投稿

ガット面を膝より上方に維持すれば膝は自然に曲がって、体幹重心の下がった安定したフォームを維持出来る。私は安っぽい「感動ジジイ」ですな。

イメージ
2025/6/30(月)は快晴&酷暑。朝7時の段階で30℃。都内の屋外で毎日遊び暮らす63歳ジジイに、この連日の暑さはとても辛い。 9時前に自宅を自転車で出発して、主に杉並区内を自転車で2時間ほど徘徊。 週一ペースで訪れる杉並区公園のベンチにて、ニョキニョキと伸びている青々とした樹木の枝葉を仰け反って見つめ、63歳ジジイの私はメンタルと身体の調子を整える。 この公園はベンチが矢鱈と多いし、樹木管理も申し分ないし、公園内の池のお陰かしら地面も常に湿っている塩梅が宜しい。 公園の午前中訪問者は、元気を持て余したジジイ(但し私以上の年齢ジジイばっかり)が7割&大人しいおばあさん1割&幼稚園入園前の幼児連れの若奥さん2割という塩梅。ジジイ濃度高め。 汗だくで元気なランニング&ストレッチジジイ共は、公園鉄棒で懸垂まで始める始末。 長生き老人も程度問題だなぁ、年寄りが野放図に長生きしたら年金&国民健保運営に負担が掛かるしなぁと、自分を含めた年寄り共が日本社会のコスト的重荷になっている憂鬱な実態(=Legacy Costですな)を現地現物で感じた。 お昼からインドアテニススクールに参加。私は自身のメンタルの持ちようによって身体の動きの余裕と滑らかさが多大に左右される性格であることを再確認した。 本日のレッスン参加者は5名。その内の1名は高校テニス経験者と思しき身体のコントロールが上手い40歳代前半の女性。もう1名は粗雑且つ神経質な身振りが特徴的な、体力過剰の60歳代半ば太り気味の男性。 この二人に対して、私は極めて余裕を以って滑らかに50%出力程度のゆったりしたフォームで全ての球をヒットしました。嫌味な話ですが、私はこの二人に優越感を意識していたから余裕を以ってテニスが出来たのだと思います。逆に優越感が無い時の私は、無駄に力んだりギクシャクした身体の動きでテニスをして「何で私はこんなにミスばっかりしているんだろう?具体的な原因は何だ?」とイライラして益々袋小路に入り込んでしまいます。 こうした自分のみみっちいエゴに愛想が尽きた人が宗教に頼るのかしら、それにしては世の中は不寛容な人が多数派だから、単に習慣・周辺環境に流されて人々は宗教に帰依するのかしら。 宗教や死後に全く関心がなくて唯物的考え方(但しマルクス主義は度量が狭いから大嫌い)の私は、社会の動きや人々の感情の流れ方を何とか...

江古田駅そば「ふくふく食堂」では、とろわスタミ定食が安くて旨いらしい。

イメージ
  6/28(土)は目が眩むほどに暑い。最近、35℃レベルの酷暑の中で運動していると立ち眩み・呼吸困難・不整脈・こむら返り等が頻繁に起こるので、「こりゃ用心しないと。元々ひ弱な上にジジイになった私は、突然死の恐れがあるな。」と命に不安を感じることが多い。 午前中に、自宅から自転車で10分強の場所にある会員制テニスクラブに初めて行って、ここで開講しているテニスレッスンを体験受講した。 このテニスクラブは屋外クレーコート。クレーコートでテニスをするのは30年振り位です。土埃っぽいけれど球のバウンドも足腰への衝撃も穏やかで、良い気分です。何だか運動場で運動しているみたいな、現実味のある生活感や充実感があります。 最近3年間、毎週通っている自宅にとっても近い屋外テニススクールは会員制テニスクラブ内で開講しているのだが、このテニスクラブがオーナー死去と相続税支払いに伴って閉業する可能性があると感じたので、新規テニススクールを開拓しようと思った。 体験受講したテニスレッスンでは、(当然ながら)全く面識のない新たなテニスコーチの指導を受けました。これに伴って、コーチによる「私が改善すべきポイント」指摘が、とても新鮮で面白く感じました。 「ヒットする時に球が前方に遠すぎて、球に力が乗っていない。フットワークで球に更に少しだけ接近して&球が身体に近付くのを待って、球に力を乗せて打つこと。」と指導を受けた。 確かに「今日は球に力が乗らないなぁ…どうしてかしら…?」とイライラしていたが、ヒットする時に球が前方に遠すぎるのが原因だと指摘されて、パッと霧が晴れたような気がした。新しいコーチに予想外の指導を受けると、新鮮な驚きが心地よい。 むーん、50年もテニスをやっている癖に今でも新たな発見があるってことは、若しかしたら私はスゴク馬鹿ってことかも知れない。 お昼ご飯は自転車で江古田駅前に行って、「ふくふく食堂」でダブルスター定食+50円ミニサラダ 合計1,350円を喫食。牛肉を鉄鍋の上で自分で焼いて食う、焼肉屋スタイルです。 先ず野菜を乗せた鉄鍋が個人用IH調理機にドンと置かれ、店員さんから「砂時計が終わったら野菜を器に移して、肉を焼き始めて下さい。」と焼き方の指導を受けた。しかし砂時計が終わっても野菜はまるっきり生だったので、砂時計に関係なく野菜が焼きあがるのを確認してから野菜をど...

