投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

テニスで球を上手くヒットした後、満足してリラックスしちゃう無欲癖はダメ。相手から戻ってくる球に機敏に備えましょう。

イメージ
5/27(火)は、お昼からインドアテニススクールに参加。何故かラケットのスウィートスポットで球を捉えることが出来ず、大変イライラした。しかしコーチからは「今日は芯に当たっていますよ。」と真逆のコメントを頂いた。ワタクシは、自分の在り姿を客観的に捉えていないということですな。 お昼ご飯は自転車で江古田駅前に行って、キッチンABCでカツカレー1,080円を喫食。ドレッシングとソースをドバドバかけて食べる。美味しいこと間違いなしの筈なのに、何故かあまり旨さを感じず。食べている最中に脂が重たく感じた。これは体調起因の味覚変化であり、胃腸が弱っている感覚がある。最近、気分がパッとしない日々が続いている感じ。陰気なジジイですな。 5/28(水)は、朝からインドアテニススクールに参加。身体も心もイキイキしていない。故に動作が鈍くて、ラケットから球への力の伝達が上手く行かない。テニスは常に踏み込んで球に力を乗せて打たないと、死んだ球になる。死んだ球を打っていると他のレッスン生さんに失礼です。申し訳ないです。 お昼ご飯は自転車で東久留米の三貴食堂に行って、オムライス780円を喫食。オムライスは当店の一番人気メニューと知っていたので期待して臨んだけれど、卵が薄っぺらくてケチャップ味の勝った平凡なオムライスだった。味にパンチが無い。 仕方がないのでオムライスは早々にやっつけて、周囲のお客が食べている料理を見回して、私に向いている料理は何かなぁと観察した。キョロキョロと盗み見した結果、当店では焼魚定食や中華丼が私の味覚に適合しているように思った。次回に期待しましょう。 5/30(金)は明け方前から激しい雨だったが、昼以降は断続的な霧雨に変わった。 インドアテニススクールに参加。コーチから「一回打った後、次の構えに入るのが遅すぎてフォームがガタガタになっている。打った後、ホッとして休息している。戻ってくる球に備えて下さい。」と指摘を受けた。 既に複数のコーチから何回も同じ指摘を受けている。一回上手く打つと満足してしまって、リラックスして次の構えをしないのは私の悪い癖です。怠け癖というよりも、直ぐに満足しちゃう無欲癖というべきですな。反省して、もっと我慢するようにしょう。 雨により自転車で遠出が出来ないので、駅近くの松のやへ徒歩で出掛けて、タルタルチキンカツ定食と豚汁セット970円を喫食。松の...

キッチンABCのベストメニューは、オムカツカレー1,250円。ストロークの際に膝を曲げて、球に上方向の力を伝えること。

イメージ
5/16(金)は朝から屋外テニススクールに参加。今日のコーチ指摘事項2点は以下の通り。 ①ボレーの際、手先を無駄にヒラヒラとコネクリ回している。 ラケット面を固定 して、球が近付いて来るのを 軸足体重で待って 、軸足逆側の足を踏み出して球に力を伝える こと。 ②ストロークの際に膝を曲げていないので、球に上方向の力が伝わらずに軌道が低くてネットしている。 膝を曲げるかあるいは右肩を少し落とし て、球に上方向の回転を加えて ネットを越えるように打つこと。 自転車で都心方面に向かって走って、お昼ご飯は江古田駅そばのキッチンABCでオリエンタルライス(味噌汁付き)税込850円を喫食。むーん、人気メニューって言うから期待していたけれど、豚肉を醤油味で炒めてご飯に乗っけただけやんけ。当店では揚げ物系か黒カレー系のメニューを選んだ方が満足度が高い。 当店のドレッシングとソースはとても旨い。故に当店の美味しさを満喫するためには、キャベツ千切り+トンカツ+オムレツにドレッシングとソースをドバドバ掛けて貪り食うことが出来る、オムカツカレー1,250円を注文するのがベストです。 目白・早稲田経由で走って上野公園のベンチにて暫らく読書。私は下手糞なエッセイを読むとムカムカしてくる性分だと判った。安っぽい作家が捏ね回した安直な小文を読まされるのは拷問に近い。馬鹿相手のヌルイ商売やってんじゃねえ、真面目に全力で来いコラ、って言いたくなる。 上野公園には北欧人観光客が多かった。日本に近々大地震が来るって言う風評を信じて、中国人は日本観光を敬遠しているのかしら。むーん、日本には地震も隕石墜落も火山噴火もあるかも知れませんねぇ。日本に天災が多いのは事実ですが、天が落ちてくるのを恐れて怯えて暮らすのも馬鹿馬鹿しいです。 2025/5/16

