投稿

小平のステーキマンのビッグステーキ250g 1,485円。あんまり旨くなくてガッカリ。

イメージ
10/8(水)は南方にある台風の進路が東にズレた影響で、曇りの予報が一転して暑い位の晴天になった。最高気温28℃。半袖半ズボンで自転車に乗って丁度良い位の気温です。 朝から屋外クレーコートのテニススクールに参加。生徒6名。 球が飛んでくるまでにフォームを整える余裕があると、随分とキレイなヒッティングをすることが出来る なぁと感心した。 自転車で西方面に向かい、小平のステーキマンでビッグステーキ250g 1,485円を喫食。むーん、今日の肉は「何だこれ。」って位に旨くないのでガッカリした。肉が吉野家みたいに薄っぺらくて味に深みが無くて、とても残念でした。ガンバレ、ステーキマン!対照的にガーリックスープは、何時も通りドロドロしていて塩味が強くシツコイお味。大変に美味でした。 10/9(木)は風が強くて気圧変動が激しくて私は気分が沈みがちな上に、午後に青梅街道の車道の極めて端を自転車で大人しく私がゆっくり走っている時、直ぐ横を危険な高速で擦り抜ける馬鹿げた大型スクーターと遭遇して、嫌な気分になりました。敵愾心が強くて頭の悪いヤンキーは社会悪なので、彼ら全員へ早々に天罰が下ることを祈ります。 10/10(金)は朝から屋外テニススクールに参加。 私のグラウンドストロークの準備作業は、順回転ショットを打ちたいのであれば常に遅い!(スライスで返球するならば、問題ないけれど) とコーチから細かく指摘を受けた。 ①球が来るよりもズーーーッと早くラケットを構えて、余裕を以ってスウィングしなさい! ②ラケット面を上げて構えて、相対的に腰を落としなさい! ③スウィング中に前屈してはダメ。身体を横に傾けてはダメ。常に腰骨を垂直に保ちなさい! と言う3点が、宿痾の如きワタクシのグラウンドストローク修正ポイントのようです。 自転車で西方面に向かってお昼ご飯は何時ものお店で食べて、食後は西方面を徘徊したけれど、そろそろウィンドブレーカーが無いと肌寒い季節になりました。 10月になって、漸くこの涼しさかよ!ダラダラと長引く酷暑にも限度ってもんがあるだろ!と憤るワタクシ。 10/11(土)12(日)13(月)の週末は、雨の可能性が高いようです。地域の小学校の運動会開催が集中している週末なので、開催関係者各位のご心労には思いを致します。私は雨が嫌いなので、週末は自室に蟄居する心算です。 今日のまとめ: ...

左肩をグッと入れて懐を深くすると楽に球に力が乗って、安定したショットが打てるのは事実。マグロ漬け丼が100円値上がりして1,280円。

イメージ
10/3(金)は良いお天気。やっと涼しい気候になりました。朝9:30から屋外テニススクールに参加。生徒4名。 ショートテニスの距離による平衡陣のドリルをした。その際、昨日にコーチから指導を受けて腑に落ちなかったポイント、即ちフォアハンドストロークにて左肩を入れて懐を深くすると安定したショットが打てるということについて、腑に落ちて実感した。 「フォアハンドストロークにて、左肩をグッと入れて懐を深くすると楽に球に力が乗って、安定したショットが打てる。」のは事実 です。皆さん素直に事実を認めて実行しましょう。 お昼ご飯は自転車で西方面に走って、東久留米卸売市場の海鮮市場食堂でマグロ漬け丼を喫食。100円値上がりして1,280円になっていたので衝撃を受けた。2025/10月から値上げになったのかしら。悲しい。 でも旨い。今日の半トロ身には少し硬い筋身が混じっていたが、許容範囲です。 食事後、途中の川沿いベンチで歯ブラシと歯間ブラシをして歯列矯正リテイナーを装着。 野山北自転車道を新青梅街道沿いの入り口から多摩湖終点に向けて走った。トンネル内が涼しいというか、寒い位の気温になりました。間が抜けた秋の雰囲気が大変結構。行程の間、誰ともすれ違わなかった。人間嫌いのワタクシの嗜好に合致した、過疎っぽい周囲の塩梅が大変宜しい。但し、コース最後のマウンテントレイルみたいな道筋にて、雑草のチクチクした種がフリース上着に沢山付いた。秋だから、植物の皆さんも種族保存に必死ですね。 今日のポイント: ①左肩をグッと入れて懐を深くすると楽に球に力が乗って、安定したショットが打てる。 ②東久留米卸売市場 海鮮市場食堂のマグロ漬け丼は、100円値上がりして1,280円。 ③野山北自転車道は閑散としていて大変結構。 2025/10/3