塩味の勝ったステーキを、大盛りご飯と一緒にモリモリ食べると幸せ。日本風ステーキの食い方ってことかしら。

イメージ
6/19(木)は朝から酷暑。明け方2時頃に目が覚めて眠れず、ジジイの私は焼酎を召し上がりつつYoutubeなどをご覧になって酔った挙句に5時頃寝たので、午前中は二日酔いで頭がフラフラしていた。 お昼頃に何とか酔いが覚めたので、昼過ぎから屋外テニススクールに参加。何時も通りスクールまでは徒歩。私は飲酒運転が大嫌い。 外気温は34℃位。あまりの酷暑&カンカン照りのため、参加生徒は私だけ。私のフォアハンドストロークの悪い部分を、個人指導でコーチに指摘&改善指導して貰った。 ①コート深い位置=サービスラインとバックラインの中間で打つ際: 苦手意識のあるバックハンドストロークは構えが早くて深く身体を回転させていて、確実に球をヒットしている。これに対してフォアハンドストロークは構えが遅く身体の回転が浅い(二度引きしている場合あり)ので、球をヒットする正確性に劣る(=フォアは得意だと思い込んで、慢心している)。 フォアハンドは構えを早く身体の回転を深くして、球をユッタリ待ち構える こと。 ②コート浅い位置=ネット近くで打つ際: フォアハンドストロークを打つ際に、手首を固定して肘から先を振り回している。キレイなフォームを最優先すると、肝心の球をヒットするタイミングを失ってしまう。球がネットを越えて相手コートに入ることが最大優先事項。フォームに拘ってはいけない。 フォアハンドは球を撫で上げるように手首を下から上に動かして(ラケットエンドを相手に見せてから、ガット面を下から上に動かして)、 膝を曲げて伸ばす、球を持ち上げる動作もプラスして 、間違いなく相手コートに球を入れる こと。 お昼ご飯は自転車で西方面に行って、久しぶりに東伏見駅前のステーキ店 テキサスでランチダブルステーキ(ハラミ)2,350円を喫食。 鉄板上でジュージューいってる焼き立てのハラミステーキに、ニンニク擦りおろし・マスタード・醤油に加えて岩塩を全てタップリ掛けて食べる。筋に対して直角にナイフを入れ、筋を切って咬み切りやすくする。それでも硬めの肉を、一所懸命に噛みしめて食べる。大変旨い。 ステーキをオカズにご飯をモリモリ食べる食事作法は、日本人の数多ある創意工夫の中でも特に優れたものだと思う。 塩味の勝ったステーキを、大盛りご飯と一緒にモリモリ食べると幸せです。 これに対して、駐在員としてアメリカに住んでいた時に食べ...

妻の誕生日にケーキ屋でケーキを購入。

イメージ
6/13(金)は薄日の射す曇り空。気温は25℃程度。朝から屋外テニススクールに参加。 ボレーもストロークも、私は 構えのフォームを始めるのが遅い。常に胸を張って膝を緩めて球に備え、早めにバックスウィングを始める と良い。要改善。 加えてボレーもストロークも、私は 打ち急ぎが多い。球が最適の場所に到達するまで、一瞬長めに待ってから球をヒットする と最小の力で返球出来る。要改善。 今日は妻の誕生日。妻のリクエストによって、近隣のケーキ屋でケーキを購入。私はスーパーで88円のシュークリームを買って独り食べるのが好きなので、ケーキ屋なんて近寄ったことがない。生クリームを多量に含む高価なケーキを食べると、必ず口の周りに吹き出物が出来るのが嫌。 キラキラと明るく乳製品の良い匂いが充満したケーキ屋店内に入って、無粋者の私は場違いな雰囲気のあまり緊張した。可愛い女子高生に囲まれて、薄汚いジジイが緊張するのと一緒です(比喩として片側だけなので、バランスが悪いです)。何れにしろ若くて甘ったるいのって素晴らしいです。ピチピチしたのは正義!って言いますからね。 どのケーキが良いのか皆目判らないので、ショーケースの左端から順に4種類のショートケーキみたいな奴を購入した。総額2,200円位。まあソープランドに行って慣れない場所に緊張した若者が、パネル左端のおねえさんに決めるような感じです。うぶで好感が持てますね。 ケーキ屋には絶えず新たなお客が訪れていた。千客万来。市井の人々はケーキ屋でケーキを買うのが好きなんですね。この近辺の住民はお金に余裕があるのかしら?練馬区の市井の風俗を興味深く観察するワタクシ。 お昼ご飯は自転車で東久留米卸売市場に行って、海鮮食堂でマグロ漬け丼1,180円を喫食。相変わらず旨い。年寄りには魚を食わせておけば良いってことですな。しかし当店では、机上の甘酢生姜の無料サービスが中止になってしまった。口直しの甘酢生姜が無くなったのは至極残念です。 帰路は公園などに立ち寄りながらブラブラと帰宅。 今日のまとめ: ①練馬区の市井の人々はケーキが好き。 ②ボレーもストロークも、常に胸を張って膝を緩めて球に備え、早めにバックスウィングを始めること。 ③ボレーもストロークも、球が最適の場所に到達するまで、一瞬長めに待ってから球をヒットすること。 ④東久留米卸売市場 海鮮食堂のマグロ漬...

