投稿

持ち帰りと宅配デリバリー客が増えた吉野家が、店舗レイアウトを変更。ステーキレストランあさくまのリブアイステーキ200g 3,278円(税込)は美味。

イメージ
  2/28(水)は昼のインドアテニススクールに参加しました。特に習得事項なし。 昼食は近所の吉野家に行きましたが、改装工事によって店舗デザインが根本的に改変されていたのでビックリしました。 この吉野家の店舗レイアウトは従来「クラシックなカウンター+口頭注文+テーブル上の紅ショウガを山盛りに乗せて黙々と食べる+持ち帰り顧客は店内壁際で手持無沙汰に立ちつくして待つ」スタイルでした。 ところが改装後の新たな店舗レイアウトは「カウンター席とテーブル席+タブレット注文+セルフサービスにより受け取りカウンターで注文した牛丼を受け取り+同じくセルフで食器は自分で返却+持ち帰りと宅配顧客は入り口カウンターで集中対応」スタイルになりました。 特筆すべき点として、箸・お冷・生姜・七味は中央カウンターだけに置いてあって、テーブル上に生姜などは一切置いてありません。これは迷惑ユーチューバー等の不衛生な輩への対策と思われますが、衛生管理上は良いことだと思います。最近、変な奴が増えましたからね。 従来店舗と比較して、厨房面積が増えたように思います。 旧来はカウンター来店の顧客が大多数だったのに対して、最近は持ち帰りや宅配の顧客が随分増えたので、需要家形態の変化に対応して吉野家は店舗レイアウトを変えたのだと推察します。 2/29(木)は昼のアウトドアテニススクールに参加しました。全く良い所が無くて、同じくスクール生のおばさんにコテンパンにやられて意気消沈しました。 昼ご飯は、大泉学園駅ビル グランエミオ3Fのステーキレストランあさくまに行って、リブアイステーキ200g 3,278円(税込)を食しました。テニスがあまりにも下手っぴで情けない自分を慰めるためです。 久しぶりに美味しいリブアイステーキを食べました。赤身と脂身(スジみたいな感じ)が混じったリブアイ部分は、肉の旨味と脂身が同時に味わえるので私の好物です。しかし日本ではあまり一般的な部位ではないようで、滅多に市中で出会えません。 当店のリブアイステーキ(ミディアムで注文)は、外側は充分焼けていて中は良い具合に赤みが残っているので、焼けた石に押し当てながら食べると実に良い焼け加減になります。肉と油身の滋味を両方味わいました。ステーキソースのお味も結構でした。 食べ放題のサラダバーは清潔で、且つうろつく子供も居らず、久しぶりに不快感無...

亀戸天神前 テレビで有名なラーメン屋「菜苑」の純レバ丼1,150円は素材の暴力丼。お店継承は大丈夫かしら。亀戸天神の梅は散り際。湘南地方の5m津波被害。

イメージ
2/24(土)は朝から良いお天気でしたが、明け方は氷点下まで冷え込み、朝も寒いままでした。寒いのが苦手な私は朝風呂で暖まったり二度寝したりグズグズしていましたが、昼前にやっと自転車で都心方面に出発しました。 途中、上野公園で一休みしました。ヒスパニックの外国人観光客を多数見かけました。その後、純レバ丼がテレビで有名な亀戸天神前のラーメン屋 菜苑に行きました。ボロくて慢心丸出しのキタナイ外観(2月末なのに、何で節分の安っぽい飾りが店頭に貼ってあるんだよ!)の街中華の店ながら、外に10名ほどの列が出来ていました。 黒い服の人ばっかり並んでいて、働きアリの行列のようです。純レバ丼が好きな人は黒い服を着るんですな(黒い服を見たら純レバ丼好きと思えって感じ)。 他人と一緒に並んで待つことが異様に嫌いな私(だからディズニーランドは大嫌い)は忽ち諦めて他店に行こうと思いましたが、意外にも気を取り直して列に並びました(理由は後述。ウソ)。30分程度で入店しました。 純レバ丼1,150円或いは純レバ丼セット(半純レバ丼と半ラーメン)1,200円の2つに全振りしているお店です。ウッカリ他のメニューを頼んだら「何考えてんだお前は!」と店内全員が絶叫して立ち上がって、乱暴狼藉の無法地帯になるので注意しましょう。 厨房内は高齢者と50歳程度の男性お二人の連携プレーで回しています。 この組み合わせから推察すると、次世代へのお店継承は困難と思われます。誰でも自分の能力と寿命を過信して頑張るんだけれど、時期が来れば人は死ぬからね。純レバ丼を食べたい人はお早めに。 テーブル上の調味料セットは至って普通。店内は意外とキレイ。お冷と一緒に熱いタオルお手拭きが出てきたので多少ビックリ。 タオルは雑菌の繁殖臭や手触りネチャネチャ無し。今時熱いタオルお手拭きを出すなんてClassicですな。この店は純レバ丼で儲かり過ぎているのかな?亀戸はヤクザの縄張りが厳しいのかしら? 純レバ丼1,150円を注文しました。ご飯の上に、鶏レバーを甘辛く味付けして細かく刻んだもの山盛りとネギ山盛りが載ってくる、飾りっけなし下町気質丸出しの荒っぽい「素材暴力丼」です。 とっても期待していたのでウキウキして訪問したのですが、何故か私にはレバーの味わいが全く伝わってこなかったし、辛い+甘しょっぱい味付けも迫力不足で、ボンヤリしてパンチ...

