投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

東武練馬駅そばのあむ亭。私独りのランチのためにお昼に開店してくれたモンゴル人の親父さん。少なからず感動した。

イメージ
7/25(金)も酷暑。朝7時前から気温は30℃。地獄には釜茹で地獄とか様々な責め苦があると聞くけれど、現世の暑さも充分に地獄みたいだと思う。 今日の気温で比較したら、東京よりもタイのバンコクの方が涼しい。私が学生の頃(1980年代前半まで。神奈川県藤沢市在住)は30℃超えるだけで「暑い!助けてくれ!」ってヒーヒー言っていたけれど、最近の東京の暑さは異常ですね。 9:30から屋外テニススクールに参加。暑くて身体がマトモに動かない。ヘロヘロになっていたら、コーチから「身体が辛そうだから、暫らくテニスを休んだ方が良いですよ。」と、レッドカードを出された。 暑さに参っているのに加えて、フォアハンドがイップスみたいになって、打ち方が判らなくなった。コーチの言う通り、暫らくテニスから離れた方が良いと感じた。休めジジイ! コーチは今日「熱中症アラーム」を所持していたけれど、レッスンの間ずっとアラームがピーピーなり続けていた。コート上は40℃越えで、運動してはいけないコンディションだとアラームが教えてくれました。暑すぎて身体に悪い負担が掛かるから、屋外テニスはしばし止めた方が良いですな。 仕事も駄目・テニスも駄目・ずっと人生パッとしない自分に落胆しつつ、お昼ご飯は自転車で東武練馬駅近くのあむ亭に行った。店内で、モンゴル人の親父さんが万歳して私を迎え入れてくれた(本当に万歳していた)。店内に他のお客の姿は無かったので、お客は私独りで独占貸し切り状態だった。 何で親父さんは私を歓迎しているのかな?なんか変だなぁ?と思ったら、なんと親父さんは私からのランチ営業確認の電話を昨晩受けて「あの毎回ラム肉のクミン炒めを注文する、スキンヘッドの日本人だ!これはランチ営業しなくっちゃ!」と気が付いたそうで、今日のお昼は元々開店する心算は無かったけれど、私独りのためにランチ営業で開店してくれたらしい。 時刻は12:00、店内にお客は私独り。 久しぶりに私に再会できたことが嬉しかったみたいで、調理中も料理が出来てからも、日本・中国・米国の社会の違いについて、親父さんは話しっぱなしだった。 料理を提供された後も親父さんは喋りっぱなしだったので、食べるタイミングが難しくて戸惑った。これってアイドルの忙しさみたいな感じかしら(多分違う)。 日本への在住20年のモンゴル人の親父さんは、日本の安全さ・練馬区役所の...

吉野家のアイデンティティ喪失を憂う、ジジイの繰り言。吉野家で牛玉スタミナまぜそば 767円を喫食。

イメージ
最近、毎朝お腹の調子がすこぶる悪い。起床後2時間のStoolが6回位。訳が判らない。 トイレが近いので、午前中は致し方なく家に籠っている。トイレットペーパーの消費量がハンパない。サ高住のオムツ爺みたいなオノレの情けない体調&メンタルにウンザリして、鬱々としております。 本日7/24(木)はお腹の調子が多少マシだったので、11:00からクレーコートの屋外テニススクールに参加。生徒2名。 最近のフォアハンドに関する悩み・逡巡をコーチに説明して教えを請うた。私の問題点は以下の通り。 ・構えでカッコよく振りかぶり過ぎて、打球のタイミングが合わない。 ・深い球が弾んでくると、バックスウィングを2度引きしてしまう。 ・フォアハンドで打球を待つ際に、硬直的に足が止まってしまう。 ・球を落とし過ぎて掬い上げる労力が大きくて、ネットしてしまう。 以上の私の悩み事を聞いて、私のフォームを検分したコーチからのご指導は以下の通り。 ①バックハンドは「真っすぐ引いてボールを良く見て打つ」が出来ている。フォアハンドは真っすぐ引いても、残念ながらボールから視点が離れている。 フォアハンドは真っすぐラケットを引いて、ボールから視点を逸らさないこと。 ②バックハンドではフットワークで球との距離調整が出来ているが、フォアハンドでは足が止まっている。 フォアハンドでも、足を小まめに動かして距離の調整をすること。 ③大きなバウンドの球に対して、球を落とし過ぎるからネットが多い。 球の高さに応じて、ヒッティングの高さを調整すること。 あんまり暑くて80分レッスンなのに40分で体力の限界に達し、私だけ早めに終了。ひ弱なジジイで情けないです。 お昼ご飯は、吉野家で牛玉スタミナまぜそば 767円を喫食。塩辛くてニンニク臭くて旨い。私は塩気が強くてニンニク臭が強いと、何でも旨く感じる雑な味覚の持ち主です。 しかしながら、どう見てもこれは昨今の巷に膾炙し、愚かな若者共が行列して喰らう「汁無しラーメン」。明治の牛鍋を経て1900年代前半の庶民に広がった、歴史由緒ある「牛丼」じゃない。 卑しくも牛丼屋の老舗を自負する吉野家が出すメニューじゃないよなぁ‥‥俺が初めて吉野家の牛丼を食べたのは17歳の頃(1979年。45年前!)に、今は亡き筒井良介に連れられて行ったJR大船駅そばの吉野家だったよなぁ‥…と思いを巡らせ、吉野家の...