「味のマルタイ 即席ラーメンこれだ」醤油コショウ味。

イメージ
6/11(水)は雨が激しく降って一寸肌寒い。 通販で購入した「味のマルタイ 即席ラーメンこれだ」が到着。味のマルタイは九州のラーメンメーカーだけど、これはトンコツじゃなくて醤油コショウ味なのが珍しい。麺はクラッシックなインスタント麺で、味は醤油とコショウという、将にインスタント麺業界における「塩ムスビ」みたいな素朴な代物です。 九州に単身赴任で住んでいる時に自炊で食べた記憶だと、この九州ローカルラーメンは醤油とコショウがガツンと利いた単純で野蛮な味付けが旨かった。でも九州に住んでいた時から15年経過した今回食べたら、私がジジイになって味覚が鈍くなったせいか、味にパンチを感じることが出来ずにガッカリした。若い頃は身体の感覚器がフレッシュで敏感だから、あらゆることを敏感に感じることが出来たんだろうなぁ・・・と、否応なく老いを感じます。 6/12(木)は良いお天気。午前中、杉並区内を軽く自転車で一周。昨日のお天気が悪かったせいか、晴れた今日は朝から公園を散歩している老人が大変多かった。 オレンジ色とかピンク色とかの同じ帽子をかぶった、保育園のお友達も沢山歩いていた。若い世代において共稼ぎが当たり前になった世の中の趨勢を具体的に感じる。保母さん達はご苦労様だと思う。 お昼から屋外テニススクールに参加。ネット間近のローボレーの際、球がラケットのガットに当たる感触を確かめながら、後ろ足と膝を柔軟に使って相手の足元に柔らかく返球する練習をした。 50年以上テニスをやって来て、こんなに繊細なタッチの定型練習をしたのは初めて。ヘタクソなお陰で、新たに学ぶことが何時までも沢山あって楽しいです。 パターン練習の際、身勝手に力一杯打つな!とコーチに叱られた。すいません、力加減が出来なくて周囲を困らせるのは何時ものことです。もっと自分のやることをコントロールするようにしましょう。 今日のまとめ: ①年をとったので、味覚が鈍くなった。 ②雨の翌日に良いお天気になると、公園はお散歩老人で一杯になる。 ③テニスのパターン練習で、身勝手に力一杯打ってはいけません。嫌われます。 2025/6/12

後ろ足・腹筋・背筋に力を入れて、球を後ろから前に押し出してボレーすること。息子二人と音信不通のワタクシは多少寂しさを感じています。

イメージ
  6/6(金)は朝から屋外テニスレッスンに参加。 ボレーで球をヒットする瞬間に 後ろ足・腹筋・背筋に力を入れて、球を後ろから前に押し出してボレーする ようにコーチから指導を受けた。現状は小手先で球を不真面目にあしらっているのでダメな由。自分の実力不足を胡麻化そうとする私のセコイ性格が、こんな所で奇しくもバレているなぁと感慨を覚えた。 6/8(日)は明け方に小雨が降っていたが、9時頃から日が差し始めた。西方面目指して自転車で出発。遠方でゴロゴロ雷の音がするので遠出は諦めて、小平近くの川岸ベンチで7月号文藝春秋を読書。今月号は読み応えがあります。2時間位熟読。 13時になったので、東大和市の野郎めしでチキン南蛮定食ご飯大盛り946円を喫食。 チキンもタルタルソースも甘ったるい。こんなに味付けが甘ったるいと「砂糖でメシが食えるか!塩辛いオカズを持ってこい!」って作業着オッサン達が怒り出す恐れあり。まあ、オッサンがチキン南蛮なんて子供向けメニューを注文するのが悪いですね。 お昼過ぎだったけれど、野郎めしのお店はあまり混んでいなかった。両隣のマックと一蘭が家族連れで大混雑なのと対照的です。家族連れはハンバーガーやラーメンが好きですね。家族連れを見ると、自宅を巣立った息子二人(31歳と28歳)と音信不通のワタクシは多少寂しさを感じます。 しかし一方で、何時までも親離れしない子供や自宅に引き籠って社会に出て行かない子供というのは深刻な問題です。子供が早々に社会に巣立ってしまって何だか寂しいという私の現状は贅沢な悩みであり、寧ろNo problemの成功した人生の証であると考え直して、前向きに独り面白可笑しく生きて行きましょう。 今日のまとめ: ①後ろ足・腹筋・背筋に力を入れて、球を後ろから前に押し出してボレーすること。 ②野郎めしのチキン南蛮定食は甘ったるい。 ③何時までも親離れしない子供は深刻な問題。子供が早々に社会に巣立ってしまって何だか寂しいなんて、贅沢な悩みです。 2025/6/8

