投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

1985年に新卒で私が入社した会社の本社ビルがあった、築地近辺を訪問。飲食業は採算が厳しい。

イメージ
8/20(水)も暑い。朝7時で既に30℃。 こんな日にテニスをしたら暑くて死んでしまうと考え、都心方面に自転車で出掛けることにした。自転車で実際に走ってみると、練馬よりも都心(東京駅近辺)の方が多少涼しいことに気が付いた。 1985年に新卒で私が入社した会社は、本社ビルが築地にあった(その後、移転した)。その築地の近辺にあった飲食店を自転車で再訪した。 何だか死にそうな人が思い出の土地を訪れるみたいで、気味が悪いですな。9/4に鼠径部ヘルニアの手術をするけれど、この手術では死なないと思う(多分。知らんけど)。 自宅のある練馬から築地まで、自転車の所要時間は1.5時間。シャレにならない暑さで辛かった。築地コンワビル(旧電通本社ビルの向かい側)へ11:40着、汗だくシャツの着替え&汗を拭いて、お目当てのステーキハウス チャイムに入店。 先客は4名居たが、ランチ5食限定のリブロースステーキ2,200円は私が最後の1食だったので、開店11:30早々に入店する馴染み客は、この肉を目当てに来ている様子。 焼く前に旨いと判る肉だった。「良い顔をした肉」って感じ。 自分の好みで醤油・酢・辛子で漬けダレを準備しておいて、肉と野菜が焼けたらタレにつけながら和風ステーキのスタイルで食べる。 鉄板の上で、肉の旨みとスライス生ニンニクが焦げた風味と塩胡椒がマッチして、素晴らしいステーキになっている。肉と脂身の混ざり具合が絶妙です。 歴史ある当店の肉仕入れルートの力+お店マスターの鉄板焼き技術の合わせ技と言えましょう。既に伝統芸能ですな。 私は最近、ステーキマン小平店で安いランチステーキを食べることが多いけれど、当店のステーキはステーキマン対比で文句なしに旨い。質の良い肉を使っていると思う。 焼き担当のマスターは、平成通りにあった私の就職した会社のことを覚えていた。なお、当時の本社ビルは解体工事が進んでおり、8/20時点で4階位までぶっ壊し済み。 マスターは2代目で、初代の父親は昨年95歳で亡くなったらしい。私が新入社員の頃にチャイムの鉄板で肉を焼いていたのは、現マスターの父親らしい。と言うことは、マスターは恐らく私と同じ60歳代(失礼ながら、マスターは70歳代だと思い込んでいた)。 サラダやご飯やスープの配膳は奥さんと息子さんが担当しているが、マスターに「息子さんに焼き担当をやらせないのです...