曖昧・不効率・実体のないイメージだけ・時代遅れのアメリカ頼りは「馬鹿げた防衛ごっこ」。

イメージ
9/28(日)は晴れで最高気温29℃。ようやく運動しても汗がダラダラ流れない、快適な気候になりました。全く今年2025年の酷暑は文字通り酷いものでした。 お昼前に屋外クレーコートのテニススクールに参加。9/4に受けた手術後3週間ほどテニスをお休みしていたお陰か、力まず落ち着いてプレーしたので大層上手く行った。コーチと他の生徒さんにお褒め頂いた。嬉しい。 唯一の懸案事項。 余裕のある高めの球をボレーする時に、身体が正面を向いて棒立ちになってしまう癖によってボレーを2回ほどミスした。余裕があるからと言って 怠けて身体を正面に向けて球を待ってはダメ。 身体の横に球を呼び込んで横向き姿勢でボレー しましょう。慢心はいけません。 お昼ご飯は自転車で東武練馬駅そばのあむ亭に行って、ラム肉のクミン炒め定食1,080円を喫食。13時過ぎだったので店内は空いていた。大変旨いけれど、このお店に来ると毎度この料理を食べ続けているので、一寸飽きてきた。人間は贅沢で罪深いものです。 食後は和光市の陸上自衛隊の広報施設 りっくんランドに行ったけれど、改装中で施設内に入れなかった。残念だったけれど、屋外ベンチで戦車を眺めながら歯ブラシと歯間ブラシをして、歯列矯正リテイナーを装着。お客にむさくるしいオヤジが多いなぁと思ったら、バイク野郎のグループがツーリング途中でご訪問中でした。同じ趣味の仲間とツーリングって、微笑ましいですな。他人に迷惑を掛けないし程々に仲間意識も維持出来るから、ジジイにとってバイクって理想的な趣味かも知れません。知らんけど。 9/29(月)、朝は自転車で馴染みの杉並区の公園を徘徊視察、お昼からインドアテニススクールに参加。朝の自転車徘徊で多少体力を消耗したせいか、テニスでは身体のキレが悪かった。すっかりジジイの身体ですな。 公園で遊んでいる保育園の大人数の子供たちを観察していたら、1/20位の比率で全く集団行動が出来ない子供(常に独りで別のことを始めてしまう、集団から直ぐに離れて遠くへ行ってしまう)がいることに気が付いた。子供の頃の自分の姿を見るようで、痛ましい気分になった。 サーブの際は、 左後ろ下方面にいる悪い奴を 右肘で 肘打ちする要領 で、充分に上半身を右斜め後ろに反転 してパワーを貯めましょう。 9/30(火)は朝から自転車で青梅街道を西方面に進み、11:00頃に早め...

マグロ大漁のお陰かしら、東久留米卸売市場 市場食堂のマグロ漬け丼1,180円が大変旨い。愛用の自転車を丸洗い。

イメージ
9/26(金)は朝から暑い位のお日和。今日の最高気温は32℃。昨年同様にダラダラ続く残暑ですな。来年は一転して冷夏になることを期待します(農作物の凶作にならない程度の冷夏を希望)。 9:30から屋外テニススクールに参加。生徒3名。中国人の女性生徒さんを相手に、中国の中秋節(今年は10月第一周)の月餅の話で一方的に盛り上がった。中に卵の黄身が入っている月餅は不味い。この中国人女性は、相当にお金持ちのお嬢さんだったんだろうなぁって感じに浮世離れしていて且つ金銭に不自由していなくて、妙な感じです。 ボレーは早くラケットを準備して、 球が身体の近くまで接近してくる のを我慢強く待って、 返球したい方向にガットを向け て、 後ろ足の押し出す力 で打つ。 フォアハンドは、 グリップエンドを相手に向け て、膝を曲げて腰を下げて球を待つ。 バックハンドは、 右手をフォアのウェスタン(厚い握り)の逆手 にして、膝をリラックスさせる程度に軽く曲げて、 膝を伸ばす力で球に縦回転 を掛ける。 お昼ご飯は自転車で東久留米卸売市場に向かい、海鮮市場食堂でマグロ漬け丼1,180円を喫食。今年はマグロが大漁と聞いているので、当店の漬け丼の品質に大いに期待していた。 期待通り、従来よりも明らかにマグロの質が良くて感動した。赤身もトロもネットリと旨みが強くて、スルスルと飲み込むように完食しました。幸せです。今日まで生きていて良かったと思える旨さです。 シミジミと美味しさに感謝しました。ついで乍ら、味噌汁のシジミ出汁も旨かったです。 小平霊園で歯ブラシと歯間ブラシをして、歯列矯正リテイナーを装着。 霊園内のゴミ捨てエリアには、お彼岸のお参りの跡らしきお供え花の残骸が小山のように積みあがっていた。「ふぅ、お彼岸には参拝者が沢山来たんだなぁ。」と、墓地管理人みたいにお彼岸の痕跡を観察するワタクシ。墓場のヌシみたいですな。 まだ病み上がりと言うべきか、疲れちゃったので保谷狭山自転車道経由で早々に帰宅。 甘いものが食べたい気分だったので、帰路途中の激安スーパーで買ってきた安いアイスを2つ自室にて喫食。何故か甘いものが欲しくて仕方がない。糖尿かな。 今週、自転車行での疲れが激しいのは自転車の耐久期限が過ぎてガタが来ているせいかしらと一瞬疑ったが、己のウェブ上での衝動的な購買欲求を自制つつ冷静に考え直したら、現在乗...