横浜家系ラーメン大盛り、ご飯付き。ニンニクすりおろしガッチョリ。

イメージ
6/3(火)は大雨で一寸肌寒い。朝からインドアテニススクールに参加。 私以外は若い奥さん5名が参加。賞味期限内のピチピチ奥さん達を前に、廃棄処分レベルのジジイのワタクシはすっかり萎縮してしまい、腕が縮んで上手く打てなかった。 ピチピチ奥さんから飛んでくる柔らかい球は、強い球よりも返球が難しいです。丁寧に返球している時には否応なく自分のフォームを顧みることになるので、良い練習になります。しかし柔らかい球の対応をしている時には、同時にストレスも溜まります。何だか隔靴掻痒って感じです。 最近、自分の汗に獣臭さとオス臭さが足りないことが不満だったので、久しぶりに横浜家系ラーメンを食べに行くことにした。九州に住んだ経験のある人は、自分の汗にアンモニア臭が無いと物足りなさを感じる(たぶん)。 雨が降っているので、歩いて駅近くの横浜家系 町田商店に行ってラーメン大盛り970円。ご飯付き、麺硬め味濃いめ油少なめ。ニンニクすりおろしガッチョリ、刻み玉ネギ山盛り、漬物(キュウリのQちゃんの安いやつ)。 しょっぱいスープで、ゴワゴワ堅麺とご飯を強引にお腹に流し込むっていう荒々しいコンセプトのお店です。お客は若い人ばっかり。このコンセプトは男らしくて憧れますが、63歳のジジイが毎日食べる食事ではないです。 でも体調の良い日に時々しょっぱいものを食べて塩分を身体と脳にチャージするのは、ジジイの健康に宜しいと存じます。塩分を沢山摂取して肉体を沢山使って汗を沢山出すのは、何歳になっても理想的な生活パターンです。 若い時分は横浜家系ラーメンが大好きでした。頻繁に通ってニンニクすりおろしをガッチョリ入れて食べていましたが、63歳の今では「横浜家系を食べるのは、年一回位で良いかなぁ。」って思います。 最近すっかり疲れやすくなったので、食事後は早々に帰宅してお風呂に入って身体を休めます。 今日のまとめ: ①若い奥さん方を前にすると、ジジイは萎縮する。 ②横浜家系ラーメンは男らしい。 ③時々ショッパイものを食べると、ジジイの弛緩した身体はシャッキリする。 2025/6/3

テニスで球を上手くヒットした後、満足してリラックスしちゃう無欲癖はダメ。相手から戻ってくる球に機敏に備えましょう。

イメージ
5/27(火)は、お昼からインドアテニススクールに参加。何故かラケットのスウィートスポットで球を捉えることが出来ず、大変イライラした。しかしコーチからは「今日は芯に当たっていますよ。」と真逆のコメントを頂いた。ワタクシは、自分の在り姿を客観的に捉えていないということですな。 お昼ご飯は自転車で江古田駅前に行って、キッチンABCでカツカレー1,080円を喫食。ドレッシングとソースをドバドバかけて食べる。美味しいこと間違いなしの筈なのに、何故かあまり旨さを感じず。食べている最中に脂が重たく感じた。これは体調起因の味覚変化であり、胃腸が弱っている感覚がある。最近、気分がパッとしない日々が続いている感じ。陰気なジジイですな。 5/28(水)は、朝からインドアテニススクールに参加。身体も心もイキイキしていない。故に動作が鈍くて、ラケットから球への力の伝達が上手く行かない。テニスは常に踏み込んで球に力を乗せて打たないと、死んだ球になる。死んだ球を打っていると他のレッスン生さんに失礼です。申し訳ないです。 お昼ご飯は自転車で東久留米の三貴食堂に行って、オムライス780円を喫食。オムライスは当店の一番人気メニューと知っていたので期待して臨んだけれど、卵が薄っぺらくてケチャップ味の勝った平凡なオムライスだった。味にパンチが無い。 仕方がないのでオムライスは早々にやっつけて、周囲のお客が食べている料理を見回して、私に向いている料理は何かなぁと観察した。キョロキョロと盗み見した結果、当店では焼魚定食や中華丼が私の味覚に適合しているように思った。次回に期待しましょう。 5/30(金)は明け方前から激しい雨だったが、昼以降は断続的な霧雨に変わった。 インドアテニススクールに参加。コーチから「一回打った後、次の構えに入るのが遅すぎてフォームがガタガタになっている。打った後、ホッとして休息している。戻ってくる球に備えて下さい。」と指摘を受けた。 既に複数のコーチから何回も同じ指摘を受けている。一回上手く打つと満足してしまって、リラックスして次の構えをしないのは私の悪い癖です。怠け癖というよりも、直ぐに満足しちゃう無欲癖というべきですな。反省して、もっと我慢するようにしょう。 雨により自転車で遠出が出来ないので、駅近くの松のやへ徒歩で出掛けて、タルタルチキンカツ定食と豚汁セット970円を喫食。松の...

