投稿

お台場はのんびり。豊洲の千客万来は人の渦。ハーメルンの笛吹き男。

イメージ
前日に引き続き3/31(日)も大変良いお日和でした。午前中に自転車で自宅を出発し、都心を目指しました。 江古田・目白・水道橋・神保町・日本橋を経由して、築地市場跡を見に行きました。 市場は取り壊し済みで整地され、オンボロ場外市場だけが片隅に残っています。しかしこの光景は、闇市を意図的に残したように不自然で悪趣味です。だって場外市場は平屋バラック建てですよ。何時までこんなものを都心の一等地に残す心算なのでしょうか。 それにも拘らず、場外市場は相変わらずとんでもない人出で混雑しています。皆さんご苦労様です。 市場跡に建設された築地大橋を渡って晴海・豊洲をぐるっと時計回りに一巡して、豊洲市場横を通ってお台場に行きました。人工海岸のベンチで一休みしました。 2006年頃に千葉の新浦安に住んでいたことがあります。その頃は週末ごとに自転車でお台場に行って、お台場に面した人工海岸のベンチで酒を飲んでお昼寝していました。 今日は練馬から自転車で長旅をしてきたので酒を飲むことは出来ませんが、お台場は今でも観光客があまり居ないので、のんびりしていて良い場所だと思います。 お腹が空いたのとトイレに行きたくなったので、豊洲市場の千客万来に寄ってみました。 全てのお店が呆れるような高価格設定で、それなのに大勢のお客さんで長蛇の列になっています。トイレにまで列が出来ていましたが、大人しく待ってウォシュレットを使いました。ウォシュレットはキレイで使い易くて合格。 しかし高くて混んでいる飲食店で金を使うのは死んでも嫌なので、何も買わないで施設を出てきました。駐輪代100円でしたが、ウォシュレット使用料として喜んでお支払いします。 何で皆さん狂ったように馬鹿な金の使い方をするんだろうなぁと不思議に思って、ハーメルンの笛吹き男を思い出しました。 私は混雑が嫌いで他人に踊らされない性格なので、築地から自転車で銀座・日比谷・皇居横・半蔵門を経由して人混みの全くない四谷近辺まで移動して、空いているファストフード店に入って静かにお昼ご飯を食しました。始末なワタクシは金の無駄使いと無縁です。 2024/3/31

1980年代の勤務地 築地訪問。街は随分変わった。新富町の東京築地やよい麺1,000円。京橋のビル解体。

イメージ
3/30(土)は大変良いお天気で風も無く暖かで、絶好の行楽日和です。 私は元気に自転車で、練馬から築地まで参りました。片道1.5時間弱。 良いお日和に誘われて、築地の場外市場を訪れる観光客(欧米人観光客が多数)が多いようで、築地駅周辺の歩道は人波で身動きが出来ない程の大混雑でした。 私が築地の会社に勤務していた1980年代、休日出勤すると土日の築地界隈は常に閑散としていました。 築地はかって平日専業の魚介類流通の街だったけれど、今や週末も混雑する観光の街。時代が変わりましたね。 現在のやよい軒(現店名は東京築地やよい麺)は土曜営業しております。お昼は11:30開店。 私は11:30、お店に一番乗り。やよい麺1,000円プラス具の大盛り150円で1,150円。やよい麺は既に高級料理ですな。 最近の口コミで「やよい麺は味が薄い」との文句を多く見たので「味を濃くして下さい。」と注文を付けました。年寄りは注文が多い。 ①最初の写真はやよい麺の着丼風景。ムーン、これで具大盛りかぁ。具が少ないなぁ。年寄りは文句が多い。 ②次は麺リフテッド。極太モシャモシャ麺は健在。 ③その次は店内の光景。物足りない位に大変清潔。1980年代には「ゴ〇が足を滑らせて転ぶ位、床が脂でヌルヌルしている」と言われていた(らしい。知らんけど)。 赤いテーブルは健在。以前は椅子も赤かったような気がするけれど、幻覚だったのかもしれない。1980年代に乱雑に積んであった、染みだらけの漫画と週刊誌は無くなった。これも時代ですな。 ④お店のメニュー。夜は居酒屋メニューもあるけれどメニューに掲載されておらず、個別注文になるようです。 味を濃くしてもらったけれども、1980年代の私の記憶に残っている塩と辛味がガツンと効いた野蛮な味には程遠い、優しい味です。これが令和の時代、SDGsに配慮したお味ってやつでしょうか。 1980年代のやよい麺は油まみれの安い豚肉で、塩味がきつい安くてしなびた酸っぱい高菜で、具はデフォで充分に多くて、麺も丼の底から湧いているんじゃないかって程に沢山入っていました。「もう、ええわぁ!オマエはしつこいんじゃ!」と言いたくなる程でした。 しかし今日のやよい麺はお肉も高級で高菜もシャキシャキとした歯触りで、味は上品で麺の量も程よく、まるで安いホルモン焼きを食べたかったのに高級なフランス料理を食わさ...