東久留米卸売市場内の海鮮市場食堂 マグロ大トロ丼2,000円の肉質は素晴らしい。

イメージ
8/19(火)は7:00にて既に30℃。暑い。9:30から屋外クレーコートのテニススクールに参加。生徒6名。暑くて直ぐへたばるので、この位の人数の参加者が居た方が有難い。 他の生徒(全員、60歳以上のジジイ)を見ていると、球との距離が近すぎてスウィングに余裕が無くて、且つ無駄な力が入って身体が硬直しているためにミスするケースが極めて多いことに心を痛めた。自分も同じミスをしてばっかりだろうと思う。 お昼ご飯は自転車で西に向かって、東久留米卸売市場内の海鮮市場食堂にてマグロ大トロ丼2,000円を喫食(吝嗇なワタクシは本当は1,180円のマグロ漬け丼の食券を買いたかったけれど、釣銭切れ表示が出ていて面倒臭かったので、釣銭不要の2,000円メニューを選んだ次第です)。 何時も通り、酢飯大盛りで注文。久しぶりに当店に来たけれど、大盛りにしてはご飯が少ないような気がした(単に私がガメツイ&大食いなだけかも知れない)。 しかしながらマグロの肉質については、流石に大トロだなぁと感心した。脂が良く乗っていて、喉をマグロ肉が滑らかにすり抜けていく贅沢な食感を味わった。午前中に大汗をかいたので、醤油をドバドバと掛けて塩辛くしてガツガツ頂いた。下品で申し訳ないけれど、大変旨かった。 食後、市場お隣のケーズデンキを訪問。平日ガラガラの店内で、最先端の家電製品を全分野に亘って一時間ほどジックリ観察した。まあ大阪万博に行くようなもんですな(多分、全然違う)。 大型冷蔵庫は30万円かぁ。ウーム滅茶苦茶に高いのう。デスク下に入る飲み物専用の小型冷蔵庫(ビジネスホテルにある奴)が1万円台で買えるのに、何で大型冷蔵庫は矢鱈と高価なんでしょうね。 冷蔵庫・洗濯機・エアコンの何れについても、庶民ニーズが低価格それなり機能品なのに対して、日本家電メーカーが売りたいのは高価格高機能品なので、相性の悪いカップルが別れ話で揉めているような居心地の悪さを感じた。 小平霊園で小休止。木陰の風は気持ちが宜しい。 今年も小平霊園の合葬式墓地の抽選は外れた。倍率37倍だから仕方ないけれど、これじゃ墓を手に入れるよりも、死ぬ方がよっぽど簡単ですね。 徒然なるままに小金井公園内を自転車で散策。暑いので文字通り誰も居ない。人間嫌いなワタクシにはとても心地よい雰囲気です。 今日のまとめ: ①球と身体の距離に余裕を以って、無駄な力を身...

9/4(木)、神楽坂の病院にて11:30から手術開始の計画。

イメージ
  8/18(月)は、お昼過ぎまで大人しく自宅で過ごした。35℃を上回る酷暑。 午後に西武池袋線→有楽町線→東西線を乗り継いで、神楽坂駅近くの鼠径部ヘルニア専門病院「執行クリニック」に行った。 触診・レントゲン・CT撮影・採血・心電図などを行い、症状の特定・手術方法の決定・事前説明を受けた。9/4(木)午前中に手術を行うことが決定した。 私の症状は、鼠径部の二カ所で、腹膜内の皮下脂肪と大腸が体表にハミダシ気味になっていることが判った。 手術は、オヘソに穴を開けて腹膜外側に内視鏡を入れ&脱腸が発生している鼠径部を5㎝ほど切開して体表側から(=二カ所から)チェックしながら、ポリプロピレンのメッシュを使ってヘルニアを腹膜内側に押し留めるための造壁作業を行うらしい。 予想通り、採血の注射針は鉛筆の芯並みにぶっとくて痛かった。 看護師さんが、処方薬履歴から私が過去にパニック障害だったことに気が付いて「他人が触れたものが傍にあっても我慢出来るか?」「CTスキャンの装置内に居ることは我慢出来るか?」「手術室や処置室のような狭い空間は我慢出来るか?」等々、手術に際して私のパニック症状が起きないように、配慮して色々と事前質問して下さった。何れも全く問題御座いません ❤ 。 しかしながら、東京以外の地方都市(山梨・佐賀・福岡)において、医療施設の中は常に広々としていてワタクシは閉所ストレスと無縁だったし、佐賀で通っていた心療内科医院では、受診の度に医師と30分程度雑談するのが当たり前な位、ノンビリしていた。 東京の医療機関(および生活環境・公共交通機関内の環境・職場環境等々)は何処も狭くて混雑していてピリピリした雰囲気なので、地方と対比すると東京は何処でもストレスフルだと思う。 9/4(木)、9:30に私が神楽坂の病院に着いて、11:30から全身麻酔で手術開始、麻酔から覚めてから14:30頃に退院(=病院に呼んだタクシーに乗って、練馬自宅に帰る)、という日帰り手術になる。 私は朝の通勤ラッシュ電車に乗るのが大嫌いなので(まあ好きな人は居ないと思うけれど)、手術の前日9/3(水)夜から神楽坂駅近くのビジネスホテルに泊まることにした(予約済み)。 私は皮膚の細菌感染にとても弱いので手術の傷口が化膿することがとても心配だと医師に訴えたが、「100%心配無用です。」との回答でした。抗生...