キッチンABCのベストメニューは、オムカツカレー1,250円。ストロークの際に膝を曲げて、球に上方向の力を伝えること。

イメージ
5/16(金)は朝から屋外テニススクールに参加。今日のコーチ指摘事項2点は以下の通り。 ①ボレーの際、手先を無駄にヒラヒラとコネクリ回している。 ラケット面を固定 して、球が近付いて来るのを 軸足体重で待って 、軸足逆側の足を踏み出して球に力を伝える こと。 ②ストロークの際に膝を曲げていないので、球に上方向の力が伝わらずに軌道が低くてネットしている。 膝を曲げるかあるいは右肩を少し落とし て、球に上方向の回転を加えて ネットを越えるように打つこと。 自転車で都心方面に向かって走って、お昼ご飯は江古田駅そばのキッチンABCでオリエンタルライス(味噌汁付き)税込850円を喫食。むーん、人気メニューって言うから期待していたけれど、豚肉を醤油味で炒めてご飯に乗っけただけやんけ。当店では揚げ物系か黒カレー系のメニューを選んだ方が満足度が高い。 当店のドレッシングとソースはとても旨い。故に当店の美味しさを満喫するためには、キャベツ千切り+トンカツ+オムレツにドレッシングとソースをドバドバ掛けて貪り食うことが出来る、オムカツカレー1,250円を注文するのがベストです。 目白・早稲田経由で走って上野公園のベンチにて暫らく読書。私は下手糞なエッセイを読むとムカムカしてくる性分だと判った。安っぽい作家が捏ね回した安直な小文を読まされるのは拷問に近い。馬鹿相手のヌルイ商売やってんじゃねえ、真面目に全力で来いコラ、って言いたくなる。 上野公園には北欧人観光客が多かった。日本に近々大地震が来るって言う風評を信じて、中国人は日本観光を敬遠しているのかしら。むーん、日本には地震も隕石墜落も火山噴火もあるかも知れませんねぇ。日本に天災が多いのは事実ですが、天が落ちてくるのを恐れて怯えて暮らすのも馬鹿馬鹿しいです。 2025/5/16

初期虫歯(C1)が3本ある。この安い値段でこのレベルの味の料理をバーミヤンが出したら、個人経営の街中華店の経営は苦しいと思う。

イメージ
5/9(金)は朝から屋外テニススクールに参加。コーチの指導ポイントは以下の通り。 ①ボレーの際、 斜め上方を向いたガットが球との接触時に球へ 垂直に食い込んでいる か、 後ろ足体重 で球を充分引き付けているか 、を注意すること。 ②グラウンドストロークの際、 球に当たる前に ラケットが充分に加速 しているか、決してネットしないよう球後方下面に 充分にドライブ回転 を掛けているかどうか 、を心掛けること。 5/12(月)は朝からインドアテニススクールに参加。フォアハンドストロークが安定しなかった。以前にコーチから受けた指導を思い出し、 右肘をお腹に近付けて 上半身ごと軽く身体をバックスウィングして球を待ってから打つ ようにしたら、随分とスウィング安定性が良くなった。 同日お昼から歯科医院で定期歯科検診。始めて行く歯科医院。初期虫歯(C1)が3本あると指摘され、気恥ずかしくなる程に酷く動揺した。最近2年間の私は、歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス・ウォーターピックを3回/日やっているのに、これ以上何をすれば虫歯を予防出来るのか?私は呆然自失となった。次回検診時に歯科医か歯科衛生士に相談しようと思う。 同日夜は中学校同窓生合わせて4名で、有楽町のジンギスカンのラムちゃんにて飲み会。皆さん63歳なので、リタイヤと会社員現役が同数でマッタリとした雰囲気。会社員現役連中は社内の若手に助けてもらったり若手に遠慮したりと色々社内で気を使っている様子で、人間的だなぁと感じ入った(私はこう言う情緒的行動が苦手なので、60歳で定年退職しました)。 5/13(火)は良いお天気。昼間は最高気温26℃になった。Tシャツ+フリースと半ズボンという夏の装いで、西方面目指して自転車で10:00頃に出発。お昼ご飯は、11:00前に東久留米卸売市場の食堂でマグロ漬け丼1,180円。 横田基地を一周。飛行場で、大きな米軍貨物機がTouch and goの練習をしていた。バズーカ砲みたいにデカいカメラを抱えてこの光景を撮影しているカメラ小僧(但しジジイ)が、10名ほど基地沿いの道に居た。団塊世代ジジイの趣味は多彩だなぁと思った。 ドンキ横田基地店で、テロテロの安いナイロン半ズボンを購入。黒地で横にピンク縦ライン入り。相変わらず年齢不相応の安っぽくて派手な服を買うワタクシ。 事情があって中神駅に立ち寄った。結局、駅...