フォアとバックのストロークでは、斜め後ろから球に近付いて立体的に球を見る。高い打点で球で球の下側か外側を打つ。中国トイレの忌まわしい思い出。

イメージ
  今日2/21(水)は昼からインドアテニススクールに参加しました。今日はフォア+バックのストロークの私のフォームについて、コーチに直して頂きました。以下6点です。 ① 上半身をリラックス させて。身体を鞭のように柔らかく使う。 ②球の斜め後ろから入って球を見る。真後ろから見ると球と身体の距離感覚が適切に出来ない(球に近過ぎる位置で打つことになる)ので、 斜め後ろから球に近付いて立体的に球を見て打つ 。 ③身体の軸を真っすぐに保つ。 体幹(=丹田)に力を入れる 。 ④球を落とし過ぎない。 高い打点で球の下か外側を打つ 。 ⑤ 前足の内側太腿に力を入れて、身体の回転し過ぎを止める 。同時に上半身は脱力して、鞭のようにリリースする。 ⑥ 後ろ足の親指近くの肉球で地面を蹴って、前足に力を伝える 。 午後はPCでYoutubeを見ていて、或るYoutuberが中国のトイレ事情を説明していたので感動しました。誰しも生理的に嫌なことはレポートしないので、珍しいなぁと思いました。 私は 中国のトイレが大大大大大嫌い で、故に中国に7年間駐在していたものの、中国の国内旅行を一切しませんでした。中国の公共トイレが嫌いだったからです。 実態をご説明します。 ①公共トイレは100%和式トイレ。しかも汚い。臭い。流していない。泣きたくなる。 ②トイレの掃除担当者は衛生観念の無い老年世代の人。ファッショナブルなショッピングモールであっても掃除担当者の衛生観念が絶望的に低いので、公共トイレは100%バクダンみたいに汚い。お願いだから年寄りは早く死んでくれ。 ③公共トイレは半分以上の確率で紙が備え付けられていない。自分でティッシュを持参する必要あり。情けない。何でこんな国が経済大国って呼ばれているんだ! ④拭いた後のティッシュは、備え付けのゴミ箱に入れるのがルール。従って公共の和式トイレでは常に、糞のついた紙満載のゴミ箱を顔の近くで見ることになる。もう嫌だ。日本に帰りたい。 2022年に帰任後、日本は清潔で良かった。もう二度と中国には行きたくありません。おしまい。 2024/2/21

フォアハンドストロークは後ろ足体重を避ける。左足太もも内側の筋力で腰が回転し過ぎるのを止める。確定申告と私。

イメージ
  2/19(月)朝はお腹が痛かったけれども多少元気だったので、インドアテニススクールのレッスンに参加しました。 今日はコーチにフォアハンドストロークのフォームを直してもらいました。本日の収穫は以下二点。 ① 後ろ体重(右足に体重が乗った状態)で反り返って打っている時がある 。予め球の後方に回り込んでステップインして前足体重で打つこと。後方の右足のつま先に体重を乗せて、それを前方の左足に体重移動しながら球に力を乗せること。 ②打った後に腰から上半身までが全て回転し過ぎて、左側に身体が捻じれている。 左足太もも内側の筋力で腰が回転し過ぎるのを止めて 、引き続き惰性で回る 上半身と腕の力を抜いて 、鞭を振るように自然に力を球に乗せて打つこと。 スクール後にやっと腹痛が治ったので、14:30に遅い朝食&昼食を自宅で採りました。 午後は2023年度の確定申告を携帯電話のE-Taxで行いました。私は無職だけれども、現役時代に積み立てていた預金性の金融商品(のようなもの)からの入金があったし、勤めていた会社の株を売却した入金があったし、健康保険の払込金が費用計上出来るので、確定申告をする必要があります。 始めて携帯電話のE-Taxで全ての確定申告作業を行いましたが、マイナンバーカードとの情報共有化によって作業が飛躍的に簡略化されていて、感動しました。マイナンバーカードに反対している人は、人に言えない類の後ろめたい収入のある人か無政府主義者じゃないかしら?と不思議に思います。 アメリカでは随分前からSSNがありますから、日本は導入が遅すぎた感があります。 マイナンバーカードのお陰で、今後は役人さんの仕事が随分減ります。役人さんの少なくなるのが楽しみです。 又、今後は健康保険の不正(他人の健康保険証の身代わり使用)が減ります。これは確実に良いことです。 2024/2/19

東武練馬駅近く 中華の幸楽でラーメンとミニ麻婆丼セット930円。板橋区 乗蓮寺の東京大仏。露骨なアジア人嫌いの寺院。板橋区は自転車乗りには向いていない地形。

イメージ
2/14(水)は晴れて暖かくなりましたが、メンタルの調子が悪かったので昼前まで寝ていました。昼頃に自転車で東武練馬駅方面へ出掛けて、中華の幸楽でラーメンとミニ麻婆丼セット930円を食しました。60歳代後半と思しきご夫婦二人で店を運営しています。 ダシも醤油も淡い味わいの典型的な東京ラーメンと、餡が強めながら辛くも塩っぱくもない味わいのミニ麻婆丼のセットです。懐石料理を彷彿とさせるほどに優しい、お年寄り向けの食べ飽きない薄味ですが、濃くてパンチの効いた下品な味が好きな私には物足りないランチとなりました。 でも一寸曖昧なこれら味付けこそがご近所の皆さん(多くは中高年者)に愛される秘訣であって、これが昔から続く板橋区の街中華のポイントなのかなぁと思いました。 何事もメリハリが付いていないと我慢出来ない、グロテスクな性分の私が学ぶべき部分と言えましょう(もうリタイアしてるんだから、学んでも手遅れです)。 私が食べている間、店主のご夫婦は大根と白菜の残り量と購入の必要性について議論しており、これを聞きながら「何気ない日常生活って良いな。」と思いました。 川越街道を成増方面に進んで、途中で高島平方面へ右折して東京大仏を目指しました。東京大仏の場所が判らないので途中で交番のおまわりさんに聞いたら、親切に道を教えて頂きました。 おまわりさん二人が交番前で熱心に話し合っているなぁと思いながら私は果敢に二人に近付いて行ったのですが、見かけ通り二人は一心不乱に世間話をしていました。日本の警察官は案外と余裕があります。世間の雑事に興味旺盛なのは良いことです。 この近辺は土地のアップダウンが激しくて道もグニャグニャと入り組んでいて、自転車乗りには楽しくありません。東京大仏は周辺で一番高い、高台と言うべき場所に建っていました。険しくて危険な階段の上が境内です。これは風水的にダメダメの立地ですな。 アジア人は大きな仏像が好きみたいで、境内にはとても熱心に献花して線香を挙げて拝観しているアジア人(多分タイ人)が数組居ました。境内に居た日本人は私一人でした。 タイ人は大きな仏像フェチだからなぁ。奉納されているお札もタイ語が多かったです。 このお寺は参拝者を𠮟りつけるような看板が多くて、異様な雰囲気です。 「ペットを連れてくるな。閉門時間を守れ。食べ物を持ってくるな。よそで受け取ったお守り等は持って...

