うと納豆ご飯みたいな「安っぽい食べ物」なのに、日本人が高級中華料理の店でも当たり前のように麻婆豆腐を注文するので、同席した中国人は恥ずかしい思いをしたと聞いた。又、数多ある中華料理の中で、何故「青椒肉絲」を日本人が極めて好むのかも不思議らしい。 麻婆豆腐については、陳健一のプロパガンダにまんまと乗せられた日本人が勘違いして「麻婆豆腐=立派な中華料理」と思い込んだことが原因だと思う。青椒肉絲については...

力み過ぎないように、オープンスタンスで グラウンドストロークを打つ。今日の回転寿司は残念。

イメージ
11/27(水)は大変暖かったので、昼前に半ズボンでインドアテニススクールに出掛けた。 今日は、力んで打たないように自分を制御した。 下半身を踏ん張って力みすぎると、球を強打して球がバックラインをアウトしてしまう。従って、後ろ足を球の後方にステップインして、体重を後ろ足から前足に体重移動しながら上半身を軽く回転することだけに注力して 力み過ぎないように した。 コーチのコメントに従って、 前に踏み込まず左に踏み込んでオープンスタンスで 余裕を以ってフォアハンドストロークを打つと、安定した球を打つことが出来た。 昨日レッスンでの習得事項を合わせて、ポイントは以下の5つ。 ① 冷静 に、 ② 球と身体の間隔を空け て、 ③ 下から球をすくい上げ るように、 ④ 後ろ足つま先で地面を蹴り ながら、 ⑤ 力み過ぎないようにオープンスタンス で、 グラウンドストローク を打つことにする。 人間が握っている寿司屋の鮨と比較する目的で、今日は「くら寿司」で回転寿司を昼食に喫食。総額2,220円。 私が最後にくら寿司に行ったのは佐賀に住んでいた頃だから、15年位前のことだ。久しぶりに訪れたくら寿司は、合理的経営を追求し過ぎた結果として、雰囲気も店員も設備も疲れ果てているように見えた。 15年前のくら寿司は「びっくらぽん」と言うガチャガチャみたいな景品を始めたばかりだった記憶がある。当時、くら寿司の新しい取り組みには新鮮な驚きがあった。 しかし、今日訪れたくら寿司では「びっくらぽん」の透明ディスペンサーが古びて、汚れが目立っていた。加えて、座席で皿を投入して自動計算する機械システムは構造が複雑な筈なので、衛生維持が出来ているのか疑問を感じた(毎日キレイに洗ったらセンサーが壊れてしまうから、衛生維持は難しいだろう)。 一人客は自動的にカウンター席に通されるが、一人用のスペースは視野が遮られているのでとても狭く感じて、独房で食事しているみたいに寒々しい心地がした。 皿のお寿司は5枚食べたけれど、お味は普通。しかし記憶に残らない味。 600円の海鮮丼は、切った魚のミックス状態が闇鍋みたいなので大いに動揺した。味は普通だけれど、使っている魚の正体が判らない。皿のお寿司を食べている方が、精神衛生上は宜しい。 780円の鰻はご飯が柔らかすぎで、10代でアトピー重症で入院した時に食べた病院食のご飯...