日本人も興奮すると危ない。

イメージ
毎日とっても暑いので、前日のことがあまり思い出せない。7/20(日)も朝から暑い。 起きて直ぐに衆院選の投票に行って、それから朝ご飯を食べた。メニューはご飯と茹で卵とイカ塩辛。私の朝ごはんは、栄養バランスがメチャクチャですな。 午前中に自転車で板橋区方面を軽く一周。光が丘公園で「よさこい祭り」ってのが開催されていて、多数の舞踏集団が踊り狂っていた。集団行動が好きな人が多いんだなぁ、あんなに集団で踊っていると汗臭いだろうなぁ、野蛮だなぁ、日本人も興奮すると危ないなぁと思った。 お昼からクレーコートの屋外テニススクールに参加。生徒2名。殆ど個人レッスン。 クレーコートはイレギュラーなバウンドが多いことも原因だと思うが、フォアハンドのバックスウィングの2度引きをコーチから注意された。ミニラリーの際に振りかぶりが大きすぎることも注意された。まとめると以下の通り。 ①フォアハンドのバックスウィングは、2度引きしないこと。 フットワークで球を打つタイミングを調節する こと。 ②ミニラリーでは、バックスウィングが大きすぎるとタイミングが合わなくなる。 ミニラリーでは、ラケットを前から後ろに直線的に引いてシンプルに構える こと。 お昼ご飯は、吉野家で牛たん麦とろ御膳 1,207円を喫食。牛タン・とろろ・オクラ・麦ごはんなどの品々を前にして、味の焦点が絞れずに難渋した。何れも中途半端という感じ。各々の食材は美味しいので、大変に勿体ない感じがした。 食後はヨークマートで夕食の食材を購入して早々に帰宅。暑いので身体を休めましょう。 今日のまとめ: ①日本人も興奮すると危ない。 ②フォアハンドは2度引きせず、フットワークで球を打つタイミングを合わせる。 ③ミニラリーでは、ラケットを前から後ろに直線的に引いてシンプルに構える。 ④暑いから身体を休めましょう。 2025/7/20

2025年夏 清冽な冷やし中華を求む。

イメージ
7/18(金)は朝9時に30℃、昼間は32℃位の暑さ加減。暑いけれど死ぬほど暑くはない程度。早朝に妻は車でゴルフに出掛けた(私はまだ寝ていた)。暑いのにご苦労さんな事です。 私は9:30から屋外テニススクールに参加。暑いから、生徒は少なくて3名でした。 昨日7/17(木)も同じコーチのレッスンを受けたのだけれど、ミニゲームのレッスンで私が散々チキって(=緊張のあまりミスを連発して)醜態を晒したので、羞恥のあまり今日はビクビクしてレッスン参加した。 幸いにして今日の私は落ち着いており、マトモな精神状態でレッスンを受けることが出来た。コーチからの指導事項は以下の通り。 ①何も考えず漫然とボレーを打ってはダメ。相手コートの何処にどのような球を返したいのかイメージして、精神集中してボレーを打つこと。 ⇒飛んでくる 球のスピードと軌跡を考慮して、ラケット角度・球の迎え入れ深度・逆足の踏み込み強さを調節して、常に直線的な返球 を相手コート内に打つ。 ②前衛で返球する際、難しい球に対して膝を伸ばして仰け反ってGive Upしてはダメ。 ⇒ 膝を曲げて低い姿勢でローボレー又はショートバウンドで、相手の球の威力を利用して取り合えず返球 すること。 お昼ご飯の場所選択は暑さ・体力残量を勘案して散々迷った挙句、西武池袋線ひばりヶ丘駅近くの大阪王将にて今年初の冷やし中華 820円を喫食。 ヒヒ爺みたいでイヤらしいけれど、今年の初物です。 今年初の冷やし中華にしては、感動も爽やかさも新鮮さも酸っぱさも無かった。激しく落胆。 もっと野菜が多くて、瑞々しくて、酢のキツいやつが欲しかった。63歳ジジイの身体は、生鮮野菜と酢を欲しているのかも知れません。清冽な冷やし中華を求む。 今日のまとめ: ①球のスピードと軌跡を考慮して、ラケット角度・球の迎え入れ深度・逆足の踏み込み強さを調節して、常に直線的な返球をする。 ②前衛では膝を曲げて低い姿勢でローボレー又はショートバウンドで、相手の球の威力を利用して取り合えず返球をする。 ③清冽な冷やし中華を求む。 2025/7/18