築地一丁目コンワビル地下 ステーキハウスチャイム リブロースステーキのランチ2,200円。醤油・酢・辛子のタレで味わうステーキは大変旨い。

イメージ
5/7(水)は良いお天気なので、昼前から自転車で都心目指して出発。 1985年に新入社員として入社して2022年の退職まで勤務していた会社の本社が、2000年頃まで築地の平成通り沿いにあった。本社近くのステーキハウスチャイムで時々ランチに食べていたステーキがとても旨くて、20歳代~40歳代の頃の私は常々感動していた。 当時から20~40年が経過して、退職した挙句に63歳までに馬齢を重ねた私が、若い時分にその旨さに心動かされた同店の味を再確認するために訪問した。昔憧れた女性に再会するようなものですな。 当店は、昭和風の和食鉄板焼きステーキのお店です。お客前の鉄板で、焼き手のマスターがステーキと付け合わせモヤシ類を焼いてくれます。自分で醤油・酢・辛子を調合して器にタレを作って待ち構えていたお客は、マスターが焼いてくれた肉と野菜をタレに浸けて、ご飯と一緒にモリモリ食べます。いかにも昭和風で良いですね。 ステーキランチWカット1,700円がお奨めだけれど、内臓肉(ハラミ)は旨みが足りないと思って、5食限定の国産牛リブロースステーキ220g 2,200円を選択した。贅沢ジジイですな。 焼く前に鉄板上で見たリブロース生肉は、一目で旨いと判る美人顔(?)だった。生肉の風貌を確認した後に焼いた肉の味を賞味出来るのは、鉄板焼きの醍醐味です。でも、この工程はエッチな感じがします。 焼き上がった肉はニンニクが利いて肉脂共にコク深い味で、申し分なく旨かった。がっついて食べ始めたせいで、最初の一片の肉はまだ中心が冷たかった。あと1分待てオレ!って自分に言い聞かせた。63歳になったのに、振る舞いが貧乏臭くて我ながら情けない。 昭和の味覚を持つ人たちにとって、醤油・酢・辛子のタレにドップリ肉を漬けて食べる方法は最も美味しくステーキを食べる方法だと思う。肉と野菜を頬張りつつ心の底から旨いと感じた。こうした些事に感動するってことは、私が現世からサヨナラする日が近い可能性がある。 ランチセット2,200円のお値段で、この旨さレベルの肉を味わえるのは大したお値打ち。長年経営しているお店だから、肉仕入れルートが確実なんだと推察する。 私が新入社員だった1980年代から同じマスターがずっと焼き手を担当しているので、恐らくマスターは70歳代でしょう。ご飯・サラダ・スープの配膳と会計はマスターの奥さんと息子さん...

茗荷谷の丼太郎 牛丼並盛で税込430円。次シフトおっちゃんのシルエット着替えショー。

イメージ
5/5(月)朝もお腹の調子が悪い。暫らく様子を見た後、10:00頃に都心目指して自転車で出発。目白経由で茗荷谷方面へ向かった。 以前はチェーン展開していたけれど現在は一店舗のみが生き残っている牛丼店、丼太郎の店舗が茗荷谷にある。このお店の牛丼並盛 税込430円を喫食。うーん、メガチェーンに比べれば少し安いけれど、普通のお味の牛丼です。申し訳ないけれど、普通の牛丼としか言いようがない。 紅ショウガはとても赤いけれど、味は普通。甘味が利いていて紅ショウガが特別旨い、ってのもない。 当店は一店のみで経営しているが、店舗は狭いから店内キッチンで牛丼が調理できる訳は無いので、牛肉と玉ねぎを甘辛く煮込む工程を何処かに外注している筈。メガチェーンのすき家・吉野家・松屋等がこの外注コントロールを出来るのは納得出来るけれど、当店が一店のみでこの外注をやりこなしているのは奇跡だと思う。私は牛丼大好きでもないんだけれど、こうして逆境で頑張っているお店が好きなので、本日訪店した次第です。 当店はワンマンオペレーションです。私が牛丼を頂いている最中に、次シフトのおっちゃんが事務室に入って行った。事務室の窓の目隠し紙が破れているので、おっちゃんの着替えシーンが破れた紙のすき間から見えた。お好きな方には堪らないサービスだと思う。 私は特に嬉しくなかったですが、メガチェーンの牛丼屋では失われてしまったヒューマンタッチを感じました(自分でも何を言いたいのか判りかねます)。 茗荷谷の丼太郎の後、後楽園横を通って横網町公園で一休み。帰路は東京都水道歴史館、学習院女子大横のドンキなどで休憩しながら、新宿大ガード下を通って練馬の自宅に帰宅。 丼太郎の次シフトおっちゃんのシルエット着替えショーを含めて、何だかパッとしない一日でした。 今日のまとめ: ①今日はパッとしなかった。 2025/5/5