江古田のキッチンABC オムカツカレー1,250円。油の回った薄っぺらいカツが大変美味。江古田の炭屋さん。寒い日が続くので、今夜はお鍋。

イメージ
3/28(木)は昼からアウトドアのテニススクールに参加しました。専らボレーとミニテニスのセットメニューでした。 ①バックハンドボレーにて、球の呼び込みが足りなくて前で打ちすぎてしまう&手先を振り回してしまう悪い癖があるとコーチに指摘されました。 バックハンドボレーでは、球がもう少し身体の近くに来るまで待って、足の踏み出しで打つ ように心掛けましょう。 ②ミニテニスにて、構えるのが遅い&ラケットを前に押し過ぎ&ラケット面が地面と垂直になっているからネットが多いとコーチに指摘されました。 ミニテニスでは早く構えて、ラケットを少し上向きにしてコンパクトに縦に振り上げて みましょう。 テニス後、江古田のキッチンABCへ自転車で出掛けてオムカツカレー1,250円(+200円値上がりしたようです)を食しました。油の回った薄っぺらいカツが大変美味です。カツに追いウスターソース、キャベツに胡麻ドレッシングを共にドバドバとかけて、一途に濃い味にして召し上がると大学の学食を彷彿とさせる味になりまして大変に結構です。 最近の外食の中では、このお店のオムカツカレーの満足度がダントツに高いです。骨の髄に染み入るような、身体の相性が良いとしか言いようのない美味しさで、将に毎日食べたいお味です。 表面に軽く油膜の浮いた豚汁も大変美味です。具は少ないですが「豚汁の典型」のお味です。このお味のまとまりの良さは、さては豚汁エキスでも使っているのかしら。 食事後、江古田から街道沿いを都心に向けて進んだ所で木下薪炭店を見つけました。薪・炭・コンロ・灯油販売の専業で100年以上続いている小売店です。薪炭の専門店で2000年代の今日に至るまで商売を続けて来たというのは極めて稀有なことだと思います。店構えは古くて風情があって取り扱い商品のみならずお店も良く燃えそうなので、火の元には充分注意が必要だと思います。 今日は曇りで風が冷たいので、新宿中落合まで行った後に自宅に引き返しました。 4月も間近なのに桜が咲かず寒い日が続くので、今夜はお鍋料理を製造します。お鍋にレトルト出汁を入れて沸騰させた後、肉とキノコと野菜を放り込むだけなので極めて簡単です。 2024/3/28

今年の桜開花は遅い。4月初旬に開花か?かつやの海老ロースかつ定食935円(税込)のお味は今一歩。レモンが傷んでいてショック。

イメージ
3/27(水)は良いお天気だったのですが、北風が強くて寒かったです。昼前まで暖かくなるのを待って、自転車で西方面に向かいました。桜開花状態の検分が目的です(何故?)。 私の自転車縄張りの公園、小平霊園(これは公園ではない)、小金井公園、武蔵野MUFGパークを視察して回りましたが、まだ桜は一本も咲いておりません。蕾も緑色なので週末も厳しそうで、開花は来週中ごろ以降と思われます。 小金井公園は春休み中の子供で大賑わいでした。食べ物の屋台も出ていて、花見の準備でシートを敷いて木の下で宴会をしている方々も居られ、桜祭りで桜の木をライトアップする準備も完了しているのですが、肝心の桜がまだ全然咲いていませんでした。 冒頭の咲いている花の写真は、桜みたいだけれど桜ではありません。その下の木の写真は、孤独な私の心象画像です。その下はかつやの定食写真。お皿の上のキャベツに隠れて見えないけれど、レモン切れ端が傷んでいた。ショック。 お天気が宜しいので、揚げ物の気分でした(経験則として、天気が良い日は揚げ物屋さんが混雑するので、万人共通の感覚だと思う)。お昼ご飯は、かつやで海老ロースかつ定食935円(税込)を食しました。私の体調の問題かも知れませんが、今日のトンカツのお味は今一歩でした。 但し、かつやのトンカツは松の屋よりも遥かに美味しいと思います。パン粉が、ヘビメタの髪の毛みたいに突っ立っています(口の中がチクチクする)。豚汁も美味。 思い起こすと、かつやで一番美味しいのはトンカツではなくてチキンカツかも知れません。次回のかつや訪問ではチキンカツを選択致します。 意外と肌寒かったので、自転車遠乗りは早々に切り上げて帰宅しました。暑さにも寒さにも弱いワタクシ。 2024/3/27