俺は自宅で寝てる方が楽しいや‥‥と思った。

イメージ
7/12(土)は前日に引き続いて大変涼しい。朝の外気温は23℃程度で、寝ている間に窓を開けておいたら寒い位だった。 午前中から屋外クレーコートのテニススクールに参加。 クレーコート&ボール(のバウンド具合)と私の身体の動きの相性が悪くて、全然上手く行かなかった。嫌になったけれど、コーチから「 球と身体の距離が適切な時、大変上手くグラウンドストロークを打てています。 球と身体の距離に最大限の注意 を払って下さい 。」とコメント頂いたのは大きな収穫だった。 お昼ご飯は自転車で井荻駅前の一達に行って、豚ガツとニンニクの芽炒め定食 850円を喫食。先週よりガツの量は多かったけれど、塩味が薄かった。このお店は日によって味にバラツキがあるのが珠に瑕。でも旨かった。 食後は靴屋さんASBEEに行って、アディダスのジョギングシューズ5,390円を購入。私は毎日屋外をブラブラしているので、靴の痛みが激しい。何れにしろ、お買い物は楽しいなっと。 妻が緊急時のために置いて行ったヨーロッパ旅行の旅程表をふと見たら、航空運賃が総額36万円だったので驚愕した。海外旅行ってお金が掛かるんですね。 これプラス食事代やホテル代も掛かるから、総額50万円以上かけて彼女は一週間のヨーロッパ旅行に行ったんだなぁ‥‥俺は自宅で寝てる方が楽しいや‥‥俺って貧乏性だなぁ‥‥予期せぬ事が頻繁に起こるので毎日ビクビクして暮らしていた7年間の中国単身赴任の生活では随分と心をすり減らしたので、俺はもう一生海外に行きたくないなぁ‥‥って思った。 今日のまとめ: ①グラウンドストロークの際、球と身体の距離に最大限の注意を払うこと。 ②お買い物は楽しいなっと。 ③俺は自宅で寝ている方が楽しい。 2025/7/12

毎日あまりにも暑いので、自室に籠っていた。

イメージ
7/6(日)から7/9(水)まで、毎日35℃超えの日々が続いた。あまりにも暑いので自室に籠って殆ど外出しなかった。この四日間に自宅に籠ってやったことは以下の通り。 ①二階トイレのウォシュレットが壊れて動かなくなった。最安値1.5万円のウォシュレットを通販で購入して設置。 ⇒私のウォシュレット設置作業の経験回数は10回。日本で8回、中国で2回。ウォシュレットも随分と安くなりましたなぁ。 狭い場所で無理な姿勢で給水ホースの着脱などの作業をするのは何回やっても嫌なものです。壊れたウォシュレットはノコギリで細かく切断して燃えるゴミの日に出した。この作業はバラバラ殺人みたいで多少気味が悪い。 ②1800年代の英国画家 ウォーターハウスの「ヒュラスとニンフたち」の絵画パネルを通販で注文。 ⇒自室デスク前の壁に飾るために購入。ウォーターハウスの絵は好きなものが多い。今までデスク前にはクリムトの「接吻」のポスターを貼っていたけれど、改めて見るとこの絵は下手糞だから嫌いになった。 ③(猫の額ほどの広さの自宅庭の)庭木の剪定。小まめにチョキチョキ。 ⇒暑い日が続くと、目に見える程のハイスピードで庭木の枝と新芽が伸びていく。 近年の温暖化は、50~100年周期で起る循環的なものだと思う(1900年代前半は寒冷期だったので、寒冷飢饉によって東北・北海道地方にて死者が多数発生。火山噴火の粉塵による日照不足も影響した)。 これに対して、水が豊富な日本にとって温暖化はメリットが多い(森林繁茂による土地の富栄養化。これに伴う近海の海産物の豊漁。東北・北海道地方の農業生産額の向上。同地方の人口増加)。 スパリゾートハワイアンズが、リアルハワイっぽくなるのもGood Pointですね。「ビバ!温暖化!」が近年の温暖化に対する日本人の正しい反応だと思います。 ④自宅内の整理整頓。 ⇒妻が居ないのを幸い、密かに整理を実施。妻と私では価値観が違うので、妻が居ないときにこうした作業を行う必要があります。妻とのトラブルを避けるため。 今日のまとめ: ①早く涼しくなって欲しい。 2025/7/9