人間が握る寿司屋で、ランチ1.5握り 980円を味わう。寿司屋の鮨は、具とご飯が一体化していることに今更ながら気が付いた。

イメージ
11/26(火)は晴れて寒い。朝食に久しぶりにオムレツを作った際、砂糖と味醂を多めにしたら大変美味しく出来上がった。従来、私の作るオムレツは砂糖の使用量が少なかったために、甘味が足りない=味気なくて一寸不味く感ていたと推定する。何でも「甘味を強めにすると、人は美味しく感じる。」ってよく言われるのは本当ですな。 昼前からインドアテニスレッスンに参加。 グラウンドストロークでは、冷静を保ちつつ、球と身体の間隔を充分に空けて、球の下から上にすくい上げるように、後ろ足つま先で地面を蹴りながら、打つことを心掛けたら、随分と上手く球を打つことが出来た。昨日と比較すると、今日は球を冷静に見る心の余裕があったことによって上手く行ったと思う。 サーブでは、腰骨を充分に右足側まで回してから身体を巻き戻して、腕は下から上へ振り上げる&腰は右から左に回転させる。これら異なるベクトル方向の二つの動きを同時に進めて、その二つの動きの力を同時に使ってトスアップした球を打つと、フォームに余裕を以ってサーブを打つことが出来た。 明日のレッスンでも今日と同じように、 ① 冷静 に、 ② 球と身体の間隔を空け て、 ③ 下からすくい上げ るように、 ④ 後ろ足つま先で地面を蹴り ながら、 グラウンドストローク を打ってみましょうね。良い子だから。 お昼ご飯は、自転車で江古田駅前の寿司屋 魚がし鮨に出掛けてランチ1.5握り 980円を喫食。 回転寿司屋じゃなくて寿司屋で人間が握る寿司を食べるのは随分と久しぶり。回転寿司の硬めのご飯(機械で握るので、米を硬めに炊くのだろう)に慣れてしまったので、寿司屋のご飯は柔らかめだと感じた。具とご飯の比率は、ご飯少な目。 最近の物価高の中、980円で人間が握る鮨を食べられるのは大変幸せなことだ。お味は特に可もなく不可もなく、ごく普通の鮨を食べたなぁと感じた。 当たり前だけれど、回転寿司の寿司はご飯の上に具がチョコンと不安定に乗っているのに対して、寿司屋の寿司は具とご飯が一体化している。寿司屋で食べるのは久しぶりなので、こんな基本的なことが今更ながら新鮮に感じられた。 今夜は大雨が降って、明日は気温が20℃近くまで上昇する予報。気温の上下が激しいので、風邪を引かないように&体調を崩さないように、体温管理に気を付けましょう。明日は暑い位の気温になる筈だけれど、今夜は雨が降る...

コンスタントに安定した球を打つためには、弾んでくる球にリズム良くステップインして打つこと。食堂やよい軒のサバ塩焼定食は美味。

イメージ
11/25(月)は昨日ほどじゃないけれど寒い。午前中はお洗濯をしてから自室で暖かく過ごして、昼からインドアテニススクールに参加。 どうも身体が硬くて重たくて、ラケットを振るだけで腰痛になりそうな辛気臭い体調だった。ジジイみたいにキレの無い、ドンくさい身体の動きしか出来ない。コーチから「球を待って、身体がジッとしています。もっとリズムに乗ってステップインして球を打ちましょう。」と指導された。あぁ俺はノロノロしていてジジイ臭いんだなぁ、うっとおしいジジイだと思われているんだろうなぁと思って憂鬱になった。 焼き魚が食べたかったので、お昼ご飯は自転車で練馬駅近くのやよい軒に出掛けてサバ塩焼定食800円を喫食。やよい軒を訪問するのは数年振り。大変旨かった。 サバは皮がパリッとしていたので、店内で焼いているのかも知れない。大根おろしの鮮度も良い。食べ放題の漬物の風味も良い。ご飯も旨い。味噌汁は具が少なくて出汁を感じず残念な味。全体としては充分に合格点のお味だったので、直ぐに再訪する予定。やよい軒、美味しいじゃないか! 食事の後は活発に活動する気になれなかったので、早々に帰宅。甘い駄菓子を食べながら豆乳を飲んで、ダラダラと過ごした。 2024/11/25

耐風性耐寒性バッチリのジャンパー上下はとてもヌクイ。新宿の九州ラーメン600円 替え玉1つ無料の「博多天神」が再オープン。

イメージ
11/26(日)は晴れて風も吹いていないけれど、気温は13℃程度で寒かった。裏面にアルミを蒸着させた耐風性耐寒性バッチリのジャンパー上下を着こんで、10:00頃から自転車で都心に向かった。 風や寒さを全く通さない服装に守られていると身体は常に「ヌクイ」ので、冬の自転車乗りは大変快適になる。寧ろ太陽に照らされると暑くて困る位。 冬は歩道の人々の動きがユックリになるために車道に飛び出す人はほぼ居ないから、安心して車道の端っこを走り続けられる。スムーズに練馬・下落合・目白・後楽園を経由して上野公園に辿り着いた。 上野公園ベンチで一休みして読書。サンクスギビングのお休みのせいか、欧米人の観光客が多めに居る印象。お昼ご飯は上野駅近くの古い雑居ビル2Fにある中華 楼蘭にてランチのマーボー茄子定食930円を喫食。 このお店は昭和の時代の高級広東料理の味わいで、醤油・酢・甘味・餡を軸とした日本人向けの優しい味付け。但し、油は多め。辛味や香辛料は全て控えめで、言わば老人向けで安心できるお味と言えましょう。私は穏やかな餡の味が好きなので、昭和時代を思い出しながら感慨深く美味しく頂いた。 最近の上野界隈は、賑やかにグループ客を呼び込む外国人経営の新興の路面型飲食店が多いのですが、独りで静かに行動するのが趣味の私は、これらガチャガチャした拝金主義のお店が苦手です。故に、ビル上階の静かな飲食店が好きなのですが、これらのお店は古い店が多い絶滅危惧種で、上野で私が独り寛げる飲食店はもうすぐ無くなる可能性が大きいです。 食後、横網町公園で歯ブラシをして歯列矯正リテイナーを装着。ここの震災記念館トイレは静かでキレイでウォシュレットなので、私のお気に入り。 両国国技館の周囲を一周したけれど、国技館見物の観光客で結構混雑していた。両国の街並みは薄暗くて古臭いけれど何故か物価が高い偉ぶった雰囲気。この近辺の商店主たちは、国技館の客相手のアブク銭商売に慣れているのだろうと思う。これじゃ近隣住民には見放されるから、両国近辺をブラブラする東京都民なんて少数派だろうなぁと思う。 清澄橋・水天宮・人形町・秋葉原・お茶の水・水道橋・飯田橋・九段下を通って北の丸公園ベンチで一休み。良いお日和なので、芝生で遊ぶ幼い子連れ家族多数。平和で宜しい。 武道館では、週末に必ずコンサートをしている。私は人混みに並ぶと考えただけでビ...

ストロークは球に覆い被さるイメージで、身体前方に重心を預けて球をヒットすること。歯科業界は過当競争なので、経営継続は困難。風俗嬢の採用ページは感慨深い。

イメージ
11/21(木)は晴れ間も見えたけれど、霧雨のような雨が朝から昼過ぎまで続くハッキリしないお天気だった。でも昨日よりは暖かくて過ごしやすかった。 昼からインドアテニススクールに参加。久しぶりに担当してもらう「教え方が上手いコーチ」に「最近、全然上手く球を打てない。原因が判らなくて困っている。」と 愚痴を言った ところ、グループレッスンにも拘らず私のストロークのフォームをチェックしてくれた。結論として、フォーム修正ポイントは以下3つ。 ①球を打つタイミングが遅いのはダメ。もっと 球が高い位置にあるタイミングでヒット すること。 ②身体を後ろに仰け反らせるのはダメ。身体の重心は身体の正面方向。 球に覆い被さるイメージで身体前方に重心を預けて球をヒット すること。 ③ラケットの中心より(ガットの横方向の)下方向に側面寄りの部分で球を打つのはダメ。 ラケットの中心あるいは上方向の側面寄りの部分で球を打つ こと。 ②の「身体が仰け反っているのはダメ。直して下さい。」という指摘を受けたのは 生まれて初めて だった。指導に従って多少背中を丸め気味にして身体前方に重心を乗せると球に体重が乗って、覚醒したかのように球を力強くヒットすることが出来るようになった。コーチに何度も謝意を申し上げた。 最近上手く球を打てなかったのは、地面と体幹を垂直にした(教科書通りの)良い姿勢を意識した故に身体の重心が背中方面に移り過ぎて、球に力を乗せることが出来なかったこと(=それ故にガットと球の接触が足りなくて、球を打つたびにガシャッと嫌な音がする)が原因だったと推測した。 こんな簡単なTipだけれど、自分では気が付かないし、最近レッスンを受けた中で何れのコーチも私に向かって指摘してくれなかった改善点である。 指導者・指導方法・取り組み方法といったHow toによって改善可能なことが世の中には実に多い、これは本人の素質や努力とは別のことだけれども、結果に莫大な影響を与える、と改めて痛感した。 同日夜半から気温が急激に上昇した。これに伴って寝ている間、屋外の結露が滴る音がうるさかった。 11/22(金)朝は屋外テニススクールに参加。コート地表は夜露に濡れていた。 今日は冷静に自分の打球フォームを修正・実践出来た。しかしフォアハンドストロークで球に力が乗らず、スカな打感が気持ち悪い。恐らく下半身捻りによるパ...

ラケット真ん中に球がヒットしない。次回は、球を打つ時に腕を伸ばす&バックスイングでラケットの場所を上にする。

イメージ
11/19(火)&20(水)の二日連続、インドアテニススクールに参加した。 ストロークにて全くラケット真ん中に球がヒットせず、ガットが変な音を出す。若い時分には、打球感の違和感を素早く筋肉で無意識に対応して打点の微調整を瞬時に行っていたのだろうが、年をとって反射神経が鈍くなったので、意識的に一球一球を心して注意して打たないと全て情けないスカ球になってしまう。 身体が硬くて思うように動けないことも手伝って、何ともストレスばかり感じて楽しくテニスが出来ない。俺はこのままテニスヘタクソのまんま人生を終わるのか、と何とも暗澹たる気分になった。 帰宅後、Youtubeのテニス番組を見て独り反省会を実施。 ①微調整を腕だけでやろうとして、フォアバック共にストロークを打つ際に腕が曲がっている。腕をダランと伸ばして身体をラクにひねって待って、体幹を回して打ちましょう。 ②必要以上に低い場所にラケットを構えてから球を打ち始めている。膝の力を抜いて、リラックスして 球を待ち ましょう。 という①②二つの可能性があるように思う。 明日もテニススクール参加の予定なので、これら二点に留意して打感修正に努める。 11/20(水)のお昼ご飯は隣駅の中華屋さんに自転車で行こうと思ったが、風が冷たくて遠くまで自転車で行くと風邪を引きそうな気がしたので、近隣のバーミヤンに行くことにした。 日替わりランチで若鶏唐揚げの甘酢餡かけ、ごはん、スープ、ミニ醤油ラーメン、鯖から揚げの甘酢掛けを喫食。合計で税込1,340円。 ミニ醤油ラーメンは単調だけれど、こう言うのが優しい味わいと言うのかも知れない。若鶏唐揚げには酢をダボダボ追加して食べたけれど、タケノコ細切りの入った餡の作り方が手抜き過ぎて残念。サバ唐揚げの甘酢掛けは魚臭くて粗雑だけれど、その臭さと粗雑さが好きなお客(=ワタクシ)には向いている。スープは先週と同じ味だろうけれど、今日は旨く感じなかった。 いささか揚げ物に偏り過ぎたために味が単調だった。次回は野菜料理も取り交ぜて注文するようにしましょう。 バーミヤンで、店員さんに料理の味の文句を言っている老婆客を見かけた。嫌なら二度と来なければ良いだけなのに。無駄に周囲を引っ搔き回しているだけなのに良いことをしている心算になる困った人は多いので、自分がそうならないように注意したい。北米では、こうしたクレーマー...