野郎めし東大和店が9/30で閉店。悲しい。もう当分の間、野郎めしのご飯は食べられない。

イメージ
9/23(火)は祝日。気温は20℃前半で、朝から良く晴れて過ごし易い日です。昨夜は涼しくて、タオルケットだけでは肌寒かったので冬布団を掛けて寝ました。しかし冬布団を掛けるとヤッパリ暑いので、季節の変わり目特有の中途半端な温度ですな。 朝は猫の額の庭木のお手入れをした。 身体を動かしても、鼠径部ヘルニアの手術患部は全然痛くない。9時過ぎに自転車で自宅を出発して、新所沢街道経由で東久留米卸売市場の海鮮市場食堂を目指す。片道1時間。久しぶりにマグロ漬け丼のマグロを、飲み込むように貪り食いたい気分です。 しかし着いてみると、本日は秋分の日で市場はお休み。ガックリと落胆するワタクシ。 気を取り直して、新秋津駅近くの辛麺屋桝本を目指す。更に片道20分。しかし着いてみると時刻は10:30だったので早すぎて開店前。再びガックリと打ちひしがれるワタクシ。 自暴自棄になりそうだったが、再び気を取り直して、野郎めし東大和店を目指す。片道30分。お店が開いていて良かった。 やっと開いている飲食店に辿り着いてホッとした。しかし店の入り口に、当店は9/30で閉店となる旨の告知が貼ってあった。むーん、何だか何時もお客さんが少なめなで気になっていたのよね。まあ私は混んでいる店がキライなので、痛しかゆしと言ったところです。 当店は女性店員が頑張って働いていることが多い。今日も小柄で色白で肌つやが良くてピチピチした一寸小太りの若い娘が元気に働いており、助平ジジイのワタクシは俄然食欲が湧いてまいりました。 野郎めし東大和店にて、生姜焼き定食野郎盛り+ご飯大盛り1,254円を喫食。肉の量・質・肉汁・タレ、及びキャベツ千切りの何れも申し分ない。ガツガツとあっと言う間に完食した。 当店が閉店するのは悲しいです。当店以外の最寄りの野郎めし店舗は、海老名・蒲田・松戸だから、もう当分の間、野郎めしのご飯は食べられないことになります。辛い。 私は決して無理をしない性分なので、食事の後、保谷狭山自転車道路を経由して早々に帰宅することにした。 今日は秋分の日なので、小平霊園周辺は自家用車で大変に渋滞していた。仏教を信仰している訳でもないのに、日本独自の伝統行事を律義に守って遂行する人がこんなに沢山居るって現象は不思議だなぁと思う。ワタクシは心の命ずるままに、ランダムな時に独り両親の墓参りをします。 アメリカだったら住宅地...

鼠径部ヘルニアの日帰り手術後の二週間は、思っていたよりも痛さが長引いて辛かった。私が痛みに人一倍敏感なだけだと思うけれど。

イメージ
9/21(日)は、北海道方面に行った台風の影響で明け方まで雨が降っていたけれど、朝7時には晴れ。涼しくて、寝ている間は全くエアコンが要らない気候になった。エアコン無しだと熟睡出来るので嬉しい。 妻も同じ意見。しかし、妻と意見が一致したのは数年振りだと思う。 9/4(木)に施術を受けた鼠径部ヘルニアの日帰り手術後、この二週間強を総括すると「思っていたよりも痛さが長引いて、辛かった。」の一文に尽きる。殆ど寝て過ごした。 術後5日間は手術跡(左太もも付け根とヘソ)が実に痛くて「傷口が感染したのじゃないかしら?」と心配で、鎮痛剤と抗生物質の飲み薬が手放せなかった。 一週間後に通院してステープルを外して貰った際、医師から「ヘルニアの押し込みと腹筋の縫い合わせは上手く定着しています。皮膚の傷口も治っています。」と言われたし、更に二週間後の通院では「手術は無事に完了しました。もうスポーツでも何でもOKです。皮膚下の腹筋部分を縫った糸が分解されるまで、2ヶ月ほどは患部が硬く感じます。しかしヘルニアは収まっていますし、傷口も完全に閉じていますから大丈夫です。」と完膚なきまでに保証された。 要するに絶対に大丈夫だ!アンタは治ったんだよ!と手術医から太鼓判を貰ったということになる。 それにも拘らず私が「二週間経ってもクシャミをすると患部が痛むし、自転車に乗ると患部が引き攣るような感じがする。」とグズグズ現状の痛みを説明すると、医師は「痛みの感じ方は人によって千差万別なので何とも言いようがないです。患者にインタビューして、術後の痛みの残り方を統計分析したけれど、術後の翌日から座り仕事なら始められる程度の痛みという回答が大部分でした。」と、私が否応なく納得するような見事な理詰めで説明して下さった。 むーん、纏めるとワタクシは例外的な程に極端に痛みに弱い腰抜けってことになりますね。まあ納得の結論です。 本日9/21(日)に至り、流石に痛みに敏感なワタクシでさえも「もう大丈夫かな?」って感じの状態になったので、お昼前に自転車で東武練馬駅前のあむ亭に行った。店内は混んでいて、店外で5分位待った。ラム肉のクミン炒め1,080円を喫食。何時も通り塩辛くてクミンが利いていて辛くて旨い。スープの味が変わった。食べた後、赤い油が丸く皿に残ると「本場の中華料理を食べたなぁ。」と満足を感ずる。 モンゴル人店主の...