桜は未だだけれど、上野公園は花見客で大盛況。オリナス錦糸町は子育て世代の家族連れで一杯。小学校の卒業式で袴姿を見てビックリ。胸を張って腰骨を立てる。

イメージ
3/24(日)は上野方面に自転車で出掛けました。自転車で走っている途中から街の人出が極めて多くて、只事ならぬ騒がしい雰囲気でした。 どうやら世間では多くの方々がこの週末に花見をするようで、上野公園の不忍池周辺では桜は咲いていないものの全てのベンチに人が居るし、公園内の道にはとても沢山の人が居りました。欧州からの観光客が多いようでした。 同様に桜は全く咲いておりませんが上野動物園側でも大変な人出で、草地にブルーシートを広げた花見客が沢山居て道にも人がワンサカ居て、公園内を自転車で走り抜けるのに大変な用心が必要でした(トラブルが嫌いなので、殆ど自転車を押しておりました)。 私は多くの人に囲まれるのが苦手なので、上野近辺は諦めて錦糸町方面に向かいました。昼時になったので、亀戸のハッスルラーメンで生ニラハッスルラーメン麺硬め870円を食しました。残念ながら最近の私は味覚障害により味が良く判らないので、辛みそ2杯と刻みニンニク3杯を投入して味を濃くしました。 食事後、オリナス錦糸町に行って地下駐輪場に自転車を停めました。ここの駐輪場はとても管理がシッカリしていて、駐輪にはお勧めです。2時間以内無料です。 上階フロアに行ってトイレで歯磨きをして歯列矯正リテイナーを装着しました。 この商業施設は子連れ家族連れで大変な盛況でした。皆さん購買意欲も盛んで、結構高いスポーツウエアを景気よく沢山お買い上げになって居られました。 若い共稼ぎ世代の活力に、貧相な退職ジジイのワタクシは圧倒される思いでした。セールになっていない衣服は私にとって値段が高くて、見物だけになりました。 帰路途中で武道館を通りましたが、法政大学の卒業式をやっていました。最近、大学の卒業式では女性の皆さん全て袴を穿くものなんですな。 北の丸公園も花見客で大変な盛況でした(桜は一切咲いていないけれど)。 3/25(月)は小雨が降っておりました。インドアテニススクールに参加しました。 歩いてスクールに向かう途中、小学校で卒業式をやっておりました。小学生なのに袴を穿いた女子が多くてビックリしました。最近の保護者の皆さんは、子育てに随分と贅沢に金を使うようです。 何人か中学の制服を着た子供も居ましたが、全体の雰囲気が華美なので地味に見えて可哀想に思いました。セレモニーに多額の金を浪費する習慣を見ると、日本もアメリカに似てきたと感...

スウィートスポットに当てることと後ろ足(母指球)に体重を乗せて待つことに専念して打つと、ストロークは上手く行く。吉野家のうなぎは「ヌルヌルした味の無い焼魚の甘タレかけ」。

イメージ
3/21(木)は引き続き風が強かったので、アウトドアのテニスは諦めてインドアテニススクールに参加しました。生徒数は5名。 今日は ガットのスウィートスポットに当てることと体重を後ろ足(母指球)に乗せて待つことだけに専念 した結果、大変気分よくレッスンを受講することが出来ました。メンタルの調子も大変結構でした。 どうやら私は、今までテニスレッスンの度に ①自ら己にフォーム改善の課題を課していたことがメンタルの重荷になって、 ②その結果としてフォームがガチガチに固くなって、 ③上手く打てなくて自己評価が下がってメンタルが落ち込む、 という無益な堂々巡りをしていたようです。 今後暫く、フォームを気にせずに好き勝手にテニスをして、テニスとメンタルの経過観察をしようと思います。 テニスの後は大変にメンタルの調子が良かったので、お昼ご飯は吉野家でうなぎ二枚重+小盛牛皿+味噌汁+漬物+サラダで2,489円と言う、大金持ちみたいに贅沢な注文をしました。 お味は‥‥残念ながら肝心のうなぎは「ヌルヌルした味の無い焼魚の甘タレかけ」と言う感じで、全く美味しくありませんでした。 杭州に居た頃は、毎週末に社宅からちょっと離れた場所にあるすき家に自転車か地下鉄で出掛けて行って、すき家のうな丼の美味しさに泣きそうになって感動していたんですけれど、どうしちゃったのかしら。コロナの後遺症の味覚障害が再発した気がします。何れにしても、牛皿とサラダは蛇足でした。うなぎとの相性が全然ダメです。 牛丼屋では、塩味がガツンと来る肉メニューでご飯をガツガツ食べるべしと痛感しました。 テニスが上手く行ったのではしゃぎ過ぎて、吉野家で大振りして失敗したので落ち込みました。若い頃、慣れないパチンコ屋でお金を無駄遣いして、茫然自失の状態で店を後にした時のことを思い出しました。己の分相応に生活しないと人は不幸になります。 近隣のスーパーで庶民相応の野菜や牛乳などをお行儀よく買い物して、大人しく帰宅しました。 2024/3/21

富士見台駅近く 麵処盛盛。手塚治虫の虫プロ、手塚ゆかりの越後屋・中華純華・蕎麦屋更科。

イメージ
3/19(火)は昼からインドアテニススクールに参加しました。生徒が二人だけだったので、私はフォアハンド、もうお一人はバックハンドを夫々にコーチから集中的に教えて貰いました。 コーチの見立てによると、私のフォアハンドは力み過ぎ、姿勢が前屈している、リズムが無い(不精して、棒立ちで球を待っている)、前方に押し出すベクトルが強すぎて球がバックアウトしてしまう、という欠点があります。改善ポイントは以下4つ。 ①力み過ぎなので、上半身を捻って 球を待つための腰骨を立てた姿勢の維持の為と振りかぶり(バックスウィング)の為だけに力を使い 、インパクト前から脱力してヒットする。 ②身体が前に屈みこむ癖があるので、 腰骨を立てる 。 ③棒立ちで球を待っていてはダメ。両足でステップイン、身体の方向転換、後ろ足体重(つま先重心)で振りかぶり、前足体重(つま先重心)でヒット、の 一連のプロセスを毎回行って、リズム良く打つ 。 ④前方にフラット気味で打ちすぎ。 ラケットを上方にフィニッシュ して、球に順回転を掛ける。 テニスの後で自転車で富士見台駅方面に行き、最近ネットで評判の良い立ち食い蕎麦屋 麺処盛盛にて肉そば590円を食しました。とっても期待しておりました(←不審な導線部)。 立ち食いのみの店舗で、外側に面したカウンターは吹きさらしで寒かったので、店内カウンターに避難しました。調理場はとっても狭く、ガタイが良くて刈り上げ頭で耳ピアスをした若いお兄さん二人が調理をしていました。まるで家庭用バスタブに若い男二人で入っているみたいで、就労環境は厳しそうです。極めて狭いので、腰が痛くなると思います。 麺は太くてモソモソしていて私好み。ネギは縦切りで食べ応えあり。汁は味の濃さの指定が出来るようでした。ガテン系が多くを占めるお客さんは皆さん同様に「美味しかったです!」と元気に挨拶して店を後にしておりました。 私の好きな要素が多く含まれる店なのですが、何故か私とは致命的に相性が悪かったです。 「何故、私は美味しく感じないのかな?私の舌が狂っているのかな?これで590円ってコスパ悪いよな?私の経済観念が狂っているのかな?」と堂々巡りのように悩みながら食べました。 「美味しかったです!」と挨拶できず、自責の念に苛まれつつ店を後にしました。 富士見台駅近くの狭い横道を進むと、故手塚治虫が立ち上げたものの経...