前足はグニャグニャしないこと。東久留米市の三喜食堂 野菜炒め定食790円は美味。当店のコックさんはマルチタスク能力がある。

イメージ
5/2(金)の天気予報は雨だったけれど、9時頃には薄日もさしていたので屋外テニススクールに参加。生徒は二名。グラウンドストロークのフォーム見直しを行った。コーチから多々コメントを頂いた。 誰しも各分野において様々な悪癖があるのですが、私のグラウンドストロークにおける 悪癖 と 改善方法 は以下の通り。 ①バックスウィングからフォロースウィングまで 全工程を同じスピード で漫然と振っている。 球をヒットする瞬間に向けて最大速度 で振って、その後はグリップから力を抜いてリラックスすること。 ② 身体を回転し過ぎ ている。球を身体の横まで呼び込むために 左肩を入れてバックスウィングした後に球をヒット 。ヒット後は無駄に力んで身体を回転せず、ゆったりと球を前方に押し出すに留めること。 ③ 膝関節がグニャグニャと折れ曲がって いる。球をヒット前は右足体重で膝を曲げ、 ヒットした後は左足体重で(体幹を地面と垂直にして)膝を伸ばす メリハリをつけること。 午後になると、シャレにならない位に激しい雨が降り出した。今日はこれでお終い。 最近半年ほど、長男は私の住む自宅にしばしば寄宿していたが、5月から神楽坂の賃貸住宅に住むらしい。30歳過ぎた男が、実家を離れて独り住まいするのは良いことです。 最近5月初めに至って、私の自室温度は低くても22℃位。この程度の室温が、極めて快適にして楽しく暮らせる。これより温度が低いとうすら寒く感じる。 私が学生の頃、藤沢市鵠沼海岸の古い木造一戸建て自宅は断熱材も無いし暖房器具の使用も禁じられていたので、冬の自室温度は0℃だった。鵠沼地域は常に湿度が高くて、私が寝ていた古臭い綿布団は湿っぽく冷たかった。学生時代の私は常に風邪を引いていた。 寒い環境よりも暖かい環境の方が、人も動物も栄養を豊富に享受できる故に、幸せに生きられます。暖かく二酸化炭素の多い環境下で植物が旺盛に育つのは明らかですから、人も動物も同様の環境において楽に暮らせます。温室経営の農家は、農作物の成長促進のために温室に二酸化炭素を吹き込んでいます。 恵まれた気候&経済環境を享受している癖に地球温暖化反対を喚いている奴らは、ハンガーストライキをしている大学生程に勘違い甚だしいと思う。それらの方々は北欧かシベリアに移住して単純労働者として働いて、寒冷な気候・乏しい食料・低い賃金を体感して頭と身...

2025年春の大船墓参り。

イメージ
4/29(火)は良いお天気です。お日柄が宜しいので午前中に自転車で板橋区方面に向かって、城北中央公園のベンチで読書。 祝日で晴れて暖かくなったので、公園内には幼い子連れの家族多数。 多くの子供達と親達をセットで並べて見ると、個別の親の知能レベル差とそれら親共の支配下に置かれた幼い子供達の幸不幸の境遇差がハッキリ判って痛ましい。 見るからに馬鹿な振る舞いをする粗暴で低能な親の元で育てられた子供において、性格が不健全になって行って知能の育成も阻害されるであろう様子が、生物サンプルのように明らかに観察出来る。馬鹿は子供を産まず&子育てをしない方が良いと思う。 他人事ではなくて、過去の子育てにおける己の愚行について私は大いに反省しております。折に触れて、息子共に対面で会う度に私は彼らに謝罪しています。 お昼ご飯は東武練馬駅近くのすた丼の店でスタミナ焼き定食930円を喫食。29日はニクの日で、今日は肉量が1.5倍だったらしい。嬉しいけれど肉1.5倍でもあまり感動無し。当店の豚肉味付けは矢鱈と塩辛い。 当店にて本日、料理担当の男性が初対面の店内担当パートの若い女性と雑談するやり取りを聞いて大変興味深かった。 料理担当の男性は立川に住んでいて、通勤所要1時間。今日が初日のパート女性は清瀬に住んでいて、通勤所要1.5時間。彼女はPC資格を持っていて、オフィス業務をやっていたこともあるそうです。通勤途中では音楽を聴いてゲームをやっているから、通勤の1.5時間は全然気にならないそうです。男性曰く今日のお店はヒマだから、有能そうに見える若い女性に「今日の忙しさだと退屈でしょ?」と気遣っていた。うーん、中々コミュニケーションが進みませんな。 塩辛い豚三段肉を食べつつ雑談を聞きながら、ワタクシと違う世代で全く違う背景を持つ人々がそれぞれの人生を送っているのだなぁ、ワタクシはジジイだからこうした新しい出会いとは無縁だなぁ(全く気にならんけれど)、と改めて感じた。 4/29(火)は午後に自宅を出発して電車に乗って、東海道線大船駅の駅前にある寺に行って墓参りをしました。2023/5月に母親が、2024/4月に兄が亡くなって、共に此処の墓に入っています。 この寺(黙仙寺)はお隣の大船観音同様に丘の上にあるので、駅前の平地から墓地まで階段が200段あります。年寄りがこのキッツイ階段を登って墓参りしたら...