沖縄名物 ブエノチキンは現地で焼き立てをガツガツ食べましょう。ジジイの身体は不味いけれど、どうか許しておくれ。

イメージ
先週9/4(木)に鼠径部ヘルニアの手術を受けて、週末ずっと自室で安静にしていました。 本日9/9(火)になっても、手術部位の左太腿の付け根が腫れて硬くなっていて痛い。細菌感染しているから痛いのかしらと疑心暗鬼になった。すっかり嫌になって、不安を紛らわせるために昼前から自室で独り焼酎を飲み始める私。メンタルの弱さには確固とした自信があります。 聊か旧聞に属する話ですが、8月末に沖縄のブエノチキンを取り寄せて自宅で食べた話を一発。 一匹鶏肉の腹部に酢とスパイスを混ぜ込んだニンニクをミッチリと詰め込んで回転グリルの要領で焼き上げたチキンが沖縄名物と知り(多分、秘密のケンミンショーYoutube)、野蛮でストレートな味が好きな私は、ビビッと来てお取り寄せしました。 冷凍で届きました。沖縄から東京までの送料がとても高くて、一匹鶏肉グリルで支払額は合計5,000円以上した筈です。冷静に考えたら、この値段は高すぎます。まあ、気分が高揚していたから(或いは夜中に酔っぱらっていたから)、私は値段に拘らずにウェブサイトでクリックして購入したのだと思います。 ブエノチキン、サラダ、スープ、そしてご飯の夕食を準備して、妻がパート仕事から帰るのを待ちます。私は無職ジジイなので、同じ歳ながら引き続き働いている同居妻に敬意を表します。何故なら、ゴタゴタして還暦過ぎで離婚すると貯金や年金を折半することになるし、引っ越しで掛かるお金が勿体ないです。 ブエノチキンは冷凍で届いたので、冷蔵庫内で一匹丸々を半日解凍して食べる前にレンジで半身を温める段取りです。 21時過ぎに妻帰宅。鶏を温め、妻と向き合って座って念願のブエノチキン夕食を開始・・・・むーん、値段が高い癖に旨くない。 グリル鶏肉の野性味・ニンニクのパンチ・大量の酢の効果による肉のジューシーさ・スパイスのメリハリ等々、全て期待を大幅に下回りました。有体に申し上げて「スカ」です。残念。 焼き魚・焼き鳥・ステーキ・豚ソテーといった「焼き物」の類は、ジュージュー肉汁が弾ける焼き立てを「さぁ!片付けようぜ!」って勢いで、現地現場で食べないと旨くないみたいです。 私は注文した手前、「期待していた程には旨くないなぁ。」と内心ガッカリしつつも、努めて明るくガツガツと平らげました。妻はご相伴程度で、殆ど食べませんでした。 恐らく、妻はニンニクがキツイ食べ物は好き...

鼠径部ヘルニアの手術は無事成功した模様。2045年になったら、ボケた私はサ高住に入居するであろう。

イメージ
8/31(日)は気力が湧かなくて、終日自室に引き籠っていた。 9/1(月)は朝7:00から気温は30℃で暑い。昼間の予想気温は36℃。この暑さの中で、今日が始業式で二学期が始まる小中学生は可哀相ですね。 お昼からインドアテニススクールに参加。参加生徒は6名。ハードヒットするオッサン生徒が自信を以って球をヒットする様子を見て、ある程度は力を込めて打たないと球に力は乗らないのだと感得した。 私は最近は常に力を加減して球をヒットしていたけれど、これが何時までたってもグズグズと中途半端なテニスしか出来ない原因かも知れない。 お昼ご飯は自転車で江古田駅前に行って、「Steak Max」でがっつりステーキ300g 1,480円を喫食。肉に掛けた塩・挽いた胡椒・ニンニクチップ・ガーリックソースの相乗効果も手伝って、このお店のステーキ肉は大変旨い。 しかし、そろそろ飽きてきた。例え旨いものであっても、短期間に連続して食べると飽きるもんです。罪深いですが、飽きて別れるところは男女関係と一緒ですな。 9/4(木)は朝から神楽坂の病院で鼠径部ヘルニアの手術。前日9/3(水)は午後から病院近く(東新宿)のホテルに宿泊。歌舞伎町が近いからなのか、ホテル近辺をウロウロしているのは全員が入れ墨をした出来損ない不良白人と、入れ墨をした落ちこぼれ日本人で、街の雰囲気が大変悪い。マトモな風情の人間が居ないってのは何事でしょうか。 新宿近辺は、世界中の腰抜け馬鹿が集う吹き溜まりになったみたいですね。タイの売春街みたいです。どんな馬鹿にも口と生殖器は付いているので、それらを安く満足させる食い物とSEXが新宿には揃っているのでしょう。良かったね。 東新宿のホテルを出発して、大江戸線経由で9/4(木)朝9:00に牛込柳町駅近くの病院に到着。とてもキレイな病院です。ここは鼠径部ヘルニアなど下腹部の手術を専門に行っている病院です。 予約していたのでスムーズにチェックイン。今日半日居続ける病室に案内された。 6畳くらいのコンパクトな洋室で、トイレ以外は全部揃っている感じ。大卒と同時に入居した、横浜市青葉区にあった会社独身寮を思い出しました。 こんな無駄のないコンパクトな部屋で、80歳以降にボケ始めるであろうワタクシ(目安は2045年)は、大人しく他人に迷惑を掛けずにクタバルまでの余生を過ごしたいです。 そう考えると...