病院は怖い。

イメージ
8/17(日)の朝、練馬の屋外7:00の気温は28℃。本日朝の気温は低めだけれど、今日から一週間は酷暑が続きそうです。ガンバレ、ひ弱な俺。 10:30から屋外クレーコートのテニススクールに参加。生徒4名。 コーチから格別に有益なご指導は伝授頂けなかった。しかしイレギュラーの多いクレーコートでレッスンを受けた故、コーチの指導無くとも以下3点について私は思い知った。 ①球と身体の間が近いと、クレーコートでは瞬時の対応が出来ない。 球と身体の間にスペースを置いて 、バウンドに応じたスウィングをすること。 ②クレーコートではイレギュラーバウンドが頻発する。 最後まで球を良く見る こと。 ③クレーコートでは 常に膝を曲げる こと。 暑さのあまり熱中症気味になって、ボールを拾うためにしゃがんだ後でスッと立ち上がったら、貧血のように目が眩んだ。私はジジイなので、死なないように気を付けたい。 お昼ご飯は自転車で井荻駅近くの中国人経営の街中華 一達にて豚ガツの四川風炒め定食800円を喫食。汗を沢山出した後なので、辛くて塩味が強くてパンチのある味がとても旨く感じた。 暑いので早々に帰宅して、エアコンの利いた自室で読書などして過ごす。 明日8/18(月)午後は鼠径部ヘルニアの初診を受けに神楽坂の専門病院へ行くので、怖がり&電車嫌いのワタクシは大変不安。加えて、後日行われる手術に備えて肝炎ウィルス・性病の有無を調べるために採血されることは確実なので、採血用の太い注射針がキライなワタクシは大変憂鬱。 今日のまとめ: ①球と身体の間にスペースを置いて、バウンドに応じたスウィングをする。最後まで球を良く見る。常に膝を曲げる。 ②井荻駅前の街中華 一達 豚ガツの四川風炒め定食800円は粗野な味で旨い。 ③採血用の太い注射針が怖い。 2025/8/17

サイゼリアの白ワインは安くて美味しい。

イメージ
8/16(土)は朝から屋外クレーコートテニススクールに参加。生徒3名。気温34℃。クレーコートは照り返しが強くて暑いし、球が弾まないから力を込めてラケットを振らなければならないので疲れる。汗だくになってシャツを3回着替えた。短パンは汗でグシャグシャ。 新たな習得事項は無かったが、レッスンを受ける中で既習事項の以下二点は重要だと思った。 ①コート深い位置でフォアハンドストロークを打つ時、構えが遅くて体幹の回転量が少ない。 早く構えて背中の入れ墨を見せる覚悟で振りかぶって、体幹の回転を十二分に すること。 ②コート浅い位置でフォアハンドストロークを打つ時、フォームが大仰過ぎて 手首の動きが足りない。ラケットエンドを相手に見せて、ガット面を下から上に動かす (膝を曲げて伸ばす、 球を持ち上げる動作 もプラスすること)。 お昼ご飯は自転車で西方面に向かって、ステーキマン小平店にてビッグステーキ(ライス、ガーリックスープ付き)税込1,485円を喫食。お盆のせいか混んでいて、初めて入り口ベンチで暫く待った。 相変わらず旨い。胡椒と岩塩をガリガリ削って、肉を塩胡椒に付けて野蛮に味わう。6Kg減った体重回復と午前中テニスで失った塩分回復のため、ドロドロで濃いガーリックスープを二杯飲み干した。大変満足です。 帰宅後、汗だくテニスウェア類のお洗濯をしてから、昨日の中学同窓飲み会の0次会で行ったサイゼリアで飲み残して、私が自宅に持ち帰った白ワインを頂いた。この味で一瓶1,000円って、素晴らしい価格破壊だと思う。サイゼリアを臨機応変に使いこなす、若い世代に幸あれかしと祈ります。 直ぐ飲み終わって飲み足りないので、近隣スーパーに出掛けて9%チューハイ3缶と焼き魚・鳥唐揚げといったお惣菜を購入。妻は一昨日から友人達と群馬へゴルフ合宿に行っているので、今日の夕食が要るかどうか判らないが、私の夕食&明日朝食用に購入したお惣菜です。明日はとても暑いようなので、身体を労わるためにワタクシは自室に引き籠るかも知れません。 今日のまとめ: ①コート深い位置でフォアハンドストロークを打つ時、早く構えて振りかぶって、体幹の回転を十二分にすること。 ②コート浅い位置でフォアハンドストロークを打つ時、ラケットエンドを相手に見せて、ガット面を下から上に動かすこと。膝で球を持ち上げること。 ③お盆なので、何時も待た...

