毎日あまりにも暑いので、自室に籠っていた。











7/6(日)から7/9(水)まで、毎日35℃超えの日々が続いた。あまりにも暑いので自室に籠って殆ど外出しなかった。この四日間に自宅に籠ってやったことは以下の通り。

①二階トイレのウォシュレットが壊れて動かなくなった。最安値1.5万円のウォシュレットを通販で購入して設置。
⇒私のウォシュレット設置作業の経験回数は10回。日本で8回、中国で2回。ウォシュレットも随分と安くなりましたなぁ。

狭い場所で無理な姿勢で給水ホースの着脱などの作業をするのは何回やっても嫌なものです。壊れたウォシュレットはノコギリで細かく切断して燃えるゴミの日に出した。この作業はバラバラ殺人みたいで多少気味が悪い。

②1800年代の英国画家 ウォーターハウスの「ヒュラスとニンフたち」の絵画パネルを通販で注文。
⇒自室デスク前の壁に飾るために購入。ウォーターハウスの絵は好きなものが多い。今までデスク前にはクリムトの「接吻」のポスターを貼っていたけれど、改めて見るとこの絵は下手糞だから嫌いになった。
















③(猫の額ほどの広さの自宅庭の)庭木の剪定。小まめにチョキチョキ。
⇒暑い日が続くと、目に見える程のハイスピードで庭木の枝と新芽が伸びていく。
近年の温暖化は、50~100年周期で起る循環的なものだと思う(1900年代前半は寒冷期だったので、寒冷飢饉によって東北・北海道地方にて死者が多数発生。火山噴火の粉塵による日照不足も影響した)。

これに対して、水が豊富な日本にとって温暖化はメリットが多い(森林繁茂による土地の富栄養化。これに伴う近海の海産物の豊漁。東北・北海道地方の農業生産額の向上。同地方の人口増加)。
スパリゾートハワイアンズが、リアルハワイっぽくなるのもGood Pointですね。「ビバ!温暖化!」が近年の温暖化に対する日本人の正しい反応だと思います。

④自宅内の整理整頓。
⇒妻が居ないのを幸い、密かに整理を実施。妻と私では価値観が違うので、妻が居ないときにこうした作業を行う必要があります。妻とのトラブルを避けるため。

今日のまとめ:
①早く涼しくなって欲しい。
2025/7/9

このブログの人気の投稿

贅沢な不満。2020年~2022年7月 中国杭州における食生活。

プラスチックリサイクルの嘘にはウンザリ。投げ捨てよエコロジー詐欺。立ち上がれニッポン。

Luchino Vinsconti監督 「Death in Venice」 有名だけど駄作。美は儚い。

足立区北千住 りんりん閉店。宇奈とと北千住店 うな丼ダブル豚汁セット1,420円は凡庸?それとも日本のうな丼の正しい姿?

豊島園駅前の飲食店ビルが無くなって残念。板橋区立美術館はとてもキレイ。東武練馬駅前のモンゴル料理 あむ亭。イオン板橋店は涼んでいるお客で一杯。

私の好きな日本語 中島敦 山月記。優れた文学で我々は幸せになれない。自然科学の恩恵に感謝すべし。馬の耳に念仏。 

2023/3/29、91歳の母親が過去3年間住んでいたサ高住(JR辻堂駅近く)にて脳内出血を起こして意識を失い、2023/5/3に亡くなり、2023/5/5に茅ヶ崎市斎場にて火葬を済ませるまでの記録。

「太平洋戦争はなぜ負けたか」別宮暖郎著 日本が何故アメリカに負けたか、理由を科学的に教えてくれる名著。

失われた時を求めて プルースト著。新富町やよい軒のやよい麺 ルーツは中国杭州の高菜麺かしら?芸術の要諦は過剰(In Excess)にあり。

吉祥寺駅前のナポリタン パンチョでナポリタン並 820円を喫食。芥川龍之介の芋粥。母親死去。