配膳担当のオーダーミスで、私にマグロ&ネギトロ丼が届いた。

イメージ
8/26(火)も朝から暑い。最近は連日、一晩中27℃を下回らないので夜中もエアコン掛けっぱなし。室内の空気が乾いているから眠りが浅く、体調が良くない。 昼からインドアテニススクールに参加。フォアハンドストロークで球を擦りすぎて球に力が伝わらず、いわゆるガットが「ガシャって」いる状態。 球をガットに乗せて下から上にゆっくり運ぶ 意識でヒット&ゆっくりとスウィングする ように、コーチから指摘を受けた。 サーブについて。私はトスを自分側に上げ過ぎて身体が無駄に仰け反っている(故にしばしば背筋と腰が痛くなる)ので、 トスは前方または前方右側に上げ て、ラクにスウィングした方が良いと指摘を受けた。 お昼ご飯について。私は気に行ったことを繰り返す、ゴキブリみたいな妙な習性がある。昨日同様、今日も自転車で江古田駅前のSteak Maxに行って、がっつりステーキ定食300g  ガーリックソース  1,480円を喫食。昨日と同じ席に座った。今日も昨日同様、ステーキが旨かった。 店のお姉ちゃんが昨日今日と連続で来店した私に気が付いた様子で、妙にニヤニヤしていた。 8/27(水)も暑い。屋外活動は諦めてインドアテニススクールに参加。引き続きガットが「ガシャって」いる状態が酷い。改善しようと工夫していたらコーチから「 後ろ足体重になっています。アゴが上がっています。 」と注意された。 私はガキの頃から一貫して運動オンチなので、リタイヤして頻繁にテニスに興じる日々を送るようになった昨今、改めて自分の身体能力の低さに悩む。 お昼ご飯は石神井公園駅近くの横浜家系ラーメン屋に行って、玉ネギみじん切りとニンニク擦り下ろしをドッチャリ入れた太麺ラーメン(麺硬め)ライス付き880円を喫食。下品だけれど大変旨い。 8/28(木)は多少涼しかったけれど何もやる気が無くなって、終日自室に籠っていた。故に特記事項なし。 8/29(金)は暑かったけれど、朝から屋外テニススクールに参加。グラウンドストローク・ボレー・サービスの全てのショットについて、 球を打つ瞬間に後ろ足で地面を強く蹴る と、球に力が乗って気分が良い。久しぶりにテニスで一寸良い気分になった。 お昼ご飯は自転車で東久留米卸売市場内の海鮮市場食堂へ行って、マグロ漬け丼1,180円の食券を購入。しかしオーダーミスがあったようで、私には漬...

江古田駅前のSteak Maxのステーキは安くて旨い。チルチルミチルの幸福の青い鳥。

イメージ
8/25(月)も朝から暑いけれど、先週末よりマシ。先週末は暑すぎて、自宅から一歩も出なかった。引き籠りジジイは認知症になり易い。注意しましょう。 昼からインドアテニススクールに参加。今日の習得事項は以下の通り。 ①フォアハンドストロークにて、ミスする時は必ず後ろ足体重になっている。 前足体重でフィニッシュ する こと。 ②前足体重にしている心算でも、左足のカカトに体重がのっていると自然と後ろ足に体重が移ってしまう。 前足・後ろ足共に母指球に体重を乗せる こと。カカト体重は常にダメ。 お昼ご飯は自転車で江古田駅前に行って、Steak Maxでガッツリステーキ300g ガーリックソース1,480円を喫食。 初めて行く店だった。今まで訪店しなかった理由は、狭苦しそう&清潔感に問題がありそうだったから。これら懸念は予想通りで、店内は狭苦しくて清潔感に難ありだったが、ステーキは愕然とするほど旨かった。 ステーキの焼き加減はレアで、お客に提供される鉄板の下に引き続き火が燃えているので、好きな加減に焼きながら食べるスタイル。肉の中は生なので鉄板に押し当ててジュージュー言わせながら食べたけれど、肉の味が良い。良い肉って感じがする(しかし1,480円のステーキで感動するなんて、俺って安上がりなジジイですな)。 何時も自転車で1時間掛けて小平のステーキ屋「ステーキマン」に通っていたのに、自宅の近所に(駅にしたら5駅離れているけれど)これ程ステーキの旨い店があったなんて、チルチルミチルの幸福の青い鳥みたいな話だなぁと思った。 お昼ご飯の後は、中野区の公園に行ってベンチで歯ブラシと歯間ブラシをして、歯列矯正リテイナーを装着。空模様が怪しくなったので急いで帰宅。 今日のまとめ: ①フォアハンドストロークでは、前足・後ろ足共に母指球に体重を乗せること。カカト体重は常にダメ。 ②江古田駅前のSteak Maxのステーキは安くて旨い。意外な近所に旨いステーキ屋があるなんて、チルチルミチルの幸福の青い鳥みたいな話だなぁと思った。 2025/8/25