善福寺公園、東京女子大、成蹊大学、武蔵野中央公園、都立野川公園、すき家の牛カルビ焼肉丼+サラダセット870円。大きな喜びは期待出来ないけれど、悲しみのリスクもない生き方。

イメージ
  3/17(日)は、花粉が大量に飛んでいる暖かくて風の強い、2024年春の花粉最悪の日でした。昨日同様、花粉を避けるために自宅に引き籠ろうか悩みましたが、とってもお天気が良くて暖かくなってきたので自宅に居るのもお天道様に申し訳ないと思って、目と鼻がグチョグチョになることを恐れつつも自転車で昼前から出掛けました。 自転車で吉祥寺方面に向かい、先ずは善福寺公園で一休みして文藝春秋を読みました。ボート乗り場のある大きな池を囲んだ公園です。公園の西側(吉祥寺方面)が高台になっており、昔はこの方面からの雨水が湧き水になって池を満たしていたものと推察します。 子供向け遊具のある場所、および池周遊の道とベンチの配置が良く、小さな子供から高齢者まで、周辺住民の憩いの場所になっている様子で大変結構です。 トイレにウォシュレットは無し。水道水は冷たい。トイレ周辺は清潔で結構です。 公園の北端は東京女子大のキャンパスに接しています。この近辺はシャレにならない程に道が狭く、東京女子大の関係者に「大学の将来展望」について見識を問いたい思いです。 このキャンパス内にはキレイな歴史的建築物が多く残っているとお聞きしますが、外部から覗き見ると、どの歴史的建物も拍子抜けする位に小さいコンクリート造りです。 新興宗教の本部にありがちなコンクリート造りの神殿みたいな建物と比較すると、コンパクトで可愛らしいです。女子大だけに可愛らしいってことかしら。時代錯誤ですよねぇ。 私は終生、東京女子大出身の女性と縁がありませんでした。女子大出身の女性って憧れます。 (考え直すと妻は或る女子大出身でした。彼女は攻撃的(Macho)で、女子大出身者のCriteriaに合致しないので除外。) 直ぐ横を自動車が通る狭くて危ない公道を西方面に進むと、成蹊大学がありました。意外に規模の大きな大学です。着物を着た若い女性集団が記念撮影をしていました。今日は卒業式かしら。私は成蹊大学が大嫌いなので、感慨なし。 学校の周囲を公道かキャンパス内か判別し難い小径が囲んでいて、落ち着いた雰囲気が宜しいです。奥に成蹊中高がありました。 道なりに進んでいくと、武蔵野市役所・広大なUR団地群・NTT研究所、および武蔵野中央公園に至ります。この近辺は平らで広くひらけていて不思議な感じがしますが、戦時中は中島飛行場の大工場があった場所です...

柴犬後ろ姿みたいな下半身の姿勢を意識することはテニス上達の最大ポイントではなかった。ラケットガットのスウィートスポットに当てることに注力。頑張れ安楽亭!

イメージ
  本日3/15(金)午前中はアウトドアのテニススクールに参加しました。ストローク解脱のポイントは下半身の姿勢にあると思って試行錯誤しましたが、下半身の姿勢に神経を集中すると上半身の回転が全く出来ず、身体の動きがロボットみたいにぎこちなくて大変困りました。 コーチから「物事を外形(ヒッティングのフォーム等々)から捉えて難しく考えず、先ずはラケットのスウィートスポットで球をヒットすることに集中した方が良い。」と発想の転換を促されてスウィートスポットだけに意識を集中した結果、身体の動きのぎこちなさが随分と改善して、そこそこ上手くヒット出来るようになりました。 中々テニス道(=私にとって、茶道などと同様の「道」)の上達は、一筋縄で行かないようです。今日は3時間のテニスレッスンを受講しましたが、 球を偏執的に注視しつづけるのが良い結果を生む ように感じました。 本日の肉肉お昼ご飯は安楽亭です。10%値引き券の有効期限が終わりそうなので再訪しました。牛牛トリプル200を食しました。定価は1,985円です(値引き後、支払額は1,763円)。 ムーン、メニュー写真通りの肉が来たけれど、どうも個々の肉片に魂が感じられず美味しくなくて、やっつけ仕事を想起させる肉でした。抑々、これじゃ量が足りない。全然私の肉欲は満たされず「吉野家に行けば良かった。」と大いに後悔しました。 お肉は大変残念でした。当分再訪しないと思います。10年後にまた会おう、その時には美味しくなっていてくれよ、貴君の変貌を刮目して待とう、安楽亭! 時節柄、春休みの女子中学生や女子高生のグループが店に来ており、若い娘どものテーブルから漏れ聞こえる部活だとか可愛いとか先生とか言う楽しそうな話に、私は己の余生の虚しさを思いつつ胸がキュンとしました。若いって素晴らしい。 別のテーブルには家族連れが居りました。不必要にヒステリックな雰囲気から、家族間の澱んだ人間関係が濃厚に感じられて気が重くなりました。家族関係を維持することは万人の義務ではないので、上手く機能しない家族関係は早々に捨ててしまった方が精神衛生上宜しいと思います。 因みに私は家族関係を捨てました(寧ろ家族に捨てられたのかも知れない)。人にはそれぞれに上手く行かないことがあるものですから、後悔はありません。その一事で自身を責めるのは時間の無駄です。 お話変わっ...