初期虫歯(C1)が3本ある。この安い値段でこのレベルの味の料理をバーミヤンが出したら、個人経営の街中華店の経営は苦しいと思う。

イメージ
5/9(金)は朝から屋外テニススクールに参加。コーチの指導ポイントは以下の通り。 ①ボレーの際、 斜め上方を向いたガットが球との接触時に球へ 垂直に食い込んでいる か、 後ろ足体重 で球を充分引き付けているか 、を注意すること。 ②グラウンドストロークの際、 球に当たる前に ラケットが充分に加速 しているか、決してネットしないよう球後方下面に 充分にドライブ回転 を掛けているかどうか 、を心掛けること。 5/12(月)は朝からインドアテニススクールに参加。フォアハンドストロークが安定しなかった。以前にコーチから受けた指導を思い出し、 右肘をお腹に近付けて 上半身ごと軽く身体をバックスウィングして球を待ってから打つ ようにしたら、随分とスウィング安定性が良くなった。 同日お昼から歯科医院で定期歯科検診。始めて行く歯科医院。初期虫歯(C1)が3本あると指摘され、気恥ずかしくなる程に酷く動揺した。最近2年間の私は、歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス・ウォーターピックを3回/日やっているのに、これ以上何をすれば虫歯を予防出来るのか?私は呆然自失となった。次回検診時に歯科医か歯科衛生士に相談しようと思う。 同日夜は中学校同窓生合わせて4名で、有楽町のジンギスカンのラムちゃんにて飲み会。皆さん63歳なので、リタイヤと会社員現役が同数でマッタリとした雰囲気。会社員現役連中は社内の若手に助けてもらったり若手に遠慮したりと色々社内で気を使っている様子で、人間的だなぁと感じ入った(私はこう言う情緒的行動が苦手なので、60歳で定年退職しました)。 5/13(火)は良いお天気。昼間は最高気温26℃になった。Tシャツ+フリースと半ズボンという夏の装いで、西方面目指して自転車で10:00頃に出発。お昼ご飯は、11:00前に東久留米卸売市場の食堂でマグロ漬け丼1,180円。 横田基地を一周。飛行場で、大きな米軍貨物機がTouch and goの練習をしていた。バズーカ砲みたいにデカいカメラを抱えてこの光景を撮影しているカメラ小僧(但しジジイ)が、10名ほど基地沿いの道に居た。団塊世代ジジイの趣味は多彩だなぁと思った。 ドンキ横田基地店で、テロテロの安いナイロン半ズボンを購入。黒地で横にピンク縦ライン入り。相変わらず年齢不相応の安っぽくて派手な服を買うワタクシ。 事情があって中神駅に立ち寄った。結局、駅...

築地一丁目コンワビル地下 ステーキハウスチャイム リブロースステーキのランチ2,200円。醤油・酢・辛子のタレで味わうステーキは大変旨い。

イメージ
5/7(水)は良いお天気なので、昼前から自転車で都心目指して出発。 1985年に新入社員として入社して2022年の退職まで勤務していた会社の本社が、2000年頃まで築地の平成通り沿いにあった。本社近くのステーキハウスチャイムで時々ランチに食べていたステーキがとても旨くて、20歳代~40歳代の頃の私は常々感動していた。 当時から20~40年が経過して、退職した挙句に63歳までに馬齢を重ねた私が、若い時分にその旨さに心動かされた同店の味を再確認するために訪問した。昔憧れた女性に再会するようなものですな。 当店は、昭和風の和食鉄板焼きステーキのお店です。お客前の鉄板で、焼き手のマスターがステーキと付け合わせモヤシ類を焼いてくれます。自分で醤油・酢・辛子を調合して器にタレを作って待ち構えていたお客は、マスターが焼いてくれた肉と野菜をタレに浸けて、ご飯と一緒にモリモリ食べます。いかにも昭和風で良いですね。 ステーキランチWカット1,700円がお奨めだけれど、内臓肉(ハラミ)は旨みが足りないと思って、5食限定の国産牛リブロースステーキ220g 2,200円を選択した。贅沢ジジイですな。 焼く前に鉄板上で見たリブロース生肉は、一目で旨いと判る美人顔(?)だった。生肉の風貌を確認した後に焼いた肉の味を賞味出来るのは、鉄板焼きの醍醐味です。でも、この工程はエッチな感じがします。 焼き上がった肉はニンニクが利いて肉脂共にコク深い味で、申し分なく旨かった。がっついて食べ始めたせいで、最初の一片の肉はまだ中心が冷たかった。あと1分待てオレ!って自分に言い聞かせた。63歳になったのに、振る舞いが貧乏臭くて我ながら情けない。 昭和の味覚を持つ人たちにとって、醤油・酢・辛子のタレにドップリ肉を漬けて食べる方法は最も美味しくステーキを食べる方法だと思う。肉と野菜を頬張りつつ心の底から旨いと感じた。こうした些事に感動するってことは、私が現世からサヨナラする日が近い可能性がある。 ランチセット2,200円のお値段で、この旨さレベルの肉を味わえるのは大したお値打ち。長年経営しているお店だから、肉仕入れルートが確実なんだと推察する。 私が新入社員だった1980年代から同じマスターがずっと焼き手を担当しているので、恐らくマスターは70歳代でしょう。ご飯・サラダ・スープの配膳と会計はマスターの奥さんと息子さん...