1985年に新卒で私が入社した会社の本社ビルがあった、築地近辺を訪問。飲食業は採算が厳しい。

イメージ
8/20(水)も暑い。朝7時で既に30℃。 こんな日にテニスをしたら暑くて死んでしまうと考え、都心方面に自転車で出掛けることにした。自転車で実際に走ってみると、練馬よりも都心(東京駅近辺)の方が多少涼しいことに気が付いた。 1985年に新卒で私が入社した会社は、本社ビルが築地にあった(その後、移転した)。その築地の近辺にあった飲食店を自転車で再訪した。 何だか死にそうな人が思い出の土地を訪れるみたいで、気味が悪いですな。9/4に鼠径部ヘルニアの手術をするけれど、この手術では死なないと思う(多分。知らんけど)。 自宅のある練馬から築地まで、自転車の所要時間は1.5時間。シャレにならない暑さで辛かった。築地コンワビル(旧電通本社ビルの向かい側)へ11:40着、汗だくシャツの着替え&汗を拭いて、お目当てのステーキハウス チャイムに入店。 先客は4名居たが、ランチ5食限定のリブロースステーキ2,200円は私が最後の1食だったので、開店11:30早々に入店する馴染み客は、この肉を目当てに来ている様子。 焼く前に旨いと判る肉だった。「良い顔をした肉」って感じ。 自分の好みで醤油・酢・辛子で漬けダレを準備しておいて、肉と野菜が焼けたらタレにつけながら和風ステーキのスタイルで食べる。 鉄板の上で、肉の旨みとスライス生ニンニクが焦げた風味と塩胡椒がマッチして、素晴らしいステーキになっている。肉と脂身の混ざり具合が絶妙です。 歴史ある当店の肉仕入れルートの力+お店マスターの鉄板焼き技術の合わせ技と言えましょう。既に伝統芸能ですな。 私は最近、ステーキマン小平店で安いランチステーキを食べることが多いけれど、当店のステーキはステーキマン対比で文句なしに旨い。質の良い肉を使っていると思う。 焼き担当のマスターは、平成通りにあった私の就職した会社のことを覚えていた。なお、当時の本社ビルは解体工事が進んでおり、8/20時点で4階位までぶっ壊し済み。 マスターは2代目で、初代の父親は昨年95歳で亡くなったらしい。私が新入社員の頃にチャイムの鉄板で肉を焼いていたのは、現マスターの父親らしい。と言うことは、マスターは恐らく私と同じ60歳代(失礼ながら、マスターは70歳代だと思い込んでいた)。 サラダやご飯やスープの配膳は奥さんと息子さんが担当しているが、マスターに「息子さんに焼き担当をやらせないのです...

東久留米卸売市場内の海鮮市場食堂 マグロ大トロ丼2,000円の肉質は素晴らしい。

イメージ
8/19(火)は7:00にて既に30℃。暑い。9:30から屋外クレーコートのテニススクールに参加。生徒6名。暑くて直ぐへたばるので、この位の人数の参加者が居た方が有難い。 他の生徒(全員、60歳以上のジジイ)を見ていると、球との距離が近すぎてスウィングに余裕が無くて、且つ無駄な力が入って身体が硬直しているためにミスするケースが極めて多いことに心を痛めた。自分も同じミスをしてばっかりだろうと思う。 お昼ご飯は自転車で西に向かって、東久留米卸売市場内の海鮮市場食堂にてマグロ大トロ丼2,000円を喫食(吝嗇なワタクシは本当は1,180円のマグロ漬け丼の食券を買いたかったけれど、釣銭切れ表示が出ていて面倒臭かったので、釣銭不要の2,000円メニューを選んだ次第です)。 何時も通り、酢飯大盛りで注文。久しぶりに当店に来たけれど、大盛りにしてはご飯が少ないような気がした(単に私がガメツイ&大食いなだけかも知れない)。 しかしながらマグロの肉質については、流石に大トロだなぁと感心した。脂が良く乗っていて、喉をマグロ肉が滑らかにすり抜けていく贅沢な食感を味わった。午前中に大汗をかいたので、醤油をドバドバと掛けて塩辛くしてガツガツ頂いた。下品で申し訳ないけれど、大変旨かった。 食後、市場お隣のケーズデンキを訪問。平日ガラガラの店内で、最先端の家電製品を全分野に亘って一時間ほどジックリ観察した。まあ大阪万博に行くようなもんですな(多分、全然違う)。 大型冷蔵庫は30万円かぁ。ウーム滅茶苦茶に高いのう。デスク下に入る飲み物専用の小型冷蔵庫(ビジネスホテルにある奴)が1万円台で買えるのに、何で大型冷蔵庫は矢鱈と高価なんでしょうね。 冷蔵庫・洗濯機・エアコンの何れについても、庶民ニーズが低価格それなり機能品なのに対して、日本家電メーカーが売りたいのは高価格高機能品なので、相性の悪いカップルが別れ話で揉めているような居心地の悪さを感じた。 小平霊園で小休止。木陰の風は気持ちが宜しい。 今年も小平霊園の合葬式墓地の抽選は外れた。倍率37倍だから仕方ないけれど、これじゃ墓を手に入れるよりも、死ぬ方がよっぽど簡単ですね。 徒然なるままに小金井公園内を自転車で散策。暑いので文字通り誰も居ない。人間嫌いなワタクシにはとても心地よい雰囲気です。 今日のまとめ: ①球と身体の距離に余裕を以って、無駄な力を身...