暑さの中、塩分を大量に身体にチャージして且つジジイ大好物の生魚も食べることが出来て、私は大変満足しました。

イメージ
7/4(金)は明け方に外気温が26℃になったので、エアコンを切って窓を開けて寝た。エアコンを切ると私は安らかに眠ることができる。 今日の夜以降は明け方まで27℃以上の高温状態の過酷な熱帯夜の日々が続きそうなので、暫くは毎日朝までエアコンを切れないだろう。エアコンが付いていると熟睡出来ない私にとって、憂鬱な熱帯夜が続く。 7/4(金)は朝から屋外テニススクールに参加。生徒4名。 前日同様、暑さに弱い私はレッスンを途中離脱して、クラブハウス内のエアコン前で暫し休憩して身体を冷やした。私だけ異様に汗をかいて見苦しい。 ボレーもストロークも、 出来るだけ身体の近くに球を引き寄せてからヒット しましょう。 お昼ご飯は自転車で東久留米卸売市場協同組合まで行って、海鮮市場食堂でマグロ漬け丼(酢飯大盛り)1,180円を喫食。 朝のテニススクールと自宅から東久留米迄の自転車行(片道の所要1時間)で多量の汗をかいてミネラルが欠乏した私は、食堂に到着する前にフラフラだった。身体に塩分をチャージする目的で、マグロ漬け丼にワサビ醤油をドバドバ掛けて、ご飯が半ば醤油に浸ったような状態にしてガツガツ食べた。醤油過多で塩辛いけれど、滅法旨い。 とても下品で粗野だと思うけれど、汗を沢山かいた後はこの食べ方が旨いんだから仕方がない。丼の底に溜まった醤油を飲み干す勢いで完食(註:さすがにホントに醤油は飲み干していないけれど)。 暑さの中、塩分を大量に身体にチャージして且つジジイ大好物の生魚も食べることが出来て、私は大変満足しました。 食事後も暑さのあまり私の体力は回復せず。ウルトラマンだったら胸のタイマーがピコピコ光っているレベルのフラフラで、危険なエネルギー低下状態だった。途中エアコンの利いたスーパーに立ち寄ってオーバーヒートした身体を冷やし、卒倒しないように注意しつつ、恐る恐る東久留米市から練馬自宅まで自転車でゆっくり帰った。 7/5(土)早朝4時過ぎ、妻が欧州(ロンドン&パリ)への1週間旅行のためにエアポートリムジンに乗って羽田空港に向けて出発。早朝で人気のない街は不用心なので、妻の安全を守るために私は駅前のリムジンバス停まで妻のスーツケースを引っ張って同行。夫の義務を果たすワタクシ偉い。 今回、妻は女性友人二名と一緒に出掛けるらしい。何事もなく無事に帰宅して欲しいものです。 (追記:妻から連絡あ...