ラーメン魁力屋 醤油ラーメン+アジフライ定食 税込1,067円。今回の芥川賞受賞作は小説じゃない。「物欲」が見苦しくて読むに堪えない。

イメージ
2/13(水)は晴れて暖かくなったのですが、最近は毎晩眠れなくて明け方4:00頃にやっと熟睡できたので、昼前に起きました。妻は出掛けたようで、自宅には私独りでした。 読書したりウェブで調べものをしたりで過ごし、夕方に近所のラーメン魁力屋に出掛けて、醤油ラーメン+アジフライ定食 税込1,067円を食しました。 当店のアジフライは次第に小振りで薄っぺらくなって来ています。以前の大きくて厚みのあるアジフライが恋しいです。タルタルソースとマヨネーズが付いてくるのでこれらにテーブル上の刻みニンニクを大量投入して、アジフライと一緒にご飯をモリモリ食べます。 抑々私はラーメンがあまり好きではないので、アジフライを食べに当店に来ているようなものです。一方私はアジフライが好きなので、アジフライのお味には極めて寛容です。要するに、アジフライだったらお味は問いません。 テーブル上の真っ黄色で噓臭い味の水っぽくてぶ厚いタクワンが食べ放題です。私はこの偽物タクワンが好きで、ご飯に載せてワシワシ食べます。ご飯大盛り(無料)にしたので、ラーメンを食べるお腹の余裕が無くなりそうでしたが(これは本末転倒)、何とかラーメンも食べ切りました。 ラーメンは細麺でお味は凡庸で、舌の記憶に残るパンチがありません。このお店のラーメンを好きな人は居るのかしら? 従ってラーメンを食べても私の「春の体調不良」は治りませんでした。とても残念です。 文藝春秋3月号は、AIに関する識者3名による対談と芥川賞受賞のAIに関わる小説の2つが、読み応えある掲載物でした。今月の文藝春秋はAI祭りですな。 しかし後者について「純文学」小説としての出来栄えで言うならば、今回の芥川賞受賞作は「情報過多」でその「物欲」が見苦しく、読むに堪えませんでした。 「今日的な情報への読者の欲求・流行りものの近くに居るという読者の自尊心・文学を読んだという読者の達成感の3つを同時に満たす、Multi FunctionalなEnergy Drink!」として見るならば、この小説(みたいなもの)は上出来と言えましょう。 若し小説として成立するものを書きたいならば、作者と編集者は、情報を極限まで削り取る推敲作業をするべしと思いました。今回の受賞作は、その作業を怠ったことが明白な「大仰な虚構」に過ぎないので、小説じゃありません。 2024/2/13

東武練馬駅近く 内モンゴル料理 あむ亭 ラム肉のクミン炒め定食980円。ろくろっ首。獣臭くて北京と同じ味。

イメージ
引き続き体調が悪く夜中に何度も目が覚めて、朝7時過ぎにとうとう深い眠りにつくことが出来ました。従って朝10時前にようやく起床しました。 2/11(日)は風が多少強いですが晴れたので、昼頃に自転車で近隣に出掛けました。 久しぶりにラム肉(中国語で羊肉)が食べたくなったのでウェブで調べて、東武練馬駅近くにある内モンゴル料理のあむ亭に行ってみました。東武練馬駅の周辺は狭くて人が多くて、何時も通り混沌としていました。 ラム肉のクミン炒め定食980円を食しました。経営者のご夫婦は現地の方のようでした。 正しく北京で食べたラム肉料理と同じ味で、感動のあまり「これこれ!」って叫びそうになりました。クミン多すぎで味が濃くて辛くて、赤い油がヒタヒタと器の下に溜まっています。全てOKです。 溜まった赤い油を全て摂取すると油を舐める「ろくろっ首」の気分になるので、赤い油を肉から振り落としながら食べるのが北京料理の醍醐味です(私だけかも知れません)。 私は北京に2015年から5年間住んでいました。単身赴任の駐在員でした。当時は塩辛くて香辛料が多すぎて鮮度の悪い食材だらけの北京の食事が大嫌いでしたが、杭州を経て2022年に日本へ戻って1年以上経つと、嫌いだった北京の味も懐かしく感じます。身勝手な話です。 ラム肉の獣臭い味は、慣れると大変美味しく感じます。ラム肉の臭みとクミンが混ざり合ったキツイ味は日本の料理人には出せないもので、大変結構でした。味の濃さと辛さのパンチが効いていて、汗をダラダラ流しながらモリモリ食べました。味が濃いのでご飯が足りなくなりそうでした。おかずが余ってしまうなんて贅沢なことです。 会計の時に「とても美味しかった。北京で食べたラム肉料理と同じ味です。」と中国語で夫人に話しかけたら、「有難う御座います。」と日本語で返事を頂きました。良くある外国語笑い話ですな。 陸上自衛隊のりっくんランドに立ち寄ってトイレで歯磨きして歯列矯正リテイナーを装着して、近隣を一周してから石神井公園の自宅に戻りました。 2024/2/11

