ストロークの際に弾んでくる球をじっくり見過ぎて、肝心のバックスウィングを始めるのが遅すぎるというワタクシの欠陥。ジジイの体内に悪性腫瘍があるのは当たり前。

1/30(木)は怠かったけれど、頑張って昼過ぎから室内テニススクールに参加。 コーチに「どうもストロークがガットの真ん中に当たらないので、ミニラリーの様子を見て何が悪いのか教えて下さい。」と対策のご教授をお願いした。 ミニラリーの後にコーチ曰く「特に悪い所はない。敢えて言えば、 体幹を地面から垂直に保つこと (強くヒットしようと欲張り過ぎて、打つ時に体幹が左に流れるのはNG)、および フォロースルーを小さくすること (フォロースルーを意識し過ぎて、球をヒットする時に球から目が離れているのはNG)。」の2点を指摘頂いた。 遅めの昼ご飯は、とても辛いと評判の水煮牛肉(四川風牛肉唐辛子煮込み)が食べたくて松屋に行ったけれど、人気商品だったらしく既に終売になっていた。とっても残念。 券売機のディスプレー上に食べたいメニューが無かったのでオロオロと迷った末に、松のやのロースかつダブル定食980円を喫食。むーん、量はあるけれど全然旨く感じない。抑々、全くトンカツを食べたい気分じゃなかった。 毎度のことながら、迷うと必ず間違った選択をするワタクシ。ちゃんとリカバリー策を準備してから行動しましょう。 1/31(金)も昼からインドアテニススクールに参加。 コーチから「ストロークの際にバックスウィングを始めるのが遅すぎて、慌てて乱暴にスウィングしてミスヒットしています。」 「球がバウンドする前に素早くバックスウィングを始めて、球をヒットするスウィングは逆にゆったりと、落ち着いてラケットを振って下さい。」と注意を受けた。 どうやら私には、ストロークの際に 弾んでくる球をじっくり見過ぎて、肝心のバックスウィングを始めるのが遅すぎて、慌てて乱暴にスウィングして失敗する という欠陥があるらしい。必ずしも球をジックリ見るのが大切と言う訳ではない、ってのが逆説的で面白いです。 同じくコーチから「サーブのトス位置が後ろ過ぎてフォームが窮屈になっています。ラケットスピードが最大になる 身体の右斜め前でラケットが球をヒット出来るように 、トス位置をもっと身体前に変えて下さい。」と注意を受けた。 仰る通り、トス位置を右斜め前方向気味に修正すると、楽に力強いサーブを打つことが出来た。 トスは寧ろ低めにした方がタイミングが合わせ易い ので、サービスフォームが綺麗に纏まるようである。 お昼ご飯は自転車で江古田駅...