9/4(木)、神楽坂の病院にて11:30から手術開始の計画。

イメージ
  8/18(月)は、お昼過ぎまで大人しく自宅で過ごした。35℃を上回る酷暑。 午後に西武池袋線→有楽町線→東西線を乗り継いで、神楽坂駅近くの鼠径部ヘルニア専門病院「執行クリニック」に行った。 触診・レントゲン・CT撮影・採血・心電図などを行い、症状の特定・手術方法の決定・事前説明を受けた。9/4(木)午前中に手術を行うことが決定した。 私の症状は、鼠径部の二カ所で、腹膜内の皮下脂肪と大腸が体表にハミダシ気味になっていることが判った。 手術は、オヘソに穴を開けて腹膜外側に内視鏡を入れ&脱腸が発生している鼠径部を5㎝ほど切開して体表側から(=二カ所から)チェックしながら、ポリプロピレンのメッシュを使ってヘルニアを腹膜内側に押し留めるための造壁作業を行うらしい。 予想通り、採血の注射針は鉛筆の芯並みにぶっとくて痛かった。 看護師さんが、処方薬履歴から私が過去にパニック障害だったことに気が付いて「他人が触れたものが傍にあっても我慢出来るか?」「CTスキャンの装置内に居ることは我慢出来るか?」「手術室や処置室のような狭い空間は我慢出来るか?」等々、手術に際して私のパニック症状が起きないように、配慮して色々と事前質問して下さった。何れも全く問題御座いません ❤ 。 しかしながら、東京以外の地方都市(山梨・佐賀・福岡)において、医療施設の中は常に広々としていてワタクシは閉所ストレスと無縁だったし、佐賀で通っていた心療内科医院では、受診の度に医師と30分程度雑談するのが当たり前な位、ノンビリしていた。 東京の医療機関(および生活環境・公共交通機関内の環境・職場環境等々)は何処も狭くて混雑していてピリピリした雰囲気なので、地方と対比すると東京は何処でもストレスフルだと思う。 9/4(木)、9:30に私が神楽坂の病院に着いて、11:30から全身麻酔で手術開始、麻酔から覚めてから14:30頃に退院(=病院に呼んだタクシーに乗って、練馬自宅に帰る)、という日帰り手術になる。 私は朝の通勤ラッシュ電車に乗るのが大嫌いなので(まあ好きな人は居ないと思うけれど)、手術の前日9/3(水)夜から神楽坂駅近くのビジネスホテルに泊まることにした(予約済み)。 私は皮膚の細菌感染にとても弱いので手術の傷口が化膿することがとても心配だと医師に訴えたが、「100%心配無用です。」との回答でした。抗生...

病院は怖い。

イメージ
8/17(日)の朝、練馬の屋外7:00の気温は28℃。本日朝の気温は低めだけれど、今日から一週間は酷暑が続きそうです。ガンバレ、ひ弱な俺。 10:30から屋外クレーコートのテニススクールに参加。生徒4名。 コーチから格別に有益なご指導は伝授頂けなかった。しかしイレギュラーの多いクレーコートでレッスンを受けた故、コーチの指導無くとも以下3点について私は思い知った。 ①球と身体の間が近いと、クレーコートでは瞬時の対応が出来ない。 球と身体の間にスペースを置いて 、バウンドに応じたスウィングをすること。 ②クレーコートではイレギュラーバウンドが頻発する。 最後まで球を良く見る こと。 ③クレーコートでは 常に膝を曲げる こと。 暑さのあまり熱中症気味になって、ボールを拾うためにしゃがんだ後でスッと立ち上がったら、貧血のように目が眩んだ。私はジジイなので、死なないように気を付けたい。 お昼ご飯は自転車で井荻駅近くの中国人経営の街中華 一達にて豚ガツの四川風炒め定食800円を喫食。汗を沢山出した後なので、辛くて塩味が強くてパンチのある味がとても旨く感じた。 暑いので早々に帰宅して、エアコンの利いた自室で読書などして過ごす。 明日8/18(月)午後は鼠径部ヘルニアの初診を受けに神楽坂の専門病院へ行くので、怖がり&電車嫌いのワタクシは大変不安。加えて、後日行われる手術に備えて肝炎ウィルス・性病の有無を調べるために採血されることは確実なので、採血用の太い注射針がキライなワタクシは大変憂鬱。 今日のまとめ: ①球と身体の間にスペースを置いて、バウンドに応じたスウィングをする。最後まで球を良く見る。常に膝を曲げる。 ②井荻駅前の街中華 一達 豚ガツの四川風炒め定食800円は粗野な味で旨い。 ③採血用の太い注射針が怖い。 2025/8/17