春先の体調不良。安っぽいトンカツに感動。部屋干し衣服のゾンビ臭。

イメージ
春先になりました。来週には気温が20℃近くにまで上昇するそうです。外をブラブラするのが好きな私は喜ぶべき筈なのですが、季節の境い目の体調不良が続いております。具体的には倦怠感・不整脈・お腹の不調などです。 体調不良には蛋白質が効くので、コストコの通販でチーズの塊を購入しました。各2Lbのナチュラルチーズを3種類買いました。合計約6Kgのチーズです。大きいものフェチには堪らないですね。 厚さ1㎝以上の厚切りにして、電子レンジで温めて溶かしてパンやご飯と一緒に食べると、食べている最中から身体に力が漲るような気がします。だけどやっぱり気力が今一つで、外出しないで一日中寝ていたい気分です。 2/8(木)は雪が道の端に残っていて自転車遠乗りには危険だったので、お昼ご飯は自転車で近隣のぎょうざの満州に行ってチャーハン定食850円を食しました。どうも味覚障害が再発してしまったようでチャーハンに塩味を全然感じなかったので、餃子に醤油・お酢・ラー油をドバドバ掛けて食べました。 2/9(金)は多少気力が戻ってきたので、朝食にナチュラルチーズぶつ切り・ご飯・キムチ鍋の残りを召し上がった後、9:30から屋外テニススクールに参加しました。身体が重くて思うように動かなかったのですが、球と身体の距離の調節は上手くできているとコーチから褒めてもらいました。嬉しい。 お昼ご飯は、自転車で江古田の洋食屋 キッチンABCを再訪して、再びオムカツカレー1,050円を食しました。下品な味の薄っぺらいトンカツに改めて感動しました。 私は今までの人生において随分高価な料理を食べたこともあるけれど、62歳になって学生食堂のような安っぽい肉のトンカツが美味しいと何度も感動するなんて、人生って馬鹿げているなぁ、俺って安上がりな人間だなぁと思います。 午後はそのまま自転車で近隣の大規模な西友ショッピングセンターに出掛け、多数の老人が所在なさげにスーパーの中を徘徊している様子を見て、老後の正しい過ごし方を理解しました(私も既にジジイですけれど)。 西友フロア  V.S.  ユニクロ・カインズ・無印良品の入っているフロアを比較し、商品に何ら差異はないのに西友フロアに客が少ない様子を見て、世の不条理と無情を理解しました(西友フロアが徹底的に貧乏臭いので、嫌な気分になったのが実態ですが)。 今日見かけた洗濯洗...

ビッグボーイでブレードロース&ハンバーグのセットとライス 税込2,376円。

イメージ
本日2/7(水)は雪も殆ど消えて良いお天気になりましたが、あまり体調が良くないので自宅で大人しく過ごしておりました。今日の肉肉お昼ご飯は自転車で近隣のビッグボーイに行って、ブレードロース&ハンバーグのセットとライス 総額で税込2,376円を食しました。 ブレードロースって聞いたことがありませんが、要するに赤身肉のことらしいです。私はもともと牛の赤身肉に旨味を感じるタチなのですが、このお肉は何故かそれほど旨味を感じませんでした。多分私と相性が良くないお肉なのだと思います。ハンバーグは切りながら食べると、肉汁が味わえて美味。肉とハンバーグの下に引いてある玉ネギも、味のアクセントになって良いです。 前回、コーンスープにはコーンが一つしか入っていなかったのですが、今日はコーンスープの鍋の底からお玉でよそったらネットリしたスープの中にコーンが幾つも入っていました。嬉しい。同様にカレーも鍋の底からお玉でよそったら、カレールーの中に玉ねぎを発見しました。嬉しい。 小さな幸せに感動する謙虚なワタクシ。 お天気が良いので、練馬のガスタンクが艶々光っていました。中に入っているのは天然ガスの気体ですから要するにこれらタンクは空っぽで、中に入っているガス重量は数Kgだと思います。こんなガスタンクの写真を撮るのは変わり者ですね。 ガスタンクを常にキレイに塗装管理しているということは、東京ガスがとても儲かっているということです。民間企業だったらコストダウンを最優先するのが当然なので、工場内の高圧タンクは多少薄汚れるまで塗装を先延ばしにします。 不整脈を感じて体調が悪いので、自宅に戻って寝ました。 2024/2/7

和来亭 久米川駅前店で卵・豚肉・キクラゲ炒めランチ 税込800円。久米川駅周辺は物価が安いと推察。

イメージ
本日2/3(土)は風が落ち着いたので、昼前から自転車で青梅街道を西方面に行きました。季節の変わり目で体調が良くないので、自転車で遠くまで遠征することは諦めて久米川駅周辺でお昼ご飯を食べることにしました。 この駅の近辺でお昼ご飯を食べたことは無かったのですが、自転車で駅周りをグルっと視察すると、安くて美味しそうな飲食店が矢鱈と多いことに気が付きました。公営団地が多いので、品質と価格のバランスに目の肥えたお客さんが多いものと推察します。これは大変良いことです。駐輪場も直ぐに見つかりました。 偶然目に付いた、中国人が経営していると思われる中華料理店に入ることにしました。和来亭 久米川駅前店で、卵・豚肉・キクラゲ炒めランチ 税込800円を食しました。 土曜日の13:00なのに店内はガランとしていて、お客は私独りだったのでビックリしました。 店内は充分キレイだし、注文後の待ち時間は短いし豚肉と卵の量は充分で味も申し分なくて、何で土曜日のお昼時なのにこのお店にお客が少ないのか?は全く理解出来ませんでした。それだけ久米川駅周辺の飲食店は、生き残り競争が厳しいと言うことでしょう。 この水準の店が当たり前に存在すると言うことは、私は直ぐに久米川駅周辺の飲食店に再訪することになるでしょう。 近隣の大型家電量販店のトイレで歯磨きをしてインビサラインを再装着して、ついでに家電製品を見学しました。1980年代とは様変わりで、私共の生活の中における家電製品の魅力度(=物質的充足によって得られる幸福感)が大幅に下がったのは悲しいことです。 私が定期的に購入する家電製品は電動髭剃り器位かしら(スキンヘッドを毎日剃り上げるので、意外と直ぐに髭剃り器はダメになる)。 続けて自転車チェーン店アサヒに行って、自転車を閲覧しました。マウンテンバイク寄りの自転車(=タイヤの太い自転車)の品揃えが極めて少なくなっていて、日本の自転車愛好家の嗜好がロードレーサー側(=タイヤの細い自転車)に偏在しつつあることが推察されます。実際、街中で見かける自転車愛好家が乗っている自転車はタイヤの細いものが多いです。 私のように運動神経の鈍った年寄りがロードレーサーに乗ると危ないので、タイヤの太い自転車に乗るしか私には選択肢はありません。 私が購入する自転車の属性(タイヤが太い・アルミの軽い車体・安価)は、過去10年以上変化があ...