ストローク準備の時、膝は少しだけ曲げて母指球に体重を乗せ、お尻を後ろに突き出してお腹に力を入れ、上半身は姿勢よく立てる。要するに「柴犬の後ろ姿」を参考にする。

イメージ
多めに貰っていた高血圧の薬が無くなって最近服用が途絶えていたのですが、すると体調が宜しくありません。 本日3/12(火)朝は頭と首筋が痛くて気分も悪いです。自室で血圧を測ったら100/160だったので、慌てて内科医に薬を貰いに行きました。 昨年からずっと、常にコロナ又はインフルが流行している状態で、内科医院は何時でも満員御礼です。しかし3/12(火)は雨が降っていたためか、内科医院は全く混んでいませんでした(待合室の先客は一人だけだった)。 内科医院に行く時は、雨降りの日の午前中が狙い目です。とっても空いていますよ。 2008年頃(45歳頃ですな)から継続服用している血圧の薬を医師に説明して、処方して貰って自宅で服用したら、あっという間に血圧は80/120に下がりました。矢張り、当分血圧の薬は飲み続けた方が良いようです。 内科医院と薬局から自宅に戻った後、インドアテニススクールでレッスンを受けました。 ストロークを打つ時の姿勢が悪いと注意を受けました。 私はガニ股になる程に無駄に大きく膝を曲げて更に姿勢が前かがみなので、今の姿勢を続けていると膝と腰を痛める。故に姿勢を矯正すべき事と指導を受けました。 具体的には、 膝はほんの少しだけ曲げて足の母指球に体重を乗せて(前体重にして)、お尻を後ろに突き出してお腹に力を入れて、上半身は無理に反り返らずに自然に姿勢を立てる べき事です。 この姿勢で前傾姿勢をせずにストロークで球を打つと、自然に球に力が乗ります。 要するに 「柴犬の後ろ姿」 のような膝・お尻・お腹のバランスを保って、更に上半身は立てて、球に顔を寄せないように球と身体の距離を維持 して球をヒットべき事です。 言い難いけれども、 お尻の穴と性器を水平に保って球を打つ(両者を水平な台の上で回すイメージ) ってことですな(私はこの表現がとっても好き)。 身体の前方に体重が乗っていても、前傾姿勢になっていない という点がポイントです。この姿勢を心掛けると身体(膝と腰)に負担が掛からず、楽に球をヒット出来るのが良く判りました。 今まで無駄に頑張って膝を曲げすぎてガニ股になっていたし、前傾姿勢になっていたから球に力が乗りませんでした。おまけに直ぐに腰痛が起きておりました。 膝は軽く曲げるだけに留めて、お尻はクリっと上を向けて(シッポは上に丸めて)、身体を立てたまま(顔を球に寄...

とても重要。朝からアウトドアコートでテニスの個人指導。東武練馬駅近くの異色の中華料理店 たけいしで回鍋肉トンカツ定食880円。落胆。

イメージ
3/1(金)早朝は昨夜からの雨が残っていて公道路面も盛大に濡れていましたが、9:30には快晴になりました。路面もみるみる乾いて行きました。自然って素晴らしい。 しかし雨上がり後の直ぐに屋外のテニススクールに参加することを躊躇する方が多かったようで(当たり前ですね)、今日の朝9:30からのアウトドアテニススクールの生徒は私一人でした。お陰でコーチと1:1で、私のテニスにおける数多の欠点について、えぐるように鋭く熱い個人指導をコーチから授けて頂きました。 私にとってテニスは精神修養です。まあ茶道みたいなものでしょう(茶道なんて全然知らないけれど)。 今朝は、私の数多の人間的欠点をえぐるような個人指導を授けて頂いているものと肝に銘じました。指導内容は以下の通り。 ①私は 短くてあまり跳ねないネットに程近い球 に対して、ベースラインからのストロークと同様に本気で前方向へラケット振り出しをしているから、打った球は全てネットかバックアウト になる。 短い球の処理方法は、ラケットヘッドの重さを感じる程度にグリップを軽く握って、 ラケットヘッドの重さを利用して下から上に垂直に振り出し、 球の 斜め上 後ろをカスル ような打ち方で充分。球の芯を捉えて打ったらネットかバックアウトになる。間に合わなければ球の下を打って軽く返すだけにする。 打つ時に膝を曲げて→伸ばして、膝の曲げ伸ばしの力もラケットに伝えること。 ②私はグラウンドストロークの際、 身体に近い球や深い返球 に対して、定石どおりに前方に体重移動して打とう と無理をしてフォームが乱れ、出鱈目にヒットしている。 後ろ足体重の まま で前足を後方に振って体重を逃がして 、バランスをとってヒットするだけで充分。 ③私は フォアハンドボレー で、球を打つと同時にラケットを止めている 。 球をヒットした後も 足の踏み込み と 腕の前への押し出し を 続けた 方 が、ラケットガットが球にキチンと食い込んで球がしっかりと飛ぶ。 ④私は バックハンドボレー で、ラケットを横に 振り回している 。 飛んでくる球に対してラケットは後方あるいは 斜め上 に構えて、 ラケットの押し出しは前 に行う 。 私は尊大にして大変傷つきやすく、しかし優れた識者の的確な指導には素直に従う性格です。傷つき易いところは中島敦「山月記」の李徴、率直な所は同じく中島敦「弟...

