1985年に新卒で私が入社した会社の本社ビルがあった、築地近辺を訪問。飲食業は採算が厳しい。

8/20(水)も暑い。朝7時で既に30℃。 こんな日にテニスをしたら暑くて死んでしまうと考え、都心方面に自転車で出掛けることにした。自転車で実際に走ってみると、練馬よりも都心(東京駅近辺)の方が多少涼しいことに気が付いた。 1985年に新卒で私が入社した会社は、本社ビルが築地にあった(その後、移転した)。その築地の近辺にあった飲食店を自転車で再訪した。 何だか死にそうな人が思い出の土地を訪れるみたいで、気味が悪いですな。9/4に鼠径部ヘルニアの手術をするけれど、この手術では死なないと思う(多分。知らんけど)。 自宅のある練馬から築地まで、自転車の所要時間は1.5時間。シャレにならない暑さで辛かった。築地コンワビル(旧電通本社ビルの向かい側)へ11:40着、汗だくシャツの着替え&汗を拭いて、お目当てのステーキハウス チャイムに入店。 先客は4名居たが、ランチ5食限定のリブロースステーキ2,200円は私が最後の1食だったので、開店11:30早々に入店する馴染み客は、この肉を目当てに来ている様子。 焼く前に旨いと判る肉だった。「良い顔をした肉」って感じ。 自分の好みで醤油・酢・辛子で漬けダレを準備しておいて、肉と野菜が焼けたらタレにつけながら和風ステーキのスタイルで食べる。 鉄板の上で、肉の旨みとスライス生ニンニクが焦げた風味と塩胡椒がマッチして、素晴らしいステーキになっている。肉と脂身の混ざり具合が絶妙です。 歴史ある当店の肉仕入れルートの力+お店マスターの鉄板焼き技術の合わせ技と言えましょう。既に伝統芸能ですな。 私は最近、ステーキマン小平店で安いランチステーキを食べることが多いけれど、当店のステーキはステーキマン対比で文句なしに旨い。質の良い肉を使っていると思う。 焼き担当のマスターは、平成通りにあった私の就職した会社のことを覚えていた。なお、当時の本社ビルは解体工事が進んでおり、8/20時点で4階位までぶっ壊し済み。 マスターは2代目で、初代の父親は昨年95歳で亡くなったらしい。私が新入社員の頃にチャイムの鉄板で肉を焼いていたのは、現マスターの父親らしい。と言うことは、マスターは恐らく私と同じ60歳代(失礼ながら、マスターは70歳代だと思い込んでいた)。 サラダやご飯やスープの配膳は奥さんと息子さんが担当しているが、マスターに「息子さんに焼き担当をやらせないのです...