江古田駅近くの洋食屋 キッチンABCでオムカツカレー 税込1,050円。久しぶりに再会した、懐かしい学食のカツの味。

イメージ
トンカツは脂身とスジの入り混じった安い肉で作ると美味しいです。スジは指で圧し潰して硬い肉を叩いて柔らかくして、これに衣を付けて揚げると実に美味しいのです。判り易く言うと「学食のカツ」です。久しぶりに学食のカツに再会できたので興奮しております。 江古田駅近くの洋食屋 キッチンABCでオムカツカレー 税込1,050円を食しました。オムレツの中のご飯はドライカレー、トンカツが乗っていて、その上から黒カレーが掛かっています。将に一粒で4度美味しい、素晴らしい一品です。 このトンカツが「学食のカツ」の味でした。肉は野性味ある下品な風味で脂身とスジも混じっていて、全体として油がまわった粗野で安っぽくて素晴らしい味です。 トンカツのチェーン店では、規格化されたキレイな北米産豚肉を使っています。即ち標準化された味なのですが、何時も物足りなく感じていました。 このお店の粗野で安っぽくてコクのある「学食のカツ」の味は、トンカツのチェーン店では出せません。個人経営のトンカツ屋さんでも、上等な肉を使っているとこの味は出せません。 安い豚肉を使っている「お安い洋食屋」に来ないと味わえない、最上級に美味しいトンカツと言えましょう。 ドライカレーの入ったオムレツも結構でした。但し、黒カレーは何だかあんまり味がしないなぁ、と思いました(多分、私の味覚が狂っている)。豚汁には豚薄切り肉、大根、ニンジン、ゴボウがシッカリ入っていて、お座なりの手抜きではない立派な豚汁でした。 とっても美味しかったので、明日も江古田に来てしまうかも知れません。そう言えば昨日も江古田で生姜焼き定食を食べたばかりです。毎日同じところをウロウロするのが好きな私は、本当にゴキブリみたいだと思います。 2024/2/1

江古田駅近くの生姜焼き専門店「笑姜や」生姜焼き定食(肉増量)税込830円。焼け落ちた田中角栄の家を視察。

イメージ
今日は昼過ぎに自宅を出発して、自転車で江古田駅を訪れました。駐輪場が沢山あるので、自転車を停める場所が直ぐに見つかりました。区立駐輪場は1時間まで無料でした。 江古田駅近隣には日大芸術、武蔵大学、武蔵野音大があるので江古田は学生街という印象がありますが、実際に平日昼間の街中をウロウロしているのは半分以上が老人なので、実態は老人街です。日本の住宅街はどこでも同じですけれどね。アッ、私も老人だった! 江古田駅の周辺は道が入り組んでいて迷路みたいです。飲食店・スーパー・100円ショップ・パチンコ屋・カラオケ屋などが密集していて、とても住みやすそうです(何だかゴキブリの意見みたいですな)。この点は昔の学生街の長所ですから、江古田は「(老人街+学生街)/2」ってところでしょうか。我ながらキレイにまとまりました。 江古田駅近くの生姜焼き専門店「笑姜や」にて、生姜焼き定食(肉増量)税込830円を食しました。本当は基本の生姜焼き定食650円を注文したかったのですが、券売機の操作に手間取って慌てて肉増量のボタンを押してしまいました。 この店は生姜焼きをフライパンで調理する工程に自動調理器を導入しています。写真に写っているのは、回転するらせん状の金属棒によってフライパンの中の生姜焼きがかき回されている様子です。 この機械のお陰で、この店はワンマンオペレーションが出来ている様子でした。 佐賀県に住んでいた時、ちゃんぽんのリンガーハットで同じような仕組みのチャーハンかき回し機が稼働しているのを見たことがあります。 生姜焼きは肉多めで肉厚も充分で大変美味。上に載っている生の生姜擦りおろしも風味が良かったです。キャベツの浅漬けは食べ放題で、これも美味。味噌汁は何故か少量。再訪間違いなしのお店です。 食事後、千川通りから南長崎通りを経由して目白通りに入り、学習院前を通って先日火災を起こした田中角栄の家を見に行きました。目白通りに面した側には門しか無いので、裏側(時間貸し駐車場の中)から見ました。 高い塀に囲まれているので敷地内は良く見えないのですが、微かに火事場跡の炭の匂いが周辺に漂っていました。高い塀が陰気な感じです。 塀越しに見える大きな家(一部焼け落ちている)の素材は遠目で判る位に安っぽくて、「田舎者が建てた、安普請で馬鹿でかい下品な家」という印象を受けました。取り壊し作業を行うための公知...

テニススクールでコーチと一対一の個人レッスンを受講。肉の万世でロースとんかつW(240g)ランチ 税込み1,716円。

イメージ
1/30(火)はインドアテニススクールを受講しました。すると偶然、参加者は私だけだったので図らずも個人レッスンになってしまいました。 コーチが「気になっている部分を言ってくれれば、それを集中してレッスンします。」と言ってくれたので、フォアハンドストロークのフォーム修正をお願いしました。コーチの指示事項は以下の通り。 尚、コーチは私のフォアハンドストロークのフォームを見て直ぐに「そのフォームだと、腰が痛くないですか?」と言い当てました。まだ20歳代の若いコーチですが、生徒の欠点を直ぐに見抜く能力に感服しました。 曰く、「現状の(私の)フォアハンドストロークのフォームは、後ろ足(右足)の踵に体重が乗って、腰が右に折れ曲がって、胸が反っている。このままでは腰を壊してしまう。」とのことです。 ① 後ろ足(右足)のつま先に体重を乗せて球を待って、前足(左足)へ体重移動 しながら球をヒットすること。この右側から左側への体重移動は、フォームがスクウェアでもオープンでも同じ。 ② 球を良く見て、なるべくバックスウィングをせず にラケットの動きをミニマムにして、球をヒットすること。 バックスウィングするとラケットのどこに当たっても球は飛んで行くので、投げやり&雑になる。バックスウィングをすると球を見ずにラケットを振り回すので、フォームが乱れる。 ③ 前足(左足)への体重移動は、全体重を完全に移動しない こと。体重移動をやり過ぎると、身体の軸がブレて球がアウトする。 球は身体の適度な回転(地面から垂直の角度で回転する)の力でヒットすること。 体重移動も身体の回転も「ホドホド」に留める こと。やり過ぎるとフォームが乱れる。 ④ 身体の軸は常に地面から垂直にする こと。腰を無理に後ろや前に突き出さないこと。球のコントロールが乱れるし、腰を痛める。 ⑤ グリップは常に柔らかく握る こと。グリップに力を入れると、身体も力んでしまってフォームが固くなる。 学生時代からの癖で、フォアハンドストロークは身体に力が入ってガチガチの状態で、右足の踵に体重を乗せて腰を横に曲げて力んで打つ妙なフォームが身体に染みついていました。 今日の個人レッスンで私の悪い所がハッキリ自覚出来たので、フォアハンドストロークは相当に改善されると思います。 何故、今までずっと何十年もテニススクールのコーチに、私のフォアハンドス...