持ち帰りと宅配デリバリー客が増えた吉野家が、店舗レイアウトを変更。ステーキレストランあさくまのリブアイステーキ200g 3,278円(税込)は美味。

イメージ
  2/28(水)は昼のインドアテニススクールに参加しました。特に習得事項なし。 昼食は近所の吉野家に行きましたが、改装工事によって店舗デザインが根本的に改変されていたのでビックリしました。 この吉野家の店舗レイアウトは従来「クラシックなカウンター+口頭注文+テーブル上の紅ショウガを山盛りに乗せて黙々と食べる+持ち帰り顧客は店内壁際で手持無沙汰に立ちつくして待つ」スタイルでした。 ところが改装後の新たな店舗レイアウトは「カウンター席とテーブル席+タブレット注文+セルフサービスにより受け取りカウンターで注文した牛丼を受け取り+同じくセルフで食器は自分で返却+持ち帰りと宅配顧客は入り口カウンターで集中対応」スタイルになりました。 特筆すべき点として、箸・お冷・生姜・七味は中央カウンターだけに置いてあって、テーブル上に生姜などは一切置いてありません。これは迷惑ユーチューバー等の不衛生な輩への対策と思われますが、衛生管理上は良いことだと思います。最近、変な奴が増えましたからね。 従来店舗と比較して、厨房面積が増えたように思います。 旧来はカウンター来店の顧客が大多数だったのに対して、最近は持ち帰りや宅配の顧客が随分増えたので、需要家形態の変化に対応して吉野家は店舗レイアウトを変えたのだと推察します。 2/29(木)は昼のアウトドアテニススクールに参加しました。全く良い所が無くて、同じくスクール生のおばさんにコテンパンにやられて意気消沈しました。 昼ご飯は、大泉学園駅ビル グランエミオ3Fのステーキレストランあさくまに行って、リブアイステーキ200g 3,278円(税込)を食しました。テニスがあまりにも下手っぴで情けない自分を慰めるためです。 久しぶりに美味しいリブアイステーキを食べました。赤身と脂身(スジみたいな感じ)が混じったリブアイ部分は、肉の旨味と脂身が同時に味わえるので私の好物です。しかし日本ではあまり一般的な部位ではないようで、滅多に市中で出会えません。 当店のリブアイステーキ(ミディアムで注文)は、外側は充分焼けていて中は良い具合に赤みが残っているので、焼けた石に押し当てながら食べると実に良い焼け加減になります。肉と油身の滋味を両方味わいました。ステーキソースのお味も結構でした。 食べ放題のサラダバーは清潔で、且つうろつく子供も居らず、久しぶりに不快感無...

亀戸天神前 テレビで有名なラーメン屋「菜苑」の純レバ丼1,150円は素材の暴力丼。お店継承は大丈夫かしら。亀戸天神の梅は散り際。湘南地方の5m津波被害。

イメージ
2/24(土)は朝から良いお天気でしたが、明け方は氷点下まで冷え込み、朝も寒いままでした。寒いのが苦手な私は朝風呂で暖まったり二度寝したりグズグズしていましたが、昼前にやっと自転車で都心方面に出発しました。 途中、上野公園で一休みしました。ヒスパニックの外国人観光客を多数見かけました。その後、純レバ丼がテレビで有名な亀戸天神前のラーメン屋 菜苑に行きました。ボロくて慢心丸出しのキタナイ外観(2月末なのに、何で節分の安っぽい飾りが店頭に貼ってあるんだよ!)の街中華の店ながら、外に10名ほどの列が出来ていました。 黒い服の人ばっかり並んでいて、働きアリの行列のようです。純レバ丼が好きな人は黒い服を着るんですな(黒い服を見たら純レバ丼好きと思えって感じ)。 他人と一緒に並んで待つことが異様に嫌いな私(だからディズニーランドは大嫌い)は忽ち諦めて他店に行こうと思いましたが、意外にも気を取り直して列に並びました(理由は後述。ウソ)。30分程度で入店しました。 純レバ丼1,150円或いは純レバ丼セット(半純レバ丼と半ラーメン)1,200円の2つに全振りしているお店です。ウッカリ他のメニューを頼んだら「何考えてんだお前は!」と店内全員が絶叫して立ち上がって、乱暴狼藉の無法地帯になるので注意しましょう。 厨房内は高齢者と50歳程度の男性お二人の連携プレーで回しています。 この組み合わせから推察すると、次世代へのお店継承は困難と思われます。誰でも自分の能力と寿命を過信して頑張るんだけれど、時期が来れば人は死ぬからね。純レバ丼を食べたい人はお早めに。 テーブル上の調味料セットは至って普通。店内は意外とキレイ。お冷と一緒に熱いタオルお手拭きが出てきたので多少ビックリ。 タオルは雑菌の繁殖臭や手触りネチャネチャ無し。今時熱いタオルお手拭きを出すなんてClassicですな。この店は純レバ丼で儲かり過ぎているのかな?亀戸はヤクザの縄張りが厳しいのかしら? 純レバ丼1,150円を注文しました。ご飯の上に、鶏レバーを甘辛く味付けして細かく刻んだもの山盛りとネギ山盛りが載ってくる、飾りっけなし下町気質丸出しの荒っぽい「素材暴力丼」です。 とっても期待していたのでウキウキして訪問したのですが、何故か私にはレバーの味わいが全く伝わってこなかったし、辛い+甘しょっぱい味付けも迫力不足で、ボンヤリしてパンチ...