2025年 暑い夏の暮らしの手帳。鼠径部ヘルニアの手術を受けることが決まった。

イメージ
7月末から暫らく35℃越えの日々が続き、暑さ負けと思われる体調不良とメンタル不調に因ってブログを書く気力が湧かなかった。今週位からやっと気力が湧いてきたので、7月以降の日々の暮らしについて備忘録を記す。 1)最近ずっと自分の体力・筋力が落ちているような頼りない感じで、腹に力が入らない気がしていた。今週8/13(水)に練馬区の健康診断を受診したところ、昨年より6Kg体重が落ちていることを指摘されて納得した。 どうりでテニスでは一所懸命に球をヒットしても情けない当たりで、思うような場所に力強く飛んで行かないし、自転車では直ぐに疲れ果てて頭が重く、首筋が痛くて堪らなくなる。 食欲も落ちていたし、しょっちゅうお腹を壊していたので、当然のように筋力が落ちているのだろう。自室のダンベルも半年位触れていない。 上述の通り今週位からやっと気力が湧いてきたので、明日からダンベルトレーニングを再開し、モリモリ食べて、体力・気力の復活を期したい。 2)8/15(金)朝は屋外テニススクールに参加。参加人数8名。気温35℃位で日差しが厳しくて、レッスンにあまり集中出来なかった。参加人数が多いために私個人への技術指導はゼロに近くて、テニス技量における改善点の収穫は無し。 お昼ご飯は、自転車で石神井公園駅近くの奉天飯店に行って、棒棒鶏丼・具無しラーメン・鶏唐揚げ・サラダ・搾菜・杏仁豆腐のランチセット1,190円を喫食。何時も通り美味しいけれど、キレが足りなくて強い不完全燃焼感が残った。 パンチの利いた料理を食べたかったのに、温和な味付けの品を選んでしまった私が悪い。選択を間違えた。残念。 3)8/15(金)夜は、私が藤沢市鵠沼海岸近くの中学校に通っていた頃の友人3名と、東戸塚駅前で焼肉会食を開催。50年来の友人達と、歯に衣を着せずズケズケと言い合いながら肉を食べ酒を飲むのは楽しい。 練馬から東京メトロ副都心線 元町・中華街行に乗って横浜まで行って、横須賀線に乗り換えて東戸塚に着いた。所要1時間20分。降りて直ぐ、横浜市内は都内よりも少なくとも気温が2℃は低いことに気が付いた。都内に比べて、風が断然涼しく感じる。私が20歳の頃、東戸塚駅前はKioskしかない原野だったが、今は駅前にビルが林立する大都会になっているので驚愕した。 会食をした焼肉のお店「焼肉カルビランド東戸塚駅前店」は東戸塚駅のバスロ...