肉汁タップリのハンバーグを取るか、ちゃんと焼けた衛生的な挽肉から成るハンバーグを取るか、難しい判断。

イメージ
1/29(月)朝はインドアテニススクールに参加しました。 今日は落ち着いて冷静に球をヒット出来たので、矢鱈とコーチに褒められました。嬉しい ❤ 。 バックハンド側に深い球が来て追い込まれた際に、通常のバックハンドストロークと同じように下から始めて上に向けてラケットを振り上げていたのですが、「下から振り上げてヒットしようとしても高い球にはタイミングが合わないです。 高い球に対しては上の方からバックスウィングを始めて球の下側を軽くヒット した方が良いです。」とコーチからアドバイスを受けました。 今日の肉肉お昼ご飯は、ビッグボーイで手ごね合い挽きハンバーグ&グリルドチキンのランチセットとライスセットで合計1,089円を食べました。 61歳ジジイの癖にお腹がとても空いていたので、食べ放題のカレーライスとコーンスープを先に取って来て、肉を待たずに食べました。年寄りの癖に浅ましいですな。 コーンスープはネットリしていて美味(入っていたコーン粒は1つ)、カレーには肉や野菜の具が見当たらず「カレールー」と呼ぶべきと思ったが、それにも関わらず美味。 合い挽きハンバーグは切りながら都度オニオンソースにディップして食べると、肉汁が逃げることなくジューシーで、とても美味でした。グリルドチキンもプリプリしていて美味。 前回、ビッグボーイの俵ハンバーグの味がスカスカだったのは、先に全部切ってハンバーグ内側を鉄板に押し付けて焼き過ぎたために肉汁が全て流れ出したのが原因で、故に私の食べ方に問題があったものと思われます。 然しながら、前回の俵ハンバーグは中身の肉が赤かったので、予め鉄板で充分に焼かざるを得なかったという事情がありました。肉汁タップリのハンバーグを取るか、ちゃんと焼けた衛生的な挽肉から成るハンバーグを取るか、難しい判断です。 全く使っていない私のFacebookアカウントに、30年前にアメリカのMBA学校で一緒に勉強したタイ人の友達(女性)からコンタクトがあったので、電話で30年ぶりに近況報告をし合いました。 彼女はMBA学校で知り合った或る日本人(私ではありません)と結婚したものの直ぐに別れて、7年程日本でタイ語教員として働いた後にバンコクに戻って、現地で宝石トレーディングの会社を2つ作って今も経営者として働いているそうです。 でもコロナで宝石業は景気が悪くて会社の売却も難しく、中々...

東武練馬駅 線路脇のすた丼の店で定食肉増し1,030円。朝霞市の陸上自衛隊 りっくんランドは子供連れで一杯。

イメージ
1/28(日)は前日までと異なって強い風は治まったものの、午前中はずっと5℃以下で寒いままでした。慎重な私は自室の室外温度計を見て「虚弱体質の私にとって、こんな寒いのに外出は危険である。」と客観的に判断して、自室で暖かいお布団にくるまって寝ていました。 昼前にやっと5℃を上回ったので、防寒服をバッチリ分厚く着込んで自転車に乗って出掛けました。 今日は日曜日なので、街中では小さなお子さん連れの家族連れを多く見かけました。私は子育て卒業世代ですが、若い世代の子育てを応援したい気持ちが強いので、路上・お店等では子連れの方々に出来る限り道を譲るように心がけております。ワタシ偉い。 寒くて身体の動きが鈍いので車道を自転車で走るのは危険と判断して、石神井川沿いの歩道を走って行ける石神井公園→豊島園→城北公園→川越街道のルートを走ることにしました。 川越街道から東武練馬駅に入って、伝説のすた丼の店で肉増し定食1,030円を召し上がりました。擦りおろしニンニク*3サジ投下が適量です。何時もながら、味が濃くて結構です。ご飯が足りなくなるという贅沢さでした。 テーブル上で8㎜サイズの小さいゴ〇が動いていたので、黙ってティッシュで殺害しました。 東武線線路際を少し走って川越街道に戻り、お腹が痛くなってきたので朝霞市のりっくんランドに向かいました。りっくんランド二階の空いているトイレでウォシュレットのお世話になって、ついでに歯ブラシと歯間ブラシで(すた丼の店でニンニクまみれになった)口腔内をサッパリしました。私は「自衛隊にはウォシュレットの恩義がある。」ことを忘れません。 入場無料のりっくんランドは、小さなお子さん連れのご家族多数で一杯でした。 北米内の米軍基地の開放日だったら、本物の戦闘機を現役の兵士が案内してくれます。日本の自衛隊はもっと堂々と広報活動をやって自らの存在の正当性と必要性を主張したら良いのに、と思います。 私は年寄りになって視野が狭くなってきました。自転車に乗っていても、最近は後方確認が疎かになりがちです。自分の不注意によって61歳で交通事故で死ぬのは嫌なので、肩+首合計で90度以上曲げて後方安全確認をするように心掛けます。 2024/1/28

通院中の歯列矯正歯科医院が、2023年10月に民事再生法の適用を申請していてビックリ。あと半年、閉院しないでね!