フォアとバックのストロークでは、斜め後ろから球に近付いて立体的に球を見る。高い打点で球で球の下側か外側を打つ。中国トイレの忌まわしい思い出。

イメージ
  今日2/21(水)は昼からインドアテニススクールに参加しました。今日はフォア+バックのストロークの私のフォームについて、コーチに直して頂きました。以下6点です。 ① 上半身をリラックス させて。身体を鞭のように柔らかく使う。 ②球の斜め後ろから入って球を見る。真後ろから見ると球と身体の距離感覚が適切に出来ない(球に近過ぎる位置で打つことになる)ので、 斜め後ろから球に近付いて立体的に球を見て打つ 。 ③身体の軸を真っすぐに保つ。 体幹(=丹田)に力を入れる 。 ④球を落とし過ぎない。 高い打点で球の下か外側を打つ 。 ⑤ 前足の内側太腿に力を入れて、身体の回転し過ぎを止める 。同時に上半身は脱力して、鞭のようにリリースする。 ⑥ 後ろ足の親指近くの肉球で地面を蹴って、前足に力を伝える 。 午後はPCでYoutubeを見ていて、或るYoutuberが中国のトイレ事情を説明していたので感動しました。誰しも生理的に嫌なことはレポートしないので、珍しいなぁと思いました。 私は 中国のトイレが大大大大大嫌い で、故に中国に7年間駐在していたものの、中国の国内旅行を一切しませんでした。中国の公共トイレが嫌いだったからです。 実態をご説明します。 ①公共トイレは100%和式トイレ。しかも汚い。臭い。流していない。泣きたくなる。 ②トイレの掃除担当者は衛生観念の無い老年世代の人。ファッショナブルなショッピングモールであっても掃除担当者の衛生観念が絶望的に低いので、公共トイレは100%バクダンみたいに汚い。お願いだから年寄りは早く死んでくれ。 ③公共トイレは半分以上の確率で紙が備え付けられていない。自分でティッシュを持参する必要あり。情けない。何でこんな国が経済大国って呼ばれているんだ! ④拭いた後のティッシュは、備え付けのゴミ箱に入れるのがルール。従って公共の和式トイレでは常に、糞のついた紙満載のゴミ箱を顔の近くで見ることになる。もう嫌だ。日本に帰りたい。 2022年に帰任後、日本は清潔で良かった。もう二度と中国には行きたくありません。おしまい。 2024/2/21

フォアハンドストロークは後ろ足体重を避ける。左足太もも内側の筋力で腰が回転し過ぎるのを止める。確定申告と私。

イメージ
  2/19(月)朝はお腹が痛かったけれども多少元気だったので、インドアテニススクールのレッスンに参加しました。 今日はコーチにフォアハンドストロークのフォームを直してもらいました。本日の収穫は以下二点。 ① 後ろ体重(右足に体重が乗った状態)で反り返って打っている時がある 。予め球の後方に回り込んでステップインして前足体重で打つこと。後方の右足のつま先に体重を乗せて、それを前方の左足に体重移動しながら球に力を乗せること。 ②打った後に腰から上半身までが全て回転し過ぎて、左側に身体が捻じれている。 左足太もも内側の筋力で腰が回転し過ぎるのを止めて 、引き続き惰性で回る 上半身と腕の力を抜いて 、鞭を振るように自然に力を球に乗せて打つこと。 スクール後にやっと腹痛が治ったので、14:30に遅い朝食&昼食を自宅で採りました。 午後は2023年度の確定申告を携帯電話のE-Taxで行いました。私は無職だけれども、現役時代に積み立てていた預金性の金融商品(のようなもの)からの入金があったし、勤めていた会社の株を売却した入金があったし、健康保険の払込金が費用計上出来るので、確定申告をする必要があります。 始めて携帯電話のE-Taxで全ての確定申告作業を行いましたが、マイナンバーカードとの情報共有化によって作業が飛躍的に簡略化されていて、感動しました。マイナンバーカードに反対している人は、人に言えない類の後ろめたい収入のある人か無政府主義者じゃないかしら?と不思議に思います。 アメリカでは随分前からSSNがありますから、日本は導入が遅すぎた感があります。 マイナンバーカードのお陰で、今後は役人さんの仕事が随分減ります。役人さんの少なくなるのが楽しみです。 又、今後は健康保険の不正(他人の健康保険証の身代わり使用)が減ります。これは確実に良いことです。 2024/2/19