サイゼリアの白ワインは安くて美味しい。

イメージ
8/16(土)は朝から屋外クレーコートテニススクールに参加。生徒3名。気温34℃。クレーコートは照り返しが強くて暑いし、球が弾まないから力を込めてラケットを振らなければならないので疲れる。汗だくになってシャツを3回着替えた。短パンは汗でグシャグシャ。 新たな習得事項は無かったが、レッスンを受ける中で既習事項の以下二点は重要だと思った。 ①コート深い位置でフォアハンドストロークを打つ時、構えが遅くて体幹の回転量が少ない。 早く構えて背中の入れ墨を見せる覚悟で振りかぶって、体幹の回転を十二分に すること。 ②コート浅い位置でフォアハンドストロークを打つ時、フォームが大仰過ぎて 手首の動きが足りない。ラケットエンドを相手に見せて、ガット面を下から上に動かす (膝を曲げて伸ばす、 球を持ち上げる動作 もプラスすること)。 お昼ご飯は自転車で西方面に向かって、ステーキマン小平店にてビッグステーキ(ライス、ガーリックスープ付き)税込1,485円を喫食。お盆のせいか混んでいて、初めて入り口ベンチで暫く待った。 相変わらず旨い。胡椒と岩塩をガリガリ削って、肉を塩胡椒に付けて野蛮に味わう。6Kg減った体重回復と午前中テニスで失った塩分回復のため、ドロドロで濃いガーリックスープを二杯飲み干した。大変満足です。 帰宅後、汗だくテニスウェア類のお洗濯をしてから、昨日の中学同窓飲み会の0次会で行ったサイゼリアで飲み残して、私が自宅に持ち帰った白ワインを頂いた。この味で一瓶1,000円って、素晴らしい価格破壊だと思う。サイゼリアを臨機応変に使いこなす、若い世代に幸あれかしと祈ります。 直ぐ飲み終わって飲み足りないので、近隣スーパーに出掛けて9%チューハイ3缶と焼き魚・鳥唐揚げといったお惣菜を購入。妻は一昨日から友人達と群馬へゴルフ合宿に行っているので、今日の夕食が要るかどうか判らないが、私の夕食&明日朝食用に購入したお惣菜です。明日はとても暑いようなので、身体を労わるためにワタクシは自室に引き籠るかも知れません。 今日のまとめ: ①コート深い位置でフォアハンドストロークを打つ時、早く構えて振りかぶって、体幹の回転を十二分にすること。 ②コート浅い位置でフォアハンドストロークを打つ時、ラケットエンドを相手に見せて、ガット面を下から上に動かすこと。膝で球を持ち上げること。 ③お盆なので、何時も待た...

2025年 暑い夏の暮らしの手帳。鼠径部ヘルニアの手術を受けることが決まった。

イメージ
7月末から暫らく35℃越えの日々が続き、暑さ負けと思われる体調不良とメンタル不調に因ってブログを書く気力が湧かなかった。今週位からやっと気力が湧いてきたので、7月以降の日々の暮らしについて備忘録を記す。 1)最近ずっと自分の体力・筋力が落ちているような頼りない感じで、腹に力が入らない気がしていた。今週8/13(水)に練馬区の健康診断を受診したところ、昨年より6Kg体重が落ちていることを指摘されて納得した。 どうりでテニスでは一所懸命に球をヒットしても情けない当たりで、思うような場所に力強く飛んで行かないし、自転車では直ぐに疲れ果てて頭が重く、首筋が痛くて堪らなくなる。 食欲も落ちていたし、しょっちゅうお腹を壊していたので、当然のように筋力が落ちているのだろう。自室のダンベルも半年位触れていない。 上述の通り今週位からやっと気力が湧いてきたので、明日からダンベルトレーニングを再開し、モリモリ食べて、体力・気力の復活を期したい。 2)8/15(金)朝は屋外テニススクールに参加。参加人数8名。気温35℃位で日差しが厳しくて、レッスンにあまり集中出来なかった。参加人数が多いために私個人への技術指導はゼロに近くて、テニス技量における改善点の収穫は無し。 お昼ご飯は、自転車で石神井公園駅近くの奉天飯店に行って、棒棒鶏丼・具無しラーメン・鶏唐揚げ・サラダ・搾菜・杏仁豆腐のランチセット1,190円を喫食。何時も通り美味しいけれど、キレが足りなくて強い不完全燃焼感が残った。 パンチの利いた料理を食べたかったのに、温和な味付けの品を選んでしまった私が悪い。選択を間違えた。残念。 3)8/15(金)夜は、私が藤沢市鵠沼海岸近くの中学校に通っていた頃の友人3名と、東戸塚駅前で焼肉会食を開催。50年来の友人達と、歯に衣を着せずズケズケと言い合いながら肉を食べ酒を飲むのは楽しい。 練馬から東京メトロ副都心線 元町・中華街行に乗って横浜まで行って、横須賀線に乗り換えて東戸塚に着いた。所要1時間20分。降りて直ぐ、横浜市内は都内よりも少なくとも気温が2℃は低いことに気が付いた。都内に比べて、風が断然涼しく感じる。私が20歳の頃、東戸塚駅前はKioskしかない原野だったが、今は駅前にビルが林立する大都会になっているので驚愕した。 会食をした焼肉のお店「焼肉カルビランド東戸塚駅前店」は東戸塚駅のバスロ...