江古田のキッチンABCのカツカレーは、学食の安いカツカレーの味。フォアストロークは、ゆったりと身体の横に球を誘い込んで、両太腿で自分のタマタマを絞り潰す!













2/18(火)は昼から屋内テニススクールに参加。生徒は3名。コーチからの指導内容は以下二つ。

①フォアハンドストロークにて、私はラケットを真上に振り上げ過ぎている。ラケットを球に向かってフレーム側面から進ませる感じで、斜め前方に振り上げた方が厚い当たりで上手く球をヒット出来る。
②ストロークにて、私は球をキチンと凝視していない。自分の横を通り過ぎて行く球をジッと観察する感じで、球を良く見て球を誘い込んでから打つ方が良い。
(ゴールデンハーフのルナが出演したポルノ映画のタイトルが「私を通り過ぎた男たち」じゃなかったかしら。間違えていたらご免なさい。悪いと思っていないけれど。)

お昼ご飯は自転車で大泉学園駅前の中国料理 祥龍房へ行って、ランチの鶏肉唐揚げ甘酢掛け定食 800円を喫食。唐揚げチキンは見た目も味もフリッターみたい。クリスピー且つ軽い食感。ケチャップ風味の甘酸っぱいタレが大変旨かった。幸せを感じるワタクシ。

このお店は中国人経営だけれど、麻辣料理は得意じゃなさそうだし(=辛い料理はあまり旨くない)、広東風でもないし、南方風の甘辛醤油味でもないし、素朴な台湾風でもないし、はたして中国のどの地方出身の方々が経営しているのか不思議に思っていた。

今日思い切って店頭の娘さんに聞いてみたら、皆さん東北地方ハルビンの出身だそうです。成程、東北料理がこの店の味付けのベースにあるのか。東北地方では標準中国語を話すのね。出身地方の謎が解けた結果、色んなパズルのピースがシックリ合わさったように感じた。
















2/19(水)は風が強くて気圧変化の影響で体調不良だったので、終日寝て過ごした。
夕方、イチゴの香りのバスクリンの風呂に入った。お湯が真っ赤で別府地獄巡りの「血の池地獄」みたいだった。イチゴシロップに浸かっている気分。

2/20(木)は自分を叱咤激励して昼から屋外テニススクールに参加。生徒は3名。
本日の習得事項は以下二つ。

①ボレーは球とラケットの出合頭で打たないこと。球を捉える場所でラケットを構え、球を飛ばす方向にラケットを向けて、球をヒットするラケット角度を確認してその姿勢を瞬間凍結、その姿勢のままでおもむろに、飛んできた球をラケットでボレーする。
(ボレーを打つ姿勢を準備してその姿勢を瞬間凍結、球が飛んでくるのを待つ)

球をヒットする位置に依存するけれど、フォアボレーは厚いグリップ、バックボレーは逆手の薄いグリップでOK(フォアの厚いグリップそのまま)な旨、コーチに確認済み。

②フォアストロークは闇雲に身体を回転しないこと。膝を曲げ、身体を充分ひねって身体横向きにして球を迎え入れ、球をヒットする直前に膝を伸ばし気味にしながら両太腿で自分のタマタマを絞り潰す要領で下半身を絞り、下半身でパワーを捻出して次に上半身を回転させる。
この際、左太腿と左手で身体の回転過剰にブレーキを掛け、回転パワーを球のパワーに転換する。
(ゆったりと球を誘い込んで、両太腿でタマタマを絞り潰す!)

テニスの後、自転車で地下鉄赤塚駅前 インド料理ルチにてダブルカレーセット900円(バターチキンとホウレン草チキン)辛さ7を喫食。辛くて甘くてしつこい。バターチキンは甘ったるくて旨い。辛くてお腹がビックリしたのか、お腹が痛くなって難渋した。

2/21(金)は朝から屋外テニススクールに参加。生徒は4名。
バックハンドボレーは、球が飛んで来て打ち頃になる高さでラケットを待ち構えて、押し出すように打つこと。背筋を曲げて屈みこまず、背筋を立てて球をヒットすること。
















テニスの後は自転車で江古田駅前 キッチンABCに行ってカツカレー1,080円を喫食。
カツにソース、千切りキャベツに当店特製ドレッシングをドバドバかけて頂く。
カツ・黒カレー・ソース・特製ドレッシング・千切りキャベツの味が混然一体。脂っこくて辛くて塩っぱくて酸っぱくて瑞々しくて旨い。

将に学食のカツカレーのお味です。浮世の悩みを忘れてひと時の幸せに浸るワタクシ。
大学生時代の昼休みに、学食の安いカツカレーを食べて悦に入っていた頃が人生で一番幸せだったなぁと思う。

今日のまとめ。
①フォアハンドストロークは懐に球を誘い込んで、ラケットのフレーム側を球に向けて、斜め前方にラケットを振り上げる。両太腿で自分のタマタマを絞り潰す。
②バックハンドボレーは、球が飛んで来る高さでラケットを待ち構える。背筋を立てて球をヒットする。
③大学の安い学食カツカレーが、人生で一番旨かった。
2025/2/21

このブログの人気の投稿

贅沢な不満。2020年~2022年7月 中国杭州における食生活。

プラスチックリサイクルの嘘にはウンザリ。投げ捨てよエコロジー詐欺。立ち上がれニッポン。

Luchino Vinsconti監督 「Death in Venice」 有名だけど駄作。美は儚い。

豊島園駅前の飲食店ビルが無くなって残念。板橋区立美術館はとてもキレイ。東武練馬駅前のモンゴル料理 あむ亭。イオン板橋店は涼んでいるお客で一杯。

足立区北千住 りんりん閉店。宇奈とと北千住店 うな丼ダブル豚汁セット1,420円は凡庸?それとも日本のうな丼の正しい姿?

私の好きな日本語 中島敦 山月記。優れた文学で我々は幸せになれない。自然科学の恩恵に感謝すべし。馬の耳に念仏。 

2023/3/29、91歳の母親が過去3年間住んでいたサ高住(JR辻堂駅近く)にて脳内出血を起こして意識を失い、2023/5/3に亡くなり、2023/5/5に茅ヶ崎市斎場にて火葬を済ませるまでの記録。

吉祥寺駅前のナポリタン パンチョでナポリタン並 820円を喫食。芥川龍之介の芋粥。母親死去。

「太平洋戦争はなぜ負けたか」別宮暖郎著 日本が何故アメリカに負けたか、理由を科学的に教えてくれる名著。

A room with a view. 大仰なイギリス英語、ベテラン女優の大げさな演技、およびベテラン女優の顔の皴の3つを楽しむ映画。