東武練馬駅近く 中華の幸楽でラーメンとミニ麻婆丼セット930円。板橋区 乗蓮寺の東京大仏。露骨なアジア人嫌いの寺院。板橋区は自転車乗りには向いていない地形。

イメージ
2/14(水)は晴れて暖かくなりましたが、メンタルの調子が悪かったので昼前まで寝ていました。昼頃に自転車で東武練馬駅方面へ出掛けて、中華の幸楽でラーメンとミニ麻婆丼セット930円を食しました。60歳代後半と思しきご夫婦二人で店を運営しています。 ダシも醤油も淡い味わいの典型的な東京ラーメンと、餡が強めながら辛くも塩っぱくもない味わいのミニ麻婆丼のセットです。懐石料理を彷彿とさせるほどに優しい、お年寄り向けの食べ飽きない薄味ですが、濃くてパンチの効いた下品な味が好きな私には物足りないランチとなりました。 でも一寸曖昧なこれら味付けこそがご近所の皆さん(多くは中高年者)に愛される秘訣であって、これが昔から続く板橋区の街中華のポイントなのかなぁと思いました。 何事もメリハリが付いていないと我慢出来ない、グロテスクな性分の私が学ぶべき部分と言えましょう(もうリタイアしてるんだから、学んでも手遅れです)。 私が食べている間、店主のご夫婦は大根と白菜の残り量と購入の必要性について議論しており、これを聞きながら「何気ない日常生活って良いな。」と思いました。 川越街道を成増方面に進んで、途中で高島平方面へ右折して東京大仏を目指しました。東京大仏の場所が判らないので途中で交番のおまわりさんに聞いたら、親切に道を教えて頂きました。 おまわりさん二人が交番前で熱心に話し合っているなぁと思いながら私は果敢に二人に近付いて行ったのですが、見かけ通り二人は一心不乱に世間話をしていました。日本の警察官は案外と余裕があります。世間の雑事に興味旺盛なのは良いことです。 この近辺は土地のアップダウンが激しくて道もグニャグニャと入り組んでいて、自転車乗りには楽しくありません。東京大仏は周辺で一番高い、高台と言うべき場所に建っていました。険しくて危険な階段の上が境内です。これは風水的にダメダメの立地ですな。 アジア人は大きな仏像が好きみたいで、境内にはとても熱心に献花して線香を挙げて拝観しているアジア人(多分タイ人)が数組居ました。境内に居た日本人は私一人でした。 タイ人は大きな仏像フェチだからなぁ。奉納されているお札もタイ語が多かったです。 このお寺は参拝者を𠮟りつけるような看板が多くて、異様な雰囲気です。 「ペットを連れてくるな。閉門時間を守れ。食べ物を持ってくるな。よそで受け取ったお守り等は持って...

ラーメン魁力屋 醤油ラーメン+アジフライ定食 税込1,067円。今回の芥川賞受賞作は小説じゃない。「物欲」が見苦しくて読むに堪えない。

イメージ
2/13(水)は晴れて暖かくなったのですが、最近は毎晩眠れなくて明け方4:00頃にやっと熟睡できたので、昼前に起きました。妻は出掛けたようで、自宅には私独りでした。 読書したりウェブで調べものをしたりで過ごし、夕方に近所のラーメン魁力屋に出掛けて、醤油ラーメン+アジフライ定食 税込1,067円を食しました。 当店のアジフライは次第に小振りで薄っぺらくなって来ています。以前の大きくて厚みのあるアジフライが恋しいです。タルタルソースとマヨネーズが付いてくるのでこれらにテーブル上の刻みニンニクを大量投入して、アジフライと一緒にご飯をモリモリ食べます。 抑々私はラーメンがあまり好きではないので、アジフライを食べに当店に来ているようなものです。一方私はアジフライが好きなので、アジフライのお味には極めて寛容です。要するに、アジフライだったらお味は問いません。 テーブル上の真っ黄色で噓臭い味の水っぽくてぶ厚いタクワンが食べ放題です。私はこの偽物タクワンが好きで、ご飯に載せてワシワシ食べます。ご飯大盛り(無料)にしたので、ラーメンを食べるお腹の余裕が無くなりそうでしたが(これは本末転倒)、何とかラーメンも食べ切りました。 ラーメンは細麺でお味は凡庸で、舌の記憶に残るパンチがありません。このお店のラーメンを好きな人は居るのかしら? 従ってラーメンを食べても私の「春の体調不良」は治りませんでした。とても残念です。 文藝春秋3月号は、AIに関する識者3名による対談と芥川賞受賞のAIに関わる小説の2つが、読み応えある掲載物でした。今月の文藝春秋はAI祭りですな。 しかし後者について「純文学」小説としての出来栄えで言うならば、今回の芥川賞受賞作は「情報過多」でその「物欲」が見苦しく、読むに堪えませんでした。 「今日的な情報への読者の欲求・流行りものの近くに居るという読者の自尊心・文学を読んだという読者の達成感の3つを同時に満たす、Multi FunctionalなEnergy Drink!」として見るならば、この小説(みたいなもの)は上出来と言えましょう。 若し小説として成立するものを書きたいならば、作者と編集者は、情報を極限まで削り取る推敲作業をするべしと思いました。今回の受賞作は、その作業を怠ったことが明白な「大仰な虚構」に過ぎないので、小説じゃありません。 2024/2/13