茗荷谷の丼太郎 牛丼並盛で税込430円。次シフトおっちゃんのシルエット着替えショー。

イメージ
5/5(月)朝もお腹の調子が悪い。暫らく様子を見た後、10:00頃に都心目指して自転車で出発。目白経由で茗荷谷方面へ向かった。 以前はチェーン展開していたけれど現在は一店舗のみが生き残っている牛丼店、丼太郎の店舗が茗荷谷にある。このお店の牛丼並盛 税込430円を喫食。うーん、メガチェーンに比べれば少し安いけれど、普通のお味の牛丼です。申し訳ないけれど、普通の牛丼としか言いようがない。 紅ショウガはとても赤いけれど、味は普通。甘味が利いていて紅ショウガが特別旨い、ってのもない。 当店は一店のみで経営しているが、店舗は狭いから店内キッチンで牛丼が調理できる訳は無いので、牛肉と玉ねぎを甘辛く煮込む工程を何処かに外注している筈。メガチェーンのすき家・吉野家・松屋等がこの外注コントロールを出来るのは納得出来るけれど、当店が一店のみでこの外注をやりこなしているのは奇跡だと思う。私は牛丼大好きでもないんだけれど、こうして逆境で頑張っているお店が好きなので、本日訪店した次第です。 当店はワンマンオペレーションです。私が牛丼を頂いている最中に、次シフトのおっちゃんが事務室に入って行った。事務室の窓の目隠し紙が破れているので、おっちゃんの着替えシーンが破れた紙のすき間から見えた。お好きな方には堪らないサービスだと思う。 私は特に嬉しくなかったですが、メガチェーンの牛丼屋では失われてしまったヒューマンタッチを感じました(自分でも何を言いたいのか判りかねます)。 茗荷谷の丼太郎の後、後楽園横を通って横網町公園で一休み。帰路は東京都水道歴史館、学習院女子大横のドンキなどで休憩しながら、新宿大ガード下を通って練馬の自宅に帰宅。 丼太郎の次シフトおっちゃんのシルエット着替えショーを含めて、何だかパッとしない一日でした。 今日のまとめ: ①今日はパッとしなかった。 2025/5/5

前足はグニャグニャしないこと。東久留米市の三喜食堂 野菜炒め定食790円は美味。当店のコックさんはマルチタスク能力がある。

イメージ
5/2(金)の天気予報は雨だったけれど、9時頃には薄日もさしていたので屋外テニススクールに参加。生徒は二名。グラウンドストロークのフォーム見直しを行った。コーチから多々コメントを頂いた。 誰しも各分野において様々な悪癖があるのですが、私のグラウンドストロークにおける 悪癖 と 改善方法 は以下の通り。 ①バックスウィングからフォロースウィングまで 全工程を同じスピード で漫然と振っている。 球をヒットする瞬間に向けて最大速度 で振って、その後はグリップから力を抜いてリラックスすること。 ② 身体を回転し過ぎ ている。球を身体の横まで呼び込むために 左肩を入れてバックスウィングした後に球をヒット 。ヒット後は無駄に力んで身体を回転せず、ゆったりと球を前方に押し出すに留めること。 ③ 膝関節がグニャグニャと折れ曲がって いる。球をヒット前は右足体重で膝を曲げ、 ヒットした後は左足体重で(体幹を地面と垂直にして)膝を伸ばす メリハリをつけること。 午後になると、シャレにならない位に激しい雨が降り出した。今日はこれでお終い。 最近半年ほど、長男は私の住む自宅にしばしば寄宿していたが、5月から神楽坂の賃貸住宅に住むらしい。30歳過ぎた男が、実家を離れて独り住まいするのは良いことです。 最近5月初めに至って、私の自室温度は低くても22℃位。この程度の室温が、極めて快適にして楽しく暮らせる。これより温度が低いとうすら寒く感じる。 私が学生の頃、藤沢市鵠沼海岸の古い木造一戸建て自宅は断熱材も無いし暖房器具の使用も禁じられていたので、冬の自室温度は0℃だった。鵠沼地域は常に湿度が高くて、私が寝ていた古臭い綿布団は湿っぽく冷たかった。学生時代の私は常に風邪を引いていた。 寒い環境よりも暖かい環境の方が、人も動物も栄養を豊富に享受できる故に、幸せに生きられます。暖かく二酸化炭素の多い環境下で植物が旺盛に育つのは明らかですから、人も動物も同様の環境において楽に暮らせます。温室経営の農家は、農作物の成長促進のために温室に二酸化炭素を吹き込んでいます。 恵まれた気候&経済環境を享受している癖に地球温暖化反対を喚いている奴らは、ハンガーストライキをしている大学生程に勘違い甚だしいと思う。それらの方々は北欧かシベリアに移住して単純労働者として働いて、寒冷な気候・乏しい食料・低い賃金を体感して頭と身...