念願の江古田駅そば「ふくふく食堂」 とろわスタミ定食+50円サラダ 合計1,180円。ウッドチップ500L。

イメージ
7/3(木)、昨夜から今朝まで外気温が27℃を下回らなかったので、一晩中エアコンをつけっぱなしだった。エアコンつけっぱなしの室内で寝ると私は眠りが浅い。よって今日の体調は万全ではない。 お昼から屋外テニススクールに参加。生徒2名。気温34℃。あまりの暑さと少人数だから忙しくてハードなレッスンにより、目の前が白くなって頭がクラクラした。走馬灯が見えた。 コーチから幾つか指導をうけたけれど、ヘトヘトだったのであまり覚えていない。 サービスライン上で防御的ボレーをする際は、前衛の相手に向けてネット白線間近の低い弾道で返球すること。低い姿勢で球を待って、球が身体近くに来るまで充分待ってから、ボレーまたはショートバウンドでガット面を構えるだけで返球すること。球の力を利用して打ち返す・ラケットを振り回さない・身体を伸び上がらず腰を沈める。 昨日7/2(水)夕方にウッドチップ500L分が自宅に届いた。自転車置き場の砂利がガチガチに固まって、自転車置き場横の「リアル猫の額位の庭」の木の生育に支障が出ていると考えて、自転車置き場の砂利を撤去してウッドチップ500Lを敷き詰めた。この土木作業でとっても体力を消耗したので、今日のテニスでは早々にヘロヘロになったのかも知れない。 お昼ご飯は自転車で江古田駅そば「ふくふく食堂」に行って、念願のとろわスタミ定食+50円サラダ 合計1,180円を喫食。 豚肉・牛肉・ホルモンを野菜・ニンニクと一緒に甘辛い味噌で炒めて食べるという料理。前回同様、砂時計の儀式付き。 兎に角すごく味が濃いので、山盛りご飯が足りなくなりそうだった。ホルモンが何時までも咬み切れなくてガムみたい。他の肉の味は特徴無し。 一番上の写真が提供された鍋の姿(私の好きなニンニクが載っている。色んな種類の肉が載っている。この時点では味に期待が盛り上がっていた)、二番目が過熱途中、三枚目が火が通って食べ始める前(肉・野菜から出た水分と味噌が混ざり合って、ドロドロのカレーみたいな見た目になった)。 むーん、期待に反して念願のとろわスタミ定食もあまり旨くなかった。残念です。 これは鍋と一緒に提供される山盛りご飯とみそ汁プラス50円のサラダ。 この店の最大の特徴は、お客に太った方およびユニークな風体の人が多いこと。類は友を呼ぶってことでしょうか。私と同じタイミングで当店を利用していた他のお客4...

ガット面を膝より上方に維持すれば膝は自然に曲がって、体幹重心の下がった安定したフォームを維持出来る。私は安っぽい「感動ジジイ」ですな。

イメージ
2025/6/30(月)は快晴&酷暑。朝7時の段階で30℃。都内の屋外で毎日遊び暮らす63歳ジジイに、この連日の暑さはとても辛い。 9時前に自宅を自転車で出発して、主に杉並区内を自転車で2時間ほど徘徊。 週一ペースで訪れる杉並区公園のベンチにて、ニョキニョキと伸びている青々とした樹木の枝葉を仰け反って見つめ、63歳ジジイの私はメンタルと身体の調子を整える。 この公園はベンチが矢鱈と多いし、樹木管理も申し分ないし、公園内の池のお陰かしら地面も常に湿っている塩梅が宜しい。 公園の午前中訪問者は、元気を持て余したジジイ(但し私以上の年齢ジジイばっかり)が7割&大人しいおばあさん1割&幼稚園入園前の幼児連れの若奥さん2割という塩梅。ジジイ濃度高め。 汗だくで元気なランニング&ストレッチジジイ共は、公園鉄棒で懸垂まで始める始末。 長生き老人も程度問題だなぁ、年寄りが野放図に長生きしたら年金&国民健保運営に負担が掛かるしなぁと、自分を含めた年寄り共が日本社会のコスト的重荷になっている憂鬱な実態(=Legacy Costですな)を現地現物で感じた。 お昼からインドアテニススクールに参加。私は自身のメンタルの持ちようによって身体の動きの余裕と滑らかさが多大に左右される性格であることを再確認した。 本日のレッスン参加者は5名。その内の1名は高校テニス経験者と思しき身体のコントロールが上手い40歳代前半の女性。もう1名は粗雑且つ神経質な身振りが特徴的な、体力過剰の60歳代半ば太り気味の男性。 この二人に対して、私は極めて余裕を以って滑らかに50%出力程度のゆったりしたフォームで全ての球をヒットしました。嫌味な話ですが、私はこの二人に優越感を意識していたから余裕を以ってテニスが出来たのだと思います。逆に優越感が無い時の私は、無駄に力んだりギクシャクした身体の動きでテニスをして「何で私はこんなにミスばっかりしているんだろう?具体的な原因は何だ?」とイライラして益々袋小路に入り込んでしまいます。 こうした自分のみみっちいエゴに愛想が尽きた人が宗教に頼るのかしら、それにしては世の中は不寛容な人が多数派だから、単に習慣・周辺環境に流されて人々は宗教に帰依するのかしら。 宗教や死後に全く関心がなくて唯物的考え方(但しマルクス主義は度量が狭いから大嫌い)の私は、社会の動きや人々の感情の流れ方を何とか...