2025/4/25(金)小金井公園の藤棚は満開。開花から満開まで一週間。藤の花は美しくて感動する。

イメージ
  4/20(日)は曇天ながら、最高気温はお昼過ぎに25℃程度。半袖半ズボンじゃ寒いかなって位。加えて雲行きが怪しかったので、念のため長ズボンとスウェット姿でウィンドブレーカーをリュックに入れて、昼前に自転車で西方面に向けて出発。 先ずは東久留米卸売市場内にある海鮮市場食堂に行って(自転車で所要一時間)、漬けマグロ丼酢飯大盛り1,180円を喫食。安定のお味。今日はマグロに漬けダレの胡麻風味を少しだけ感じた。このお店のマグロ漬け丼を食べている間、味覚障害の問題は全く無かった。本日の私の味覚は正常です。何故、時々私は味を全く感じなくなるのか不思議です。 食事後、小金井公園に行って藤棚のお花を観賞。八分咲き位ですね。良く見たら、この藤棚の木はかなり高齢なので、私が期待している「滴るように豊満に咲き誇り、馥郁たる香りを存分に振りまく」藤の花房は期待出来ないと感じた。 老木には、キャピキャピと花を咲かせる性ホルモンみたいな奴は残っていないですね。悲しいです。私もジジイなので、老木の気持ちは良く判ります。 4/25(金)の朝6時頃は雨が降っていた。その後雨は上がったので、9:30から屋外テニススクールに参加。半袖半ズボン、タイツなしで屋外テニスOKな位に暖かな気温になりました。今日の最高気温は22℃。冬用テニスタイツは冬着箱に仕舞いましょう。 今日のレッスンでは専らネット際でショートバウンドの球を返球する練習をした。 私は無意識に、常にラケットを振りかぶる&フォロースルーをする癖がある。然しながら、ショートバウンドの球はガットに当てるだけで相手コートに返球出来る。 ラケットを球が来る位置に置くことだけに専心して、ラケットは一切動かさず面の角度調整だけ&体重を前方に少し移動するだけに留める練習をした。相手の球質に応じてスウィング対応を変える練習ですね。意外と神経を使うので疲れました。 午後は小金井公園に藤棚を鑑賞しに行った。本日4/25(金)が丁度満開だった。4/18に開花が始まったから、開花始まりから満開まで一週間位ですね。 藤の花は実に美しく、涙腺を刺激する位に甘くて良い香りだなぁと感動した。私の妻も28歳頃に出会った頃は美しく、甘くて良い香りがしました。諸行無常です。 私は来年まで生き延びて、再び美しい藤棚を鑑賞できると良いですね。 今日のまとめ: ①東久留米卸売市...

小金井公園の藤棚は咲き始め。

イメージ
  4/18(金)は晴れて暑く感じる位の気温です。お昼頃には25℃になりました。 朝から屋外テニススクールに参加。保温ストッキングを穿かず、生足半ズボン姿でテニスをした。初夏みたいなお日和で、過ごし易くなりました。 ボレーについて、コーチからの指導事項は以下の通り。 ①飛んでくる球の位置に合わせて、後ろ足の位置を積極的に変えること。遠い球に対して身体を伸ばして打つ不精ボレーはNG。 球に合わせて身体を移動して、何時も腰骨を立てたカッコいい姿勢でボレーする こと。 ②ボレー準備を始めるのが遅い。相手のヒッティングフォームを見て、 飛んでくる場所を予想して、早め早めにボレー準備を始める こと。 お昼ご飯は留学時代の友人のお奨めにより、吉祥寺の住宅地の中にある中華屋さん龍華に自転車で行った。しかし当店は雑誌で紹介されたせいか、満員盛況で入店出来ず。残念。 気を取り直してそのまま自転車で三鷹駅前のタイ料理屋 カオマンガイバザールに行ったけれど、長期休業中。何だか店周辺の様子がキナ臭い。このまま閉店かも知れない。当店が再オープンする可能性は五分五分と予想する。 吉祥寺駅前に戻って自転車を有料パーキングに預けて、中華 吉祥菜館に行って1,030円のランチ 牛肉とニンニクの芽炒めを喫食。私は味覚障害が再発したらしく、味蕾の機能がぼやけたかのように味が判らない。サラダに添えられた蒸し鶏は旨いと感じたけれど、牛肉とニンニク芽炒めの味は全くワタクシの味覚中枢に伝わって来ない。濃い味しか感じない身体になってしまったのかしら。食べることだけが楽しみのリタイア爺なのに、味が判らないのは悲しい。 しかし一方でワタクシは、はま寿司に行く度にエビ天ぷら握り110円が美味しくてシミジミ幸せを感じます。二皿注文することもしばしばです。 これはワタクシが、お金の掛からないコスパ体質ジジイになったということでしょうか。嬉しいのか貧乏臭くてウンザリなのか、悩むところです。 食事後、小金井公園に藤棚を観に行った。小学生の頃に住んでいた片瀬江ノ島駅近くの社宅一戸建ての庭先に大きな藤棚があって、藤棚下のベランダでボケーっと藤の花を見ているのが好きだった。私の内向的な性格は筋金入りですな。 小金井公園には藤棚が3つあるが、何れも咲き初めだった。満開になるのは来週末だと思う。満開の藤の花の甘い香りの中、クマン...