イメージ
  2022年9月から通院を開始してインビサライン歯列矯正を受けている歯科医院が、2023年10月に民事再生法の適用を受けていたのを今頃知ってビックリしています。系列医院が沢山ある大規模な歯科医院です。 私は直近では2023年12月と2024年1月に定期チェックのために池袋の医院に通院しましたが、何も経営状態の変化に気が付きませんでした(B/Sを受付に掲げている訳じゃないんだから、当たり前かしら?)。 幸い現存する医院の経営は続ける方針のようですが、まあ、先はどうなるか判りません。民事再生法の申請後も赤字経営が続いていたら、再建を諦めて全医院を閉院するのが当然です。 私は当初にインビサラインのセットメニュー代金(矯正治療の完了までの費用前払い)として医院に88万円を支払い済みですが、下手をすると矯正治療の完了以前に今通っている医院が閉院になる可能性もあります。ジタバタしても仕方がないので、運を天に任せるほかありませんな。 確かに、2022年の通院開始当時は系列医院が20以上あったのに早い時期にドンドン閉院されていたし(今の系列医院は10程度)、通院の度に歯科衛生士も歯科医も毎回違う人だったので、不思議な感じはしておりました。他にも皮膚感覚的に最近、「アレッ?何か変だ。」と感じた点はあります。具体的には、歯科衛生士の施術が多少乱暴になったような違和感がありました。 しかし、当該歯科医院はインビサラインによる歯列矯正の施術件数が物凄く多いことを誇っていたので、歯列矯正をどこの歯科医院で受けようか検討した結果、「沢山のインビサライン症例を見ている大規模な歯科医院の方が、インビサライン施術をこなした件数の少ない個人経営の歯科医院よりも安心だ。」と思って、敢えて私は自宅近隣の「街角の個人経営の歯科医院」ではなくて、大規模展開している歯科医院を選びました。だから自業自得です。 多分、私の歯列矯正の完成までにはあと半年位掛かるので「あと半年、閉院しないでね ❤ 。お願い!」と祈ります。 2024/1/27

両手バックハンドストロークは、必要以上に球を落とさないこと。ガス給湯器の交換立ち合い。私のフォアハンドストロークは、身体を回転させ過ぎ。

イメージ
1/24(水)朝、インドアテニスレッスンに参加しました。 ①バックハンドストロークのために横方面に移動する時、踏み込む場所の決め方が適当過ぎるために球と身体の距離がバラバラで、フォームが崩れてしまう。横に歩いて移動するから、リズムが悪いし移動も遅くなっている。 サイドステップを使ってリズム良く移動して、球と身体の距離を適切に見極めた上で後ろ足(左足)を踏み込む こと。 ②バックハンドストロークで球を落とし過ぎ。 前気味の球、および横に大きく振られた時には高い位置で球を捉える 方が安定する。 午後から給湯器の交換に立ち会いました。私は作業風景を見学していただけです。 給湯(追い炊き付き)・床暖房・浴室乾燥の複合機能型の給湯器です。今までの給湯器は12年使用していてまだ故障はしていなかったのですが、故障してから交換するのは面倒なので交換しました。 給湯器の内部構造を見るのは初めてでした。複合機なので屋内との間にパイプが8本位繋がっているし、燃焼部分には熱交換器が入っていて排熱を最小限に抑えることが出来るし、半導体も沢山使ってあるし、言わば小さいながら大規模工場内のユーティリティー部門並みに高機能且つ複雑な構造になっていました。 複雑な構造だけに交換作業も大変手間が掛かり、旧機の取り外し・新機の設置・配管つなぎ込み・機能確認の作業一式で2名の方がフルに作業して3時間掛かりました。 とっても複雑な作業で、この作業をする人は賢いなぁ、私には全く真似できないなぁと感心しました。こうした現場作業に従事される方々の職業モラルの高さは、日本独特のものだと思います。日本に生まれて良かった。 1/25(木)は冬型の気圧配置で風が強くて、気圧変化に弱い私は一日中寝ていました。 1/26(金)は朝からアウトドアのテニススクールに参加しました。 ①私のフォアハンドストロークは、身体を回し過ぎ。その癖に膝が棒立ち。 膝の曲げ伸ばしを使って、球を下から上に運ぶ ことに集中すること。 ②フォアハンドストロークで、ラケットを左斜め前方向に振り過ぎ。 ラケットを右斜め前方向に下から上に振り上げる ことに集中すること。 ③ネット際の短い球に対しても、ラケットを後ろに引き過ぎ&身体を回転させ過ぎ。 短い球は正面を向いたまま、膝の曲げ伸ばしだけで球を下から上に打つ 。無駄に振りかぶってネットしているので、 何...

20年間愛用している手袋の薄くなった部分をパッチワーク。ストロークでは股関節でタメを作って、後ろ足に一度シッカリ乗ってから身体を回す。鼻うがい用ボトル351円。

イメージ
1/21(日)は天気が悪かったので自宅に籠って、20年以上愛用している手袋の薄くなった部分のパッチワーク作業をしました。この手袋は20年程前に勤務先の北米デトロイトに住んでいた頃に買ったものです。 デトロイトは物凄く寒かったので、現地で売っているダウンジャケットや手袋等は防寒機能の優れたものが多かったです。特にダウンジャケットは安物でも羽毛がこれでもか!食らえっ!って位に沢山入っていて、マイナス20度のデトロイトの冬も暖かく過ごせました。 デトロイトから東京に帰任する時、現地で着ていたゴッツイ防寒着の数々は東京では要らないだろうと考えて、多くを捨てて帰任しました。しかしその後、私の東京勤務は長く続かず単身赴任で山梨の山奥、および中国の北京に勤務しました。両方とも、とっても寒い土地で御座いました。 後から「あのデトロイトの分厚い防寒着、捨てずに持ってればよかったなぁ。」と何度も何度も後悔しました。後悔先に立たず。 この手袋は、毛糸の外観ながら内側はシンサレート製の分厚い袋状になっていて、手がスッポリとシンサレートで覆われるのでとても暖かいです。爾来沢山の手袋を買いましたが、この手袋に匹敵する防寒性能を誇るものはないので、致し方なく毛糸が薄くなってきたところを何度もパッチ当てをして補強して使い続けています。 さすがにパッチ当ての部分が多くなりすぎて様子が変だし、私は現在61歳なので寿命があと20年程度と考えると、一つの手袋をこんなに大事に使い続けるのは「誰が喜ぶの?」みたいに馬鹿馬鹿しい話です。 私が死んだら、私の服や本や自室の机や何もかもがゴミとして捨てられるんだよなぁ、抑々築12年の自宅も取り壊しになるかもなぁ、諸行無常だなぁ、と思いました。 1/22(月)はインドアテニススクールに参加しました。 習得事項3点は以下の通り。 ①ストロークは腕などの上半身では力まず、下半身で力む。 股関節 でタメを作って、 後ろ足に一度シッカリ乗って から身体を回すこと。 ②ストロークでは 顔を打点に残す ことにより、ラケット自重でラケットが勝手に斜め上前方向に振れていくようにして、球に順回転のドライブを掛ける。 ③ストロークのラケットの軌道は、 弾んでくる球の入ってくる軌道に合わせて、 球の後ろ側にラケットを当てる 意識を持つこと。 ガムシャラにならずに、半分位の力で余裕を以ってヒ...

お天気が悪いので、自宅の給湯器交換工事の相見積もり検討。お昼ご飯は松屋のブラウンソースエッグハンバーグ定食880円。

イメージ
  本日1/20(土)は、お天気が悪かったし私は昨日テニスと矯正歯科に出掛けて活動的で偉かったので(?)、自宅で引き籠って過ごしました。 練馬の自宅は築後12年が経過しております。すると、屋根・壁の塗装塗り直し・ベランダ床防水塗料の塗り直し、および給湯器の交換が必要な時期になります。ベランダ床は昨年夏に自分で防水塗料を塗り直したのですが(効果があったかどうか不明)、最近給湯器でアラームサインが出て給湯器がシャットダウンしてヒヤッとしたので(電源を入れ直したら元に戻った)、給湯器交換を検討しています。 既に2社から見積もりを取っていたのですが、どうも説明に曖昧な点があって嫌なので放置しておりました。この度、新たな一社から見積もりを取って詳細にメールで質問を繰り返したところ、極めて明瞭な回答を直ぐにメールで返信してくるので、この業者は信用出来ると見做しました。見積金額も一番安かったです。 私は現役サラリーマンの時に購買を長く担当していたので、見積書の検討作業になると血が騒いで妙に作業が緻密になる癖があります。給湯器業者も「変な客だな」と思った筈です。 しかしながら、この業者の営業担当者は、大変誠実にこのリタイア偏執狂老人の相手をして下さいました。 お昼ご飯を食べに地元の石神井公園駅近くのファストフード店に行きました。駅周辺の再開発計画に伴って、既存の数多の雑居ビルを取り壊して高層ビルを建てることになっています。そろそろ着工段階に到達したようで、ビル予定地に建っていた富士そばと松の屋が閉店になっていました。 既存店が無くなるのは今に暮らす私共にとっては不便ですが、いまから20年後に活躍する将来の世代の方々の便利を考えたら、駅前のゴチャゴチャした街並みは整備して、街全体の効率と魅力を高めた方が良いに決まっています。変化に反対するのは常にジジイババアです。 再開発計画は、戦前に決まっていることがあります。 藤沢鵠沼にあった私の実家は戦前に制定された再開発の計画道路の図面上に建っていたので、計画道路実現したら文句を言わずに立ち退く義務がありました。 但し、計画道路上には新築を含めて家がドシドシ建っているため、例えば大正時代の関東大震災並みの巨大震災が相模湾近隣を震源として起こって、藤沢鵠沼が10m位の津波に襲われて街が壊滅しない限り、あの計画道路は着工しないと思われます...

テニスでストロークを安定させるための最重要ポイントは「球と身体の距離を常に一定にすること」、頭から背骨の軸を保つ、ネットしないように球の下部を見据えて球の下部をヒットする。がきデカ。矯正歯科医院の衛生士 せきエチケット。

イメージ
本日1/19(金)朝、アウトドアのテニススクールレッスンに参加しました。今日、コーチから指摘を受けたストロークに関する私の改善ポイントは以下3つ。 ①私のミスショットの原因は、 1.球と身体の距離が近すぎる、或いは 2.タイミング的に追いつけない球なのに興奮して強打する、のどちらか。 球との距離を常に一定に 程よく遠く すること、及び タイミング的に間に合わない球は 球の下部を緩くヒットする こと、の2つを心掛けること。 要するにフットワークを機敏に行って、球と身体の距離を程よく遠い位置にセットした挙句に、球の下部をヒットするべし。 ②私は球を見ていない。 飛んできた 球の毛が逆立っている様子を見つめて、ヒット すること。 ③頭から背骨を地面と垂直に保って軸にして、下半身は股関節を内側にひねって下半身の力を溜め込み、上半身をリリースして「でんでん太鼓」のように上半身を回転させて球を打つこと。 力の源泉は下半身 なので、上半身は球を確実に捉えることに集中 。腕力で球を打とうとしないこと。フォアハンドストロークでは 脇を閉める こと。頭は振り回さずに軸を保つこと。 特に、 コート中盤より前のプレーにて、ネットのリスクを最小限にするために 球の下部を見据えて球の下部をヒット する 、というポイントをコーチからご教授頂いたのは大いなる収穫でした。 尚、サービスの打ち方も上述③と同じで、 頭から背骨の軸を保つことを意識して(= トスアップした球を最後まで見続けて )、球をヒット するのが基本です。 今日の午後は池袋の矯正歯科医院に行って、インビサラインの定期チェックを受けました。私が大口を開けて施術を受けていた最中に、美しい容姿の衛生士(マスクはしていたけれど)が大口を開いた私の口の上で突然痰の絡んだ咳をしたので、私は激しいショックを受けました。 その後の施術についても、この美しい衛生士は指示の仕方が不適切且つ言葉足らずで患者を混乱させるし、患者が痛がる無駄な手際の悪さが際立っていました。不必要な力のレベルで私の口を左右に引っ張ったので、作業終了後には唇がヒリヒリしていました。 例え女性の容姿は美しくても、衛生常識があるかどうか及び仕事段取りや対人やり取りを円滑に執り行う能力があるかどうかは全然判らんものだなぁ、抑々この女性は接客業務に適性が無いなぁと